ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7688618
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

古城山〜都留アルプス山〜天神山〜長安寺山〜白木山〜蟻山〜水槽山(都留アルプス全山縦走:東桂駅から都留市駅)

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
11.2km
登り
680m
下り
773m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:15
合計
5:51
距離 11.2km 登り 680m 下り 773m
7:05
19
7:24
7:29
6
7:35
7:41
33
8:14
28
8:42
8:54
9
9:54
9
10:03
10:11
19
10:30
10:32
11
10:52
7
10:59
11:00
9
11:12
11:17
7
11:24
11:33
3
11:36
9
11:45
14
11:59
12:03
17
12:20
12:42
14
12:56
0
12:56
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:自家用車にて富士急行線 都留市駅駐車場へ(400円/日 ※予約制)
   都留市駅から富士急行線で東桂駅まで
帰り:都留市駅から自家用車にて

各駅の駐車場ご利用について | 富士山に一番近い鉄道 富士急行線
https://www.fujikyu-railway.jp/station/parking.php
コース状況/
危険箇所等
都留アルプストレイルコース - 都留市
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/5/1/1338.html

都留アルプスでハイキング!都留の自然と歴史を堪能しよう! - 道の駅つる
https://1000nentsuru.com/5372/

都留アルプス 桂川流域の山並みを一望する、新参のご当地アルプス - 週末は山を目指す
https://syumatsu-yama.net/blog/28697356.html
その他周辺情報 都留市観光協会
https://tsurukankou.jp/

道の駅つる公式サイト|富士湧水の城下町 都留市
https://1000nentsuru.com/

cafe織水_orimizu
https://maps.app.goo.gl/CTcKkbd1WwzsyMaM6
まずは都留市駅駐車場に到着。
まずは都留市駅駐車場に到着。
電車で登山口のある東桂駅まで移動します。
1
電車で登山口のある東桂駅まで移動します。
車内で猛者を発見して思わずパチリ♪(←盗撮だろ!笑)
2
車内で猛者を発見して思わずパチリ♪(←盗撮だろ!笑)
約10分で東桂駅に到着。
1
約10分で東桂駅に到着。
さぁ、登山口へ向かいましょう。
さぁ、登山口へ向かいましょう。
珍しい車両をパチリ♪
珍しい車両をパチリ♪
やまなし歴史の道 Yamanashi Historical road Tourism
https://rekishinomichi-yamanashi.jp/
やまなし歴史の道 Yamanashi Historical road Tourism
https://rekishinomichi-yamanashi.jp/
国道139号線を大月方面へ。
国道139号線を大月方面へ。
あれが古城山かな。
あれが古城山かな。
取り付きへの目印がこちら。
都留桂店 - 不二家
https://shop.fujiya-peko.co.jp/b/fujiya/info/16924/
取り付きへの目印がこちら。
都留桂店 - 不二家
https://shop.fujiya-peko.co.jp/b/fujiya/info/16924/
国道を離れて路地に入ります。
国道を離れて路地に入ります。
おなん淵。
ふむふむ。
民家の裏手にある住吉神社登山口。
民家の裏手にある住吉神社登山口。
ここから山道に入ります。
ここから山道に入ります。
ゲートを通過して・・・。
ゲートを通過して・・・。
獣除けのフェンス沿いを進みます。
獣除けのフェンス沿いを進みます。
登山口から約5分で古城山に到着ー!
登山口から約5分で古城山に到着ー!
住吉神社。
山頂表示は神社の裏手にあります。
山頂表示は神社の裏手にあります。
順路はこちら。
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
軽く下って・・・。
軽く下って・・・。
クレイン(鶴)の森を通過。
クレイン(鶴)の森を通過。
ありがたく楽しませて頂きます。
ありがたく楽しませて頂きます。
正面は尾崎山かな?
正面は尾崎山かな?
ここから尾崎山分岐に向かって登り返します。
ここから尾崎山分岐に向かって登り返します。
豊富にある案内板。
豊富にある案内板。
とても良く整備されています。
とても良く整備されています。
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
コースは送電線の巡視路を使って作られたようですね。
コースは送電線の巡視路を使って作られたようですね。
次の鉄塔が見えてきました。
次の鉄塔が見えてきました。
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
鉄塔まで来たら・・・。
鉄塔まで来たら・・・。
尾崎山分岐。
小学生の手作り道標にほっこり。
小学生の手作り道標にほっこり。
順路はこちら。
トラバースしながら・・・。
トラバースしながら・・・。
鉄塔を通過。
奥へと続くこれから歩く稜線。
奥へと続くこれから歩く稜線。
緩やかに下っていくと・・・。
緩やかに下っていくと・・・。
何やら施設がありますね。
何やら施設がありますね。
観察小屋の跡。
素敵なロケーションなのに・・・。
素敵なロケーションなのに・・・。
ちょっともったいない感じ。
ちょっともったいない感じ。
トイレだったのかな。
トイレだったのかな。
更に進んで・・・。
更に進んで・・・。
やまびこ球技場方面との分岐。
やまびこ球技場方面との分岐。
都留アルプス方面へ。
都留アルプス方面へ。
迷いやすい場所には道標があるので安心。
迷いやすい場所には道標があるので安心。
すぐに分岐を通過。
すぐに分岐を通過。
楽山球場方面へ。
楽山球場方面へ。
バイオトイレあります。
バイオトイレあります。
楽山球場に到着。
楽山球場に到着。
素敵なデザインは何処の山がモチーフなのかな。
1
素敵なデザインは何処の山がモチーフなのかな。
綺麗なトイレですね。有り難く使わせて頂きました。
綺麗なトイレですね。有り難く使わせて頂きました。
少し戻ってミツマタ群生地方面へ。
少し戻ってミツマタ群生地方面へ。
ミツマタ群生地 - Guidoor.jp
https://www.guidoor.jp/places/6469
先ほどの分岐を通過。
先ほどの分岐を通過。
ありました!
ざ・みつまた!
またもや手書きの道標に癒されます。
またもや手書きの道標に癒されます。
順路はこちら。
歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
分岐を通過したら・・・。
分岐を通過したら・・・。
稜線に向けた登り返し。
稜線に向けた登り返し。
都留アルプス文台山分岐に到着。
都留アルプス文台山分岐に到着。
道標が大渋滞。(笑)
道標が大渋滞。(笑)
今度はナイスな時期に群生地を見てみたい。
今度はナイスな時期に群生地を見てみたい。
こっちも気になるけど・・・。
こっちも気になるけど・・・。
今回はこちら。
明るい尾根道。
楽しい稜線歩き。
楽しい稜線歩き。
緩やかに登ると・・・。
緩やかに登ると・・・。
都留アルプス山に到着ー!
都留アルプス山に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
眺望は日光の手前・・・イマイチ。(←古いから!笑)
眺望は日光の手前・・・イマイチ。(←古いから!笑)
さぁ、次に向かいましょうー!
さぁ、次に向かいましょうー!
明瞭な尾根道から・・・。
明瞭な尾根道から・・・。
突然の荒れ地!?
突然の荒れ地!?
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
歩いて来た道のりと・・・。
歩いて来た道のりと・・・。
これから進む稜線。
これから進む稜線。
まだまだ先は長そう。
まだまだ先は長そう。
都留文大分岐に到着。
1
都留文大分岐に到着。
このまま進みたいところですが・・・。
このまま進みたいところですが・・・。
山リストに入っている楽山公園を目指します。
山リストに入っている楽山公園を目指します。
しっかり下って・・・。
しっかり下って・・・。
楽山公園に到着。
楽山公園に到着。
トイレは冬季閉鎖中。
トイレは冬季閉鎖中。
あそこが一番高そう。
あそこが一番高そう。
ここが登録地点かな。
ここが登録地点かな。
眺望はこんな感じ。
眺望はこんな感じ。
さぁ、戻りましょう。
さぁ、戻りましょう。
地味にキツイ登り返し。
地味にキツイ登り返し。
左側は千本桜植栽地のようです。何年か後にはお花見の名所になっているのかな。
左側は千本桜植栽地のようです。何年か後にはお花見の名所になっているのかな。
都留文大分岐に戻りました。
都留文大分岐に戻りました。
谷村駅周辺と奥には先日歩いた高川山。
谷村駅周辺と奥には先日歩いた高川山。
高川山。
雁ヶ原摺山と黒岳かな?
1
雁ヶ原摺山と黒岳かな?
右奥は九鬼山でしょうか。
1
右奥は九鬼山でしょうか。
振り返ってパチリ♪
1
振り返ってパチリ♪
三ッ峠山と御巣鷹山。
1
三ッ峠山と御巣鷹山。
本社ヶ丸と清八山だと思う。
1
本社ヶ丸と清八山だと思う。
鶴ヶ鳥屋山?
緩やかに進んで・・・。
緩やかに進んで・・・。
友愛の森あずまや。
友愛の森あずまや。
ここでのんびりとお昼を食べるのも良いですね。
ここでのんびりとお昼を食べるのも良いですね。
このあたりは都留市立谷村第一小学校林だそうです。
このあたりは都留市立谷村第一小学校林だそうです。
元坂が見えてきました。
元坂が見えてきました。
観音様。
十字路になっています。
十字路になっています。
ファイト!
元坂水路橋。
巡視路を通って・・・。
巡視路を通って・・・。
水路橋の上へ。
軽く登り返して・・・。
軽く登り返して・・・。
少し進んだら・・・。
少し進んだら・・・。
天神山に到着。
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
鉄塔を通過。
撮るよねー。
歩きやすい一本道。
歩きやすい一本道。
水路の上に出ました。
水路の上に出ました。
このあたりが鍛冶屋坂トンネルかな?
このあたりが鍛冶屋坂トンネルかな?
ザレ場を下って・・・。
ザレ場を下って・・・。
鍛冶屋坂分岐。
ここはルートを一旦外れて鍛冶屋坂方面へ。
ここはルートを一旦外れて鍛冶屋坂方面へ。
鍛冶屋坂水道橋。
2
鍛冶屋坂水道橋。
ピーヤってなに?小島よしお?(笑)
ピーヤってなに?小島よしお?(笑)
ここは順路ではありません。
ここは順路ではありません。
現在地はこちら。
現在地はこちら。
六尊を並列に刻む一石六地蔵は山梨県にしかないとか。
六尊を並列に刻む一石六地蔵は山梨県にしかないとか。
大室神社。
分岐まで戻って・・・。
分岐まで戻って・・・。
ルートに復帰。
鉄塔を通過。
水路橋に見送られて・・・。
水路橋に見送られて・・・。
先へ進みます。
長安寺山の頂上稜線に出たら・・・。
長安寺山の頂上稜線に出たら・・・。
パノラマ展望台に到着。
パノラマ展望台に到着。
眺望はこんな感じ。
眺望はこんな感じ。
杓子山。
倉見山。
尾崎山。
三ッ峠。
ふむふむ。
歩いて来たルートが一望。
歩いて来たルートが一望。
鉄塔が目印ですね。
鉄塔が目印ですね。
分岐まで戻ったら・・・。
分岐まで戻ったら・・・。
長安寺山に到着。
長安寺山に到着。
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
写真だけ撮ったら先へ進みます。
写真だけ撮ったら先へ進みます。
ここにも巡視路階段。
ここにも巡視路階段。
ほとんど登り返さずに・・・。
ほとんど登り返さずに・・・。
白木山に到着。
山頂表示とパチリ♪
山頂表示とパチリ♪
さぁ、どんどんいきましょう。
さぁ、どんどんいきましょう。
鉄塔を通過。
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
笹ヶ原。
道標が見えたら・・・。
道標が見えたら・・・。
円通院分岐。
もうちょっと。
巡視路階段を登り・・・。
巡視路階段を登り・・・。
アンテナ塔が見えました。
アンテナ塔が見えました。
烽火台跡はあちら。
烽火台跡はあちら。
烽火台跡に到着。
烽火台跡に到着。
ここは蟻山でもあります。
ここは蟻山でもあります。
眺望はこんな感じ。
眺望はこんな感じ。
杓子山。
御正体山あたりでしょうか。
1
御正体山あたりでしょうか。
順路はこちら。
巻き道に合流。
深田・田町方面へ。
深田・田町方面へ。
ロープ場を急下降。
ロープ場を急下降。
更に標高を下げたら・・・。
更に標高を下げたら・・・。
東京電力リニューアブルパワー株式会社 谷村発電所 - 水力ドットコム
http://www.suiryoku.com/gallery/yamanasi/yamura/yamura.html
東京電力リニューアブルパワー株式会社 谷村発電所 - 水力ドットコム
http://www.suiryoku.com/gallery/yamanasi/yamura/yamura.html
あちらに道標がありました。
あちらに道標がありました。
発電所の脇を下れるみたいですが・・・。
発電所の脇を下れるみたいですが・・・。
富士山展望台方面へ。
富士山展望台方面へ。
富士山展望台に到着。水槽山でもあるみたいですが山頂表示は見つからず。
富士山展望台に到着。水槽山でもあるみたいですが山頂表示は見つからず。
うーん。
天気が良ければこのあたりに富士山が見えるはず。
天気が良ければこのあたりに富士山が見えるはず。
またの機会ですね。
またの機会ですね。
ここからは薄い踏み跡を辿ります。
ここからは薄い踏み跡を辿ります。
ちょっぴり不安になったところで・・・。
ちょっぴり不安になったところで・・・。
道標を見つけてひと安心。
道標を見つけてひと安心。
西涼寺・田町方面へ。
西涼寺・田町方面へ。
ちょっぴり怖い。(笑)
ちょっぴり怖い。(笑)
最後に急降下して・・・。
最後に急降下して・・・。
西凉寺に出ました。
西凉寺に出ました。
コンクリート製の本堂は珍しいかも。
コンクリート製の本堂は珍しいかも。
ここからも富士山が綺麗に見えそう。
ここからも富士山が綺麗に見えそう。
最後は車道を歩いて・・・。
最後は車道を歩いて・・・。
都留市駅に戻りましたー!
都留市駅に戻りましたー!
こちらで駐車場代を支払います。
こちらで駐車場代を支払います。
豆乳を使ったマヤナッツバナナスムージー。
豆乳を使ったマヤナッツバナナスムージー。
店名の付いた織水スパイスチキンカレーを頂きました。
店名の付いた織水スパイスチキンカレーを頂きました。

感想

今年2回目のお山歩は、ご当地アルプス踏破と山リスト達成を狙って都留アルプスへ。
これまで全く知らなかったのですが、山と渓谷2月号で特集されていた「低山をミニ縦走!全国ご当地アルプス」を見て狙いを定めました。

山と溪谷 2025年2月号
https://www.yamakei.co.jp/products/2824901603.html

更には沼津アルプスのような踏み逃しを避けるために、しっかりヤマレコのリストも確認して楽山公園まで足を延ばしたのでした。

ちなみに・・・。
沼津アルプスはいつの間にかリストが修正されて達成になっていました。(苦笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:04 / 579m
到着時刻/高度: 12:56 / 473m
合計時間: 5時間52分
水平移動距離: 11.2km
最高点の標高: 718m
最低点の標高: 468m
累積標高(登り): 680m
累積標高(下り): 773m

都留アルプスは地元の登山愛好会と市でコースを整備、コースの大部分は送電線の巡視路がベースになっているので非常に歩きやすく、ピーヤと呼ばれる水道橋や富士山を眺められる展望所などの見どころもたくさん。
令和2年4月には日本トレッキング協会の認定トレイルにもなっているとか。
全長約8kmのしっかりとしたハイキングコースですが、エスケープルートが豊富にあり、色々なコース設定が出来るので老若男女問わず楽しむことが出来そう。
また、途中にあった千本桜の植栽地もお花見の名所になりそうで、こちらも数年後が楽しみですね。

こんな動画もありました。




今度は尾崎山から山頂にピッケルが刺さる文台山、更に御正体山まで赤線を繋いだら面白そう。
富士山への道プロジェクトの布石にもなりそうだし、まだ6座の都留市二十一秀峰を進めたいし・・・。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら