秋の丹沢表尾根から大倉へ



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,525m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉からバスで渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者岳からの下りのみ注意が必要 他は危険箇所なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
昨年以来の丹沢表尾根。
今回は仕事仲間のO氏と2人登山。
前週に行く予定が天候が悪かったため1週ずらしました。
朝7時35分ヤビツ峠行のバスに乗るべく7時過ぎに秦野着くとすでに長蛇の列。。
予想はしていたが「ここまで混むか!」と思うくらいの混雑。
後からに来た人はロータリーを外れて大通りまで列は伸びていました。
私たちは3台目に無事乗車。
ヤビツ峠で軽くストレッチをしていざ出発!
林道から登山道に入ると日陰は意外と下が緩くぬかるんでいました。
登り始めてすぐの菩堤峠駐車場との合流地点で
「登山道舗装用の石を持てる方は持って行ってください!」
とのボランティアさんの掛け声にカッコつけて余裕をかまして3kg担ぐ。
これが意外と重い。。でも頑張ってニノ塔手前まで担ぎました(笑)
ニノ塔では頭に雪をかぶった富士山がバッチリ!
その先も三ノ塔では進むべく烏尾山、新大日、塔ノ岳までバッチリ!
逆側やスカイツリー!江ノ島に房総半島!伊豆大島!
こんなに見える事ってある!?って言うくらいきれいに見えました。
やっとの事で山頂について昼食。
いつものカップラーメンがまた最高にうまい!!
さらになんとO氏が保冷剤を仕込んでビールを持参!
ありがたくいただきましたーー!!
最高にうまかったです!!!!
山頂で少し長めの休憩をとって大倉尾根を下山。
上の方では終わっていた紅葉も標高が低くなるにつれて
色鮮やかになって大満足です!
途中、大倉高原山の家でテント場を見学。
その時点では7張くらいありました。
管理人のおじさんとしばらく話しましたが
いつかはここでもテント張ってみたいです(笑)
その後は無事大倉まで下山し渋沢へ。
その後は疲れた体にムチ打って反省会!!
ここでもたまらなくビールがうまかった!!
最高の天候、キレイな紅葉、うまい飯!!
秋の丹沢はとても満足いく山行になりました!!
お付き合いいただきましたO氏に心より感謝いたします!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する