ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7687329
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

登り始めは柏木山から龍崖山周回。ランチの後には日和田山。

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
11.2km
登り
614m
下り
614m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:51
合計
5:28
距離 11.2km 登り 614m 下り 614m
8:09
15
8:42
8:57
25
9:22
11
9:33
9:36
19
9:55
10
10:05
10
10:34
10:44
6
10:50
10:57
5
11:02
11:04
5
11:09
11:10
13
12:31
12:33
9
12:42
12
12:54
7
13:01
13:08
13
13:21
8
13:33
13:34
1
13:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天気がイマイチなので、近場である柏木山に来ました。
2025年01月12日 08:04撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:04
天気がイマイチなので、近場である柏木山に来ました。
登り口から間もなく、急登の道に入ります。
2025年01月12日 08:06撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:06
登り口から間もなく、急登の道に入ります。
ここは初めてのルートです。
2025年01月12日 08:06撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:06
ここは初めてのルートです。
樹林帯に突入。ちゃんと整備されていてびっくり。
2025年01月12日 08:08撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:08
樹林帯に突入。ちゃんと整備されていてびっくり。
開けた場所に出ると…あれは龍崖山ではないか!もう少し早かったらダイアモンド龍崖山見えてたかも。
2025年01月12日 08:11撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:11
開けた場所に出ると…あれは龍崖山ではないか!もう少し早かったらダイアモンド龍崖山見えてたかも。
龍崖山を眺めるベンチもある。
2025年01月12日 08:12撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:12
龍崖山を眺めるベンチもある。
柏木山ザイテングラート(笑)
ホントにカモシカいるの?
2025年01月12日 08:24撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
1/12 8:24
柏木山ザイテングラート(笑)
ホントにカモシカいるの?
富士見の丘。今日は富士ちゃん見えず。
2025年01月12日 08:28撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:28
富士見の丘。今日は富士ちゃん見えず。
もう着いたわ。
2025年01月12日 08:40撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
1/12 8:40
もう着いたわ。
小顔に見える?
2025年01月12日 08:42撮影 by  Canon EOS R50, Canon
4
1/12 8:42
小顔に見える?
つくば山側。
2025年01月12日 08:42撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:42
つくば山側。
川苔山
2025年01月12日 08:44撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:44
川苔山
台形なのが棒ノ嶺
2025年01月12日 08:44撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:44
台形なのが棒ノ嶺
蕎麦粒山
2025年01月12日 08:44撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:44
蕎麦粒山
川苔山方面全容。
2025年01月12日 08:44撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:44
川苔山方面全容。
スカイツリー
2025年01月12日 08:46撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:46
スカイツリー
多峯主山。
2025年01月12日 08:46撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:46
多峯主山。
つくば山アップ。
2025年01月12日 08:47撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:47
つくば山アップ。
新オブジェ。作っている方、本当にお上手。
2025年01月12日 08:48撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
1/12 8:48
新オブジェ。作っている方、本当にお上手。
こちらも新オブジェ。とある人に似てる(笑)
2025年01月12日 08:52撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 8:52
こちらも新オブジェ。とある人に似てる(笑)
赤根峠方面に下りたところ。池は凍っていました。
2025年01月12日 09:20撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 9:20
赤根峠方面に下りたところ。池は凍っていました。
カズキャンの時に茂っていたイチョウの葉も、みごとに落ちてた。
2025年01月12日 09:22撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 9:22
カズキャンの時に茂っていたイチョウの葉も、みごとに落ちてた。
ざっくりとした地図。
2025年01月12日 09:23撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
1/12 9:23
ざっくりとした地図。
こっちへ向かう。
2025年01月12日 09:23撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 9:23
こっちへ向かう。
霜だらけ!
2025年01月12日 09:25撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 9:25
霜だらけ!
サクサク。
2025年01月12日 09:25撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
1/12 9:25
サクサク。
ぼっとんトイレがありました。わりときれいだった。
2025年01月12日 09:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
1/12 9:27
ぼっとんトイレがありました。わりときれいだった。
芸術家が多い柏木山。
2025年01月12日 09:29撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
1/12 9:29
芸術家が多い柏木山。
赤根峠到着。
2025年01月12日 09:34撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
1/12 9:34
赤根峠到着。
今日はここにも寄ってみた。
2025年01月12日 09:46撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 9:46
今日はここにも寄ってみた。
足場製材所の周りを歩いて龍崖山に向かっているところ。配水タンクそばから見た柏木山山頂。
2025年01月12日 09:58撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 9:58
足場製材所の周りを歩いて龍崖山に向かっているところ。配水タンクそばから見た柏木山山頂。
山頂を全部ぼうずにしてくれたら、360度viewなんだけれどね。
2025年01月12日 09:58撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 9:58
山頂を全部ぼうずにしてくれたら、360度viewなんだけれどね。
こちらは龍崖山山頂。
2025年01月12日 09:58撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 9:58
こちらは龍崖山山頂。
龍崖山公園に到着。
2025年01月12日 10:12撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:12
龍崖山公園に到着。
では、ここから龍崖山山頂を目指します。が、としちゃんがバリルートを歩きたいというので途中で二手に分かれました。
2025年01月12日 10:15撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
1/12 10:15
では、ここから龍崖山山頂を目指します。が、としちゃんがバリルートを歩きたいというので途中で二手に分かれました。
ワタクシは燧山に到着。ここでバリルートを歩いているとしちゃんを待ちました。
2025年01月12日 10:30撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:30
ワタクシは燧山に到着。ここでバリルートを歩いているとしちゃんを待ちました。
大岳山はどこから見てもわかりやすいね。
2025年01月12日 10:29撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:29
大岳山はどこから見てもわかりやすいね。
しばらく行ってないな。
2025年01月12日 10:29撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
1/12 10:29
しばらく行ってないな。
燧山の標識でも撮るか…。まもなくとしちゃんが藪から出てきた。くっつき虫と埃まみれになって(笑)
2025年01月12日 10:30撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
1/12 10:30
燧山の標識でも撮るか…。まもなくとしちゃんが藪から出てきた。くっつき虫と埃まみれになって(笑)
ここは富士山見晴らしの台。
2025年01月12日 10:48撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:48
ここは富士山見晴らしの台。
出も富士ちゃんは見えず。
2025年01月12日 10:48撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:48
出も富士ちゃんは見えず。
まもなく山頂。
2025年01月12日 10:50撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1/12 10:50
まもなく山頂。
龍子姫?龍崖山の名前の由来はここにあるのかしら?
2025年01月12日 10:50撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:50
龍子姫?龍崖山の名前の由来はここにあるのかしら?
多峯主山。山頂に人が写っているわ。
2025年01月12日 10:52撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:52
多峯主山。山頂に人が写っているわ。
柏木山山頂。こちらは人がいない。
2025年01月12日 10:53撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:53
柏木山山頂。こちらは人がいない。
あれは武甲山?
2025年01月12日 10:53撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:53
あれは武甲山?
大持山
2025年01月12日 10:53撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:53
大持山
棒ノ嶺方面。
2025年01月12日 10:53撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 10:53
棒ノ嶺方面。
八耳堂。
2025年01月12日 11:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 11:05
八耳堂。
池は凍っていました。
2025年01月12日 11:06撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 11:06
池は凍っていました。
途中の民家の畑にある蠟梅。今年もいい香りを放っていました。
2025年01月12日 11:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
1/12 11:14
途中の民家の畑にある蠟梅。今年もいい香りを放っていました。
ろうで作った偽物の花のよう。
2025年01月12日 11:15撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 11:15
ろうで作った偽物の花のよう。
ツヤツヤ。
2025年01月12日 11:16撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
1/12 11:16
ツヤツヤ。
下山後は飯能にあるセカンドキッチンHAMAへ。
下山後は飯能にあるセカンドキッチンHAMAへ。
待たずに着席できてラッキーでした。ステーキ丼160gを注文。お腹いっぱいだぁ〜〜!
2025年01月12日 11:52撮影 by  Pixel 7a, Google
1/12 11:52
待たずに着席できてラッキーでした。ステーキ丼160gを注文。お腹いっぱいだぁ〜〜!
摂りすぎたカロリー消費のため日和田山にも登ります。
2025年01月12日 12:18撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1/12 12:18
摂りすぎたカロリー消費のため日和田山にも登ります。
いつものコース。
2025年01月12日 12:36撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 12:36
いつものコース。
2025年01月12日 12:42撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 12:42
もちろん男坂で。
2025年01月12日 12:44撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1/12 12:44
もちろん男坂で。
こちらは青空〜!
2025年01月12日 12:52撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
1/12 12:52
こちらは青空〜!
いつものパターンで巾着田を見下ろす。
2025年01月12日 12:52撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 12:52
いつものパターンで巾着田を見下ろす。
今日は富士ちゃん見えず。
2025年01月12日 12:55撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1/12 12:55
今日は富士ちゃん見えず。
山頂。ワタクシの画像は割愛。
2025年01月12日 13:01撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
1/12 13:01
山頂。ワタクシの画像は割愛。
町並み。
2025年01月12日 13:03撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1/12 13:03
町並み。
雌日和田山にも寄りました。
2025年01月12日 13:13撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
1/12 13:13
雌日和田山にも寄りました。
ここから下山。でも何故かルート外れてバリコース歩きになった。
2025年01月12日 13:14撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1/12 13:14
ここから下山。でも何故かルート外れてバリコース歩きになった。

感想

2025年登り始めは、近場の柏木山と日和田山を選びました。

実は年末スキーで軽く転倒…こてん、と左臀部から転んだだけなのに、痛みがお腹の中から右腰部に突き抜けたのです。
痛みは続かなかったので気にも留めずにいたけれど、翌日の深夜に再燃。
としちゃんのハードコルセットをお借りして、世の中の正月休みが明けるまで辛抱(仕事もしていた)。
4日に受診して「圧迫骨折疑い」の診断を受けたのでした。
一か月後の再診までは絶対に転べない。

ってなわけで、しばらくはゆる登山の予定。
でも、このコースとっても好きなコースなので苦にならない。
何がいいって、下山後のランチが楽しみなんですわ(笑)
こんなんじゃあ腹に付いた脂はいつまでたっても取れないな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

こんにちはcocokさん。
やっと時間ができたんだね😁
楽しみにしてました❤️
いつも感心するけど低山でも楽しく登ってますよね。
おまけに長距離。何気に低山ハイキング楽しいですよね。柏木山一度登りたいと思っています。
ところでオブジェのとある人は私も知ってる人かしら?(笑)
2025/1/19 13:51
minhoさん、こんにちは😊
やっと編集できました。
リハビリに行かなくちゃならんので、自由な時間が減ってます(笑)

柏木山、まじでいい山ですよ。今度ダーリンも一緒に登りましょう。
きっと気に入ります👍

オブジェのとある人は、残念ながらminhoさんは知らない人なのです。
ヤマレコでは結構有名人ですが(笑)
2025/1/19 16:10
あらら、腰は大丈夫だった?
ま、完全圧迫骨折した私も1か月後にはテント背負って北ア縦走してたから
圧迫骨折なんてどうってことないよ〜〜〜(爆)
タダの「疑い」だしね♪
だけどバリルートは道が閉まってないから転びやすいので注意の事!!
もうロウバイ咲いてるんだね。
オブジェの人が誰なのか気になるわ・・・
2025/1/20 14:20
テクちゃん、おはようございます。

完全圧迫骨折なのにテント背負って縦走なんて、あなたくらいしかいないと想うよ(笑)
ワタクシは後遺症が心配なので、コルセットして用心するわ〜😎

でもバリはマジ怖かったよ。
絶対に転ばないって呟きながら歩いた。
無事に戻れたけれど注意しなくちゃね。
オブジェの人は今度会った時に教えるよ(笑)
2025/1/21 6:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら