瀧山


- GPS
- 06:52
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 777m
- 下り
- 778m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:51
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼパウダースノー。 気温低く、雪は踏み固まりません。 |
写真
感想
寒い⛄
ワクワク(笑)
ドキドキ(笑)
楽しい(笑)
辛い💦
暑い(笑)
景色スゲ〜(笑)
うまい(笑)
気持ちいい〜(笑)
最高な1日(笑)
また行こう(笑)
(笑)が満載の1日でした。
今週は、久々のいつメン。
三人で登るの何ヶ月ぶり?
ワイワイ、スノーシュー担いで瀧山へ。
1月には珍しく、天候も良いらしい。
なんとてんくらA
登り始めると、素敵な雪景色が。
やっぱり、冬山も良いですね♪
澄んだ空気、しんとした静寂、日の光に反射してキラキラひかる霧氷した木々。
良いです。
山頂からの眺めはとても良い。
一気に別世界に連れて行ってくれます。
なんか明日も頑張れそう。
山頂は、風も強いので、大滝の氷瀑を見てご飯にします。
今年の氷瀑は小さいような気がします。
これからもっと大きくなるのかなぁ?
お昼は、モツ煮込みキリタンポ鍋。
我らの独創鍋。
やっぱり、冬は汁物がうまい。
食べ終われば、スノーシューでモフモフの丘を一気に駆け下ります。
最後のご褒美。
天候にも恵まれ、最高の雪山遊びが出来ました。
今年の初登山は瀧山へ。
週半ばの大雪もなんとか土曜日までで片付けて。
大雪だったからこその新雪パウダーモフモフを期待して、いざ出発!
10月からチョコマカと忙しくしてて本格的な登山は大朝日以来。
不安よりもワクワクが勝ってしまって、早過ぎな時間(1:30)に起きてしまいました(・Д・)
スタートして間もなくミドルを脱ぎ、分岐からスノーシュー。
牧場から望む景色は銀世界!
少し登っては振り返り、雄大な景色を何度も見返しては感動し。
なんか心に癒しを欲しがってたのかな?
冬の澄んだ空気はサイッコー!
稜線に出る頃には眩しい朝日も差してきてて眩しいし。
頂きからは蔵王スキー場を眼下に、安達太良山
~吾妻連峰、飯豊山、朝日連峰、月山、奥には鳥海山も!
絶景360°の大パノラマで感激してきました。
下りは一気に氷瀑まで。
前見たのより小さい?これから?うーん🧐
まだまだ大きくなるよね。
お昼ご飯場所は悩ましく、結果うがい場の上にて景色を見ながらということに。
モツ煮にきりたんぽが定番になってる山メシ。
やっぱり美味い!〆のうどんもやっぱりほしい。
お腹が欲してます。
ご飯の後は、念願のモフモフ下山!
誰の踏み跡もないところを一気にモフモフ!
冬だけの楽しみ😊
今シーズンはまた来たいなぁ。
今年の登山始まるぞー!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する