ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7688150
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形連峰 後白髪山 P1124まで(定義からピストン)遠い頂

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
16.3km
登り
901m
下り
901m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:28
合計
6:50
距離 16.3km 登り 901m 下り 901m
6:00
5
スタート地点
6:05
19
6:24
6:28
27
6:55
7:01
65
9:43
31
P1077
10:14
10:23
24
P1124
10:47
43
P1077
11:56
11:57
20
12:17
12:25
22
12:47
3
12:50
ゴール地点
天候 晴れ!微風!
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス
仙台市⇔R48号⇔県道263号⇔県道55号⇔定義交流センター

■駐車場
定義交流センター駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
定義林道起点に登山ポストありますが鍵掛かっています…。
YAMAPで提出。

■ルート状況(2025/1/12時点)
装備:スノーシュー、12本アイゼン、冬靴、ハードシェル、冬用グローブ、スノーショベル、ピッケル、ストック
12本アイゼン、冬用グローブ、スノーショベル、ピッケルは使用せず
定義林道起点から戻って戻って来るまで終始スノーシュー+ストック。

定義駐車場〜定義林道(約2km)
駐車場から圧雪されたロード歩きスタート。駐車場からだと降り基調。大倉川の橋を越えて暫く進むと右手に定義林道の起点がある。ここに1台置けなくもないが除雪車の転回や掻いた雪置き場でも使っているようなので当面は定義から歩く方が良いと思います。(写真あり)

定義林道〜4km地点(駐車場から約5km)
林道起点からスノーシュー。踝〜脛上程度まで雪質によって沈み方は様々。序盤の林道は分かりやすいです。1つ目の林道と4km地点への分岐からは登山道っぽくなります。2つ目の作業道と4km地点への分岐を過ぎると登りの傾斜が少し強くなります。そこから登ると北泉ヶ岳がブナ林越しに見えて来て更に進むと4km地点。夏道は完全に雪で隠れています。基本的に尾根上を歩けば4km地点へ辿り着くと思います。
(4km地点の看板は雪で埋もれているんだろうなーと思って進んでいたので看板が現れた時には少しショックでした…)

4km地点〜雪庇尾根〜P1077〜P1124
ルート上のブナの巨木には雪がたっぷり乗っています。落雪には充分注意しながら歩きました。序盤は明瞭な尾根沿いに進みます。EL800過ぎた辺りで冬季尾根よりに進路を取りました。夏道の少し西側を歩く感じです。ブナの巨木も現れて景観がとても良いトレイルが続きます。EL1000m辺りで前方に雪庇が現れて尾根の末端から雪庇に乗りました。末端から乗らなくてもこの先でも雪庇上に乗れるポイントはあります。雪庇をそのまま進むとP1077が現れます。ここで漸く後白髭山と核心の急登尾根が見えます。また西側の仙台カゴや白髭山、奥には月山や朝日連峰、背後には蔵王連峰の眺望が得られます。P1077以降は雪庇上を平行移動。今回は次のP1124で引き返しました。後白髭山へと続く尾根は明瞭です。遠目からでは急登に見えました。今度是非登ってみたい!P1124から山頂まで往復3〜4時間位かなと思います。
その他周辺情報 ■定義油揚げ \150
久しぶりに食べましたがやっぱり美味しかった!
久しぶりの定義。まずは駐車場からロード歩きスタート。除雪ありがとうございます。
2025年01月12日 06:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 6:01
久しぶりの定義。まずは駐車場からロード歩きスタート。除雪ありがとうございます。
20分ちょっとで定義林道起点着。除雪はここまでで林道はスノーシュー。いざクライムオン!
2025年01月12日 06:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 6:23
20分ちょっとで定義林道起点着。除雪はここまでで林道はスノーシュー。いざクライムオン!
流石にこの時期に入る人はいないですか…。ノントレース。
2025年01月12日 06:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 6:38
流石にこの時期に入る人はいないですか…。ノントレース。
振り返る。最近の雪の影響だろうか。まずまず沈みます。
2025年01月12日 06:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 6:58
振り返る。最近の雪の影響だろうか。まずまず沈みます。
1つ目の林道と4km地点の分岐。林道は右へ、後白髭山は奥へ。
2025年01月12日 07:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 7:02
1つ目の林道と4km地点の分岐。林道は右へ、後白髭山は奥へ。
割とすぐに2つ目の作業道と4km地点の分岐。右というよりは奥上の方に進む。
2025年01月12日 07:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 7:16
割とすぐに2つ目の作業道と4km地点の分岐。右というよりは奥上の方に進む。
夏道を歩いたことはないですが良さげな雰囲気のトレイルです。
2025年01月12日 07:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 7:36
夏道を歩いたことはないですが良さげな雰囲気のトレイルです。
北泉ヶ岳、泉ヶ岳方面が右手に見えてきました。
2025年01月12日 07:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 7:41
北泉ヶ岳、泉ヶ岳方面が右手に見えてきました。
見上げれば宿り木。
2025年01月12日 07:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 7:46
見上げれば宿り木。
全然現れないから雪に埋もれたんだと思って歩いていたら現れた4km地点。雪深く、ここまで2時間掛かりました…。
2025年01月12日 08:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 8:06
全然現れないから雪に埋もれたんだと思って歩いていたら現れた4km地点。雪深く、ここまで2時間掛かりました…。
序盤は明瞭な尾根が続きます。振り返ると輝く太平洋が見えます。
2025年01月12日 08:13撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 8:13
序盤は明瞭な尾根が続きます。振り返ると輝く太平洋が見えます。
このピンテから夏道と冬季ルートに分かれます。冬季ルートは尾根上を進みます!
2025年01月12日 08:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 8:24
このピンテから夏道と冬季ルートに分かれます。冬季ルートは尾根上を進みます!
ブナの巨木が目立つようになります。
2025年01月12日 08:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 8:28
ブナの巨木が目立つようになります。
素晴らしいブナ林。幹が太いブナの巨木が随所に。
2025年01月12日 08:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 8:32
素晴らしいブナ林。幹が太いブナの巨木が随所に。
あら〜、あなた随分高い所まで登るのね!
2025年01月12日 08:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 8:53
あら〜、あなた随分高い所まで登るのね!
眺望が得られる場所はあまりありませんがもふもふと雪を称えたブナの巨木が素晴らしいです。
2025年01月12日 08:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 8:59
眺望が得られる場所はあまりありませんがもふもふと雪を称えたブナの巨木が素晴らしいです。
今年も沢山の実を付けてね〜。
2025年01月12日 09:00撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:00
今年も沢山の実を付けてね〜。
素晴らしい巨木ですが下を通る時は落雪に気を付けます。
2025年01月12日 09:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:12
素晴らしい巨木ですが下を通る時は落雪に気を付けます。
歩く先に雪庇が見えて、尾根末端より乗りました!EL1000m付近です。
2025年01月12日 09:18撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:18
歩く先に雪庇が見えて、尾根末端より乗りました!EL1000m付近です。
雪庇ルートの始まり〜。もふもふです。
2025年01月12日 09:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:21
雪庇ルートの始まり〜。もふもふです。
振り返って。
2025年01月12日 09:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:23
振り返って。
ようやく少し眺望が得られるようになって太平洋が見えてきました。
2025年01月12日 09:29撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:29
ようやく少し眺望が得られるようになって太平洋が見えてきました。
登るほどに雪庇のスケールもアップ。
2025年01月12日 09:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:40
登るほどに雪庇のスケールもアップ。
P1077でやっと後白髭山山頂(中央左奥)が!遠いって〜。
2025年01月12日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:43
P1077でやっと後白髭山山頂(中央左奥)が!遠いって〜。
西側の山々は同定が難しい…。仙台カゴや白髭山あたりかな!?
2025年01月12日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:43
西側の山々は同定が難しい…。仙台カゴや白髭山あたりかな!?
2025年01月12日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:43
真っ白な月山をアップで!!
2025年01月12日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:43
真っ白な月山をアップで!!
こちらも真っ白な朝日連峰。稜線が長大すぎて入りきらない。
2025年01月12日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:43
こちらも真っ白な朝日連峰。稜線が長大すぎて入りきらない。
蔵王連峰主峰の熊野岳あたり。
2025年01月12日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:43
蔵王連峰主峰の熊野岳あたり。
クリーミーな雪庇ルートはまだ続きます。
2025年01月12日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:44
クリーミーな雪庇ルートはまだ続きます。
そして現れる後白髭山山頂と最後の核心の直登尾根。
2025年01月12日 09:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 9:47
そして現れる後白髭山山頂と最後の核心の直登尾根。
アップで。登らせるね〜。尾根を登り切ったら右から回り込みながら左の山頂へ。
2025年01月12日 09:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
1/12 9:48
アップで。登らせるね〜。尾根を登り切ったら右から回り込みながら左の山頂へ。
雪庇は7,8m位かな。良いルートです!
2025年01月12日 09:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
1/12 9:51
雪庇は7,8m位かな。良いルートです!
近づく直登尾根と後白髪山山頂。取り付き手前にP1124があってそこから山頂の往復で3〜4時間位かなと見積もる。
2025年01月12日 10:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:01
近づく直登尾根と後白髪山山頂。取り付き手前にP1124があってそこから山頂の往復で3〜4時間位かなと見積もる。
再びアップ。地図を見ると200m位のアップ。後白髭の壁とでも呼びましょう。こちら側から見るのは初めてなので新鮮。
2025年01月12日 10:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
1/12 10:01
再びアップ。地図を見ると200m位のアップ。後白髭の壁とでも呼びましょう。こちら側から見るのは初めてなので新鮮。
P1124付近まで来ました。もう10時30分前。ここからの往復はかなり厳しく下山が日没となる可能性がある為ここで休憩して引き返すことに。
2025年01月12日 10:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:10
P1124付近まで来ました。もう10時30分前。ここからの往復はかなり厳しく下山が日没となる可能性がある為ここで休憩して引き返すことに。
山頂目前だがここまでの登りの深い雪でだいぶ消耗してしまいました。残念だが登頂はお預け。
2025年01月12日 10:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:23
山頂目前だがここまでの登りの深い雪でだいぶ消耗してしまいました。残念だが登頂はお預け。
降りは太平洋を望みながら。雪庇ルート最高です!
2025年01月12日 10:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:24
降りは太平洋を望みながら。雪庇ルート最高です!
近くで見ると冬季尾根の傾斜はそれほどでもないですね。次来るときは必ず山頂へ!
2025年01月12日 10:25撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:25
近くで見ると冬季尾根の傾斜はそれほどでもないですね。次来るときは必ず山頂へ!
うっすら雲が出始めた。雪庇ルートは終始もふもふです。
2025年01月12日 10:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:31
うっすら雲が出始めた。雪庇ルートは終始もふもふです。
P1077付近から山頂方向見納め。
2025年01月12日 10:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
1/12 10:42
P1077付近から山頂方向見納め。
雪庇の向こうには北泉ヶ岳、泉ヶ岳。あちらは賑わっていることでしょう。
2025年01月12日 10:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:43
雪庇の向こうには北泉ヶ岳、泉ヶ岳。あちらは賑わっていることでしょう。
後白髭山の左奥に船形山が見えました!真っ白!山頂はもう踏み抜き無しで歩けそうな気配です。
2025年01月12日 10:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:47
後白髭山の左奥に船形山が見えました!真っ白!山頂はもう踏み抜き無しで歩けそうな気配です。
大東岳と蔵王連峰も白い。ここからだと屏風岳などの南蔵王はあまり見えず。
2025年01月12日 10:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:48
大東岳と蔵王連峰も白い。ここからだと屏風岳などの南蔵王はあまり見えず。
降りは刻んだトレースを辿ればいいので楽ちん。
2025年01月12日 10:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:50
降りは刻んだトレースを辿ればいいので楽ちん。
P1077へはここから登らないと辿り着けません。
2025年01月12日 10:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:50
P1077へはここから登らないと辿り着けません。
雪庇ルートの終わり。いや〜楽しかった!!
2025年01月12日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 10:59
雪庇ルートの終わり。いや〜楽しかった!!
夏道との分岐を振り返って。
2025年01月12日 11:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 11:23
夏道との分岐を振り返って。
降りはあっという間です。4km地点。
2025年01月12日 11:30撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 11:30
降りはあっという間です。4km地点。
ここから林道歩きです。
2025年01月12日 11:56撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 11:56
ここから林道歩きです。
林道起点の様子。スノーシューはここまで。奥の林道から帰って来ました。
2025年01月12日 12:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 12:17
林道起点の様子。スノーシューはここまで。奥の林道から帰って来ました。
ロードより後白髭山山頂方面をアップ。山頂行ってたらもう降り始めている頃かな?のろのろ駐車場まで歩いて無事下山。ありがとうございます。
2025年01月12日 12:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1/12 12:41
ロードより後白髭山山頂方面をアップ。山頂行ってたらもう降り始めている頃かな?のろのろ駐車場まで歩いて無事下山。ありがとうございます。
最後は久しぶりの定義三角油揚げ!美味い!!
2025年01月12日 13:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
1/12 13:10
最後は久しぶりの定義三角油揚げ!美味い!!
撮影機器:

感想

遠くから見て山頂が白く輝いていたので一月の後白髭山へ。定義からのルートは以前から知っており一度歩いてみたいと思っていました。冬季に良く歩かれるのは3月〜4月で1月の記録はあまり見かけないが雪庇ルートが良いみたい。車は定義に置いてロード歩きでスタート。定義林道起点よりスノーシュー。直近に平野部でも結構な積雪があり林道からかなり沈み込む。林道を進み4km地点の案内板を二つ過ぎると登山道っぽい雰囲気に。トレイルは雪で埋まっていますが尾根を辿れば大きく逸れる事はありません。暫く進むと4km地点に出ました。歩き出しからここまでが長かったな〜。踝〜脛辺りまで雪質よって様々だがなかなかペースが上がらず。4km遅延からも尾根を辿る。そして更に雪は深くなる。少し登ると夏道と積雪期に辿る尾根ルートの分岐にピンテがあります。尾根通しで進むと少し傾斜が緩くなりブナの巨木が広がる雪原がある。ブナ以外(カラマツかな?)もあり眺望は得られないが雰囲気は素晴らしい。やがて前方に雪庇が見えて来る。左から回り込むように雪庇が発達する尾根の末端から雪庇へ上がる。登るほどの雪庇のスケールも大きくなり、P1077が近づく頃には7,8m程の雪庇上を歩きます。P1077でやっと眺望が得られます。前方には後白髭山のピークとそこへ続く冬季尾根の白いルート、西側には白髭山方面の山塊、月山、朝日連峰、後方には蔵王連峰や大東岳も。山頂までまだ距離がある上、冬季尾根がなかなかの核心っぽい。P1077は緩やかな雪庇ルートでP1124へ。この時点で10時30分頃。ここから山頂往復でだいたい3〜4時間位と見積もるとP1124に戻るのが最悪14時30分。ヘッデン下山は避けるべきだなと判断しここから先へ進む事はやめる事に。休憩しあとは自分と付けたトレースを辿り下山。
今回はP1124まで登りが4時間30分、降りが2時間程度。登り出しをもっと早くする、前日にルート工作する、複数人でラッセル交代しながら登る、等々考えないと日帰りでの登頂は厳しそう。旗坂から船形山よりも距離も長いし累積標高も高いです。もう少し雪が落ち着けば登りの時間は改善するかな?今回は後白髭山への登頂は出来ませんでしたがブナ林の巨木の雪原や雪庇ルートはとても素晴らしかった!また次の機会にチャレンジしてみます。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら