高尾山 小仏城山


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 797m
- 下り
- 800m
コースタイム
天候 | 快晴(山頂からは春霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
往路は病院裏から1号路、高尾山頂を経て小仏城山へ。復路は奥高尾の分岐で5号路を通り稲荷山ルートへ向かい、少し歩いたところで6号路へ抜けるルートを経て6号路で清滝駅。(稲荷山ルートから6号路への分岐では熊らしき動物の目撃情報看板が出ていた)小仏城山から高尾山口駅への復路ではこのルートが最も登り返しが少ないようだ。結果、普段の所要時間よりも10分程度少なかった。
冬靴として着用しているスカルパ SCARPA モンブラン GTX SC23216 レイクブルー EU44(990g)は今週から衣替え。今回は夏靴の慣らし履きも兼ねた山行。。靴の購入に関しては結構失敗を続けてきた。最初にAMAZONで急いで購入した1万円程度の防水機能が謳われていた靴は水たまりでいとも簡単に浸水。次にオンラインショップで購入したマムートのシューズは靴底の形状が私の歩き方にフィットしないのか雨が降るとスリップしてしまう。この失敗に懲りて3足目にようやくショップでメレル・モアブ 3 シンセティック ミッド ゴアテックス® ワイド ワイズ(480g)を購入。この靴はソールがとても柔らかく、岩場などで多少雑な足運びをしてもフィットしてくれるので満足しているのだが、柔らかすぎる欠点として、岩場やガレ場では足の裏が足つぼマッサージをうけているように痛い。そしてミドルカットなのだがザレ場では小石や砂が入り込んでくる。そのためほどよく硬さがあるリーズナブルな価格の靴を探していて購入したのがモンベル・マウンテンクルーザー400 Men's(489g)。ショップで履いた感じではとてもよかったのだがやはり実際に山で使用してみるまで不安だった。が不安は全く杞憂に終わった。併せて夏用のパンツも今回初めて使用。YOUTUBERのとよちゃんがここぞというときにいつも履いている(ような気がする)ノースフェイスのパンツ。よほど履き心地が良いのだろうとショップで探してみた。「一度履いたらやめられない」というポップに誘われて試着してみると股上も深く、伸縮性や肌触りも抜群で魅入られたように購入してしまった。これまではミレーのティフォンを着用してきたのだが、私にとっては股上の深さがあまりないのがややストレスだった。下山しても脱ぎたくないパンツも見つかってよかった。帰宅途中、山と渓谷4月号を購入。別冊の台湾特集のとよちゃんがお目当て。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する