記録ID: 7692332
全員に公開
ハイキング
関東
八丈島1日目(八丈富士、南原千畳敷)(底土野営場テント泊)
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:01
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:02
距離 25.7km
登り 1,150m
下り 1,095m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船
1/10(金) 22:30 東京・竹芝桟橋 - 翌8:55 八丈島・底土港 [東海汽船] 運賃:7130円【大型客船/2等和室/株主優待(35%引)】 ■行き 徒歩移動 ■帰り(底土野営場) 16:16 金土川バス停 - 16:28 八丈ストアバス停 [町営バス/循環路線]:250円 八丈ストアで買い物 17:05 護神バス停 - 17:10 キャンプ場バス停 [町営バス/神湊(坂下)行]:130円 ※町営バスは現金先払い |
コース状況/ 危険箇所等 |
■八丈富士 登山口までは車道の登り道。 登山口〜山頂口はひたすら石段。 山頂のお鉢巡りから、ようやく登山らしく溶岩が固まった岩場を歩くことになる。 人ひとりが歩ける細い道で風が強く吹くため飛ばされないように注意。 |
その他周辺情報 | ■底土野営場 https://www.hachijo.gr.jp/specials/sokodo-campsite/ 無料・要予約 トイレ、炊事場、ゴミ捨て場完備。 温水シャワーもあるが海水客用のため外から丸見え。身体を洗う用ではない。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
ザック(55L/12.7kg)
ボストンバック(5.5kg)
ザック(20L)
サコッシュ
飲み物
行動食
ココヘリ
ヘッドライト
レインウェア
ファーストエイドキット
モバイルバッテリー(40000mA)
ドライレイヤー
ベースレイヤー
ミドルレイヤー
帽子
タオル
レジャーシート
シュラフ
シュラフシーツ
エアーマット
枕
エアーポンプ
耳栓
LEDランタン
ガスバーナー
ガスボンベ
クッカー
カトラリー
マグカップ
スティックコーヒー
着替え
歯ブラシ
眼鏡ケース
酔い止め薬
テント(本体/レインフライ/グラウンドシート/ポール/ペグ)
椅子
テント用鍵
折り畳み傘
ランニングシューズ
ランニングウェア一式
ハートレートセンサー
ゼッケン
|
---|
感想
ハーフマラソン大会に出場するためだけに八丈島まで行くのは(フルならともかくハーフだと)動機として弱く感じたので登山と組み合わせて行ってみることにした。
登山2日とマラソン1日の計3泊の計画。
当初は木曜夜に船で向かう予定だったけど悪天候により欠航。
仕方なく翌日に予約を取り直し。
約10時間の船旅の末なんとか八丈島に到着できた。この日も海上は酷く荒波だった。
夜眠っているあいだも船がものすごく揺れる。ジェットコースターに乗ってるような上下動を何度も体験。
八丈島に到着したら底土港すぐ近くのキャンプ場まで歩いて移動。まずはテントを設営。
港から近くて移動が簡単なので今回はかなり多めの荷物を持ち込んだ。
ザックに入りきらなかったのでボストンバックも使用。
ハーフマラソンは翌日なので、テント設営後はそのまま八丈富士を登山。
八丈富士はまさにミニ富士山って感じの山だった。
外観も富士山そっくり。
お鉢巡りの道も富士山に似てる気がした。火山だから当然と言えば当然だけど。
マラソン出場するために来島してる人が多く、ランニングシューズで登ってる人とたくさんすれ違う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する