ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7694833
全員に公開
ハイキング
四国

堂ヶ平 小蓑下所(三木町)の石仏巡り 庚申塔に彫られた狛犬

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
8.9km
登り
266m
下り
268m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:00
合計
2:47
距離 8.9km 登り 266m 下り 268m
9:26
167
スタート地点
12:13
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小蓑下所バス停の側に駐車
コース状況/
危険箇所等
ほぼ車道。問題無し。
その他周辺情報 今月5日に登った三木石槌山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7671253.html
その麓を巡りました。
今日は、先日行った三木石槌山の麓である小蓑下所バス停横に駐車して 石仏巡りです。
小蓑→農業の傍ら、雨具(蓑)を作っていて、それが地名になったようです。
2025年01月13日 09:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/13 9:27
今日は、先日行った三木石槌山の麓である小蓑下所バス停横に駐車して 石仏巡りです。
小蓑→農業の傍ら、雨具(蓑)を作っていて、それが地名になったようです。
193号線沿い 高松市と三木町の境界。ガードレール外にある ずっと気になっていた石灯籠(上の部分が欠落)。
おそらく 金毘羅神社への道標。
2025年01月13日 09:31撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/13 9:31
193号線沿い 高松市と三木町の境界。ガードレール外にある ずっと気になっていた石灯籠(上の部分が欠落)。
おそらく 金毘羅神社への道標。
(これは先日写したものです。
2枚目の写真から少し徳島寄りの193号線沿い(古式蕎麦の店の側)に、とても立派な金毘羅石灯籠があります。
後ろの建物は大師堂。)
2025年01月02日 13:39撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/2 13:39
(これは先日写したものです。
2枚目の写真から少し徳島寄りの193号線沿い(古式蕎麦の店の側)に、とても立派な金毘羅石灯籠があります。
後ろの建物は大師堂。)
ここは塩江町(高松市)。
大山神社の拝殿。
2025年01月13日 09:36撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/13 9:36
ここは塩江町(高松市)。
大山神社の拝殿。
長らく使われていない石段の参道。
登ってみます。
2025年01月13日 09:42撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/13 9:42
長らく使われていない石段の参道。
登ってみます。
奥に祠。
2025年01月13日 09:44撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 9:44
奥に祠。
鳥居から大山神社を振り返ります。山道を歩いて下りましたが 既に藪でした。
2025年01月13日 09:46撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/13 9:46
鳥居から大山神社を振り返ります。山道を歩いて下りましたが 既に藪でした。
三木町に戻り、先ずは小蓑下所集落(田中地区)を巡ります。
雪 ありますね✨
ワンコも嬉しそうです。
2025年01月13日 10:06撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/13 10:06
三木町に戻り、先ずは小蓑下所集落(田中地区)を巡ります。
雪 ありますね✨
ワンコも嬉しそうです。
石灯籠と地蔵。
2025年01月13日 10:12撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/13 10:12
石灯籠と地蔵。
金毘羅さんへの道標。
八百万神(やおろずのかみ)
2025年01月13日 10:12撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/13 10:12
金毘羅さんへの道標。
八百万神(やおろずのかみ)
細長い手水鉢。
2025年01月13日 10:12撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 10:12
細長い手水鉢。
右の尖りの先に 先日行った石槌神社。まさに山岳宗教。
2025年01月13日 10:14撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/13 10:14
右の尖りの先に 先日行った石槌神社。まさに山岳宗教。
神山地区に入ると、雪が増えてきました。
2025年01月13日 10:25撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/13 10:25
神山地区に入ると、雪が増えてきました。
2025年01月13日 10:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/13 10:27
今日も舞います😁
2025年01月13日 10:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/13 10:27
今日も舞います😁
津柳温泉(津柳鉱泉)
平成元年、分析の結果 温泉に適合と発表。極めて温浴効果が高く、病気回復に最適とのこと。
津柳地区コミュニティセンターで浴室に供されています。
三木町史(平成16年発行)
2025年01月13日 10:30撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/13 10:30
津柳温泉(津柳鉱泉)
平成元年、分析の結果 温泉に適合と発表。極めて温浴効果が高く、病気回復に最適とのこと。
津柳地区コミュニティセンターで浴室に供されています。
三木町史(平成16年発行)
遠方からも汲みに来ていたようですが、現在はバルブを捻っても 何も出ず。過剰な汲み上げ、若しくは地滑りでもあったのでしょうか…。
2025年01月13日 10:31撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/13 10:31
遠方からも汲みに来ていたようですが、現在はバルブを捻っても 何も出ず。過剰な汲み上げ、若しくは地滑りでもあったのでしょうか…。
滝壺がありました。
2025年01月13日 10:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/13 10:34
滝壺がありました。
再び😁
2025年01月13日 10:38撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/13 10:38
再び😁
おや?
もちろん登ります。
2025年01月13日 10:46撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/13 10:46
おや?
もちろん登ります。
神社のようです。
2025年01月13日 10:45撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 10:45
神社のようです。
明治時代、コレラ 赤痢 腸チフス 回帰熱等の疫病が流行りました。大干ばつもありました。
2025年01月13日 10:45撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/13 10:45
明治時代、コレラ 赤痢 腸チフス 回帰熱等の疫病が流行りました。大干ばつもありました。
今日は 雪遊びも出来て 何よりです🍀
2025年01月13日 10:51撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 10:51
今日は 雪遊びも出来て 何よりです🍀
ここは 堂ケ平集会所。
道標
右 なかを(長尾)へ三り(里)
  高松へ六り
左 塩の江へ一り
  こんびら(金毘羅)へ九り
2025年01月13日 11:13撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 11:13
ここは 堂ケ平集会所。
道標
右 なかを(長尾)へ三り(里)
  高松へ六り
左 塩の江へ一り
  こんびら(金毘羅)へ九り
本日のメインである庚申塔。
砂岩。
庚申塔なのに 狛犬(全国的にも大変珍しいようです)。神社の役割かも。
2025年01月13日 11:15撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/13 11:15
本日のメインである庚申塔。
砂岩。
庚申塔なのに 狛犬(全国的にも大変珍しいようです)。神社の役割かも。
パソコン用代表写真
上から 日と月、青面金剛神(両足で天邪鬼を踏む)、脇に庚申童児、一猿🙈(見ざる)を挟んで狛犬、下に二羽の鶏。
2025年01月13日 11:15撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 11:15
パソコン用代表写真
上から 日と月、青面金剛神(両足で天邪鬼を踏む)、脇に庚申童児、一猿🙈(見ざる)を挟んで狛犬、下に二羽の鶏。
天保十一年庚子年八月祥日当村
庚申塔、徳島には多いですが、香川では 浅木原(竜王山)で一つ見ただけ。
2025年01月13日 11:18撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 11:18
天保十一年庚子年八月祥日当村
庚申塔、徳島には多いですが、香川では 浅木原(竜王山)で一つ見ただけ。
女人の頭髪を掴み持つ青面金剛神。
2025年01月13日 11:18撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/13 11:18
女人の頭髪を掴み持つ青面金剛神。
狛犬に定位置を譲り、右側面に 言わざる(猿)🙊
猿と鶏は 神の使い。
2025年01月13日 11:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/13 11:20
狛犬に定位置を譲り、右側面に 言わざる(猿)🙊
猿と鶏は 神の使い。
左側面に 聞かざる(猿)🙉
どこを見ても傑作✨

庚申(かのえさる)の夜、皆がここに集まり、食べて飲んで 決して寝ずに語り合う 庚申(こうしん)信仰。
2025年01月13日 11:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/13 11:20
左側面に 聞かざる(猿)🙉
どこを見ても傑作✨

庚申(かのえさる)の夜、皆がここに集まり、食べて飲んで 決して寝ずに語り合う 庚申(こうしん)信仰。
集会所の中にある 薬師如来も珍しい像のようですが、施錠につき残念ながら お目にかかれず。
(後日 拝見出来ました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7729670.html)
2025年01月13日 11:23撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/13 11:23
集会所の中にある 薬師如来も珍しい像のようですが、施錠につき残念ながら お目にかかれず。
(後日 拝見出来ました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7729670.html)
薬師如来像(寛延三年建立)
三木町史(昭和63年発行)より。
2025年01月14日 08:04撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/14 8:04
薬師如来像(寛延三年建立)
三木町史(昭和63年発行)より。
少し下りた所に 懐かしの井戸。
2025年01月13日 11:25撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 11:25
少し下りた所に 懐かしの井戸。
大きな木の根元には
2025年01月13日 11:28撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/13 11:28
大きな木の根元には
お決まりの祠。
巨木信仰。大きな木に神が宿ると。
2025年01月13日 11:28撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/13 11:28
お決まりの祠。
巨木信仰。大きな木に神が宿ると。
翳って極寒だった堂ケ平を後にして、小蓑下所まで戻ってきました。
2025年01月13日 11:50撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/13 11:50
翳って極寒だった堂ケ平を後にして、小蓑下所まで戻ってきました。
毘沙門天と愛染明王
昭和53年建立
2025年01月13日 11:51撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 11:51
毘沙門天と愛染明王
昭和53年建立
庚申塔 
明治43年建立
上方に 日と月。
武器や弓を持つ六本手の青面金剛神。
2025年01月13日 11:51撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/13 11:51
庚申塔 
明治43年建立
上方に 日と月。
武器や弓を持つ六本手の青面金剛神。
そして 足元には 三猿(言わざる 見ざる 聞かざる)と雄雌の鶏。
一般的な庚申塔。
2025年01月13日 11:51撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/13 11:51
そして 足元には 三猿(言わざる 見ざる 聞かざる)と雄雌の鶏。
一般的な庚申塔。
なんと、大峰山上大権現。

大きな石 というのは、全ての災いを塞ぐ という意味もあるよう。
2025年01月13日 11:52撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 11:52
なんと、大峰山上大権現。

大きな石 というのは、全ての災いを塞ぐ という意味もあるよう。
そして 三木町史に掲載の波切不動。波の上に立ち、髪は風に煽られて空中に踊り、法衣の裾は風にはためき、難行苦行を受け入れるお姿。明治初期の作。
不動明王はよく見かけますが、波切不動は珍しいです。
魔物が通る所に置かれるという不動明王、ここにはパワーアップした波切不動が祀られています。
何故?
2025年01月13日 11:52撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 11:52
そして 三木町史に掲載の波切不動。波の上に立ち、髪は風に煽られて空中に踊り、法衣の裾は風にはためき、難行苦行を受け入れるお姿。明治初期の作。
不動明王はよく見かけますが、波切不動は珍しいです。
魔物が通る所に置かれるという不動明王、ここにはパワーアップした波切不動が祀られています。
何故?
加太淡嶋大神
ウィキペディアによると、江戸時代、淡嶋願人と呼ばれる人々が、和歌山県の淡嶋神社の神徳を説き広めたと。
婦人科の病気を癒してくれるそう。
2025年01月13日 11:55撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/13 11:55
加太淡嶋大神
ウィキペディアによると、江戸時代、淡嶋願人と呼ばれる人々が、和歌山県の淡嶋神社の神徳を説き広めたと。
婦人科の病気を癒してくれるそう。
それぞれ違った石で作られた石灯籠。
2025年01月13日 11:53撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 11:53
それぞれ違った石で作られた石灯籠。
豪華な神々は、今まで全く気付かずに素通りしていた193号線沿いの茂みの中で祀られていました。
2025年01月13日 11:56撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/13 11:56
豪華な神々は、今まで全く気付かずに素通りしていた193号線沿いの茂みの中で祀られていました。
道路を渡ると、岩の上に地蔵。地蔵信仰。
江戸後期、お地蔵さんをお祀りして信仰すれば地獄に落ちない という考えが 全国的に流行ったようです。
2025年01月13日 12:06撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/13 12:06
道路を渡ると、岩の上に地蔵。地蔵信仰。
江戸後期、お地蔵さんをお祀りして信仰すれば地獄に落ちない という考えが 全国的に流行ったようです。
最後は馬頭観音。和泉砂岩。
本来の馬頭観音は憤怒の相ですが、こちらは実に穏やかな表情でしかも大きく、珍しいとのこと。馬が牧草を食むように、災いを食い尽くす 魔除けの仏。
上に彫られた梵字は 馬頭観音では無く阿弥陀如来。
2025年01月13日 12:12撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/13 12:12
最後は馬頭観音。和泉砂岩。
本来の馬頭観音は憤怒の相ですが、こちらは実に穏やかな表情でしかも大きく、珍しいとのこと。馬が牧草を食むように、災いを食い尽くす 魔除けの仏。
上に彫られた梵字は 馬頭観音では無く阿弥陀如来。
ところで、再度 三木町史(昭和63年発行)を読み返すことで見つけたのがコレ。
コレだけで、去年奮闘した 小野ヶ原山と立石山が別の山であることが証明出来たのに 見落としていました。
三木町役場に出向いてから 早くも10ヶ月。国土地理院の地図に、再び「小野ヶ原山」(🙅立石山)の文字が躍るのは まだ先のようです。
2025年01月14日 08:12撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/14 8:12
ところで、再度 三木町史(昭和63年発行)を読み返すことで見つけたのがコレ。
コレだけで、去年奮闘した 小野ヶ原山と立石山が別の山であることが証明出来たのに 見落としていました。
三木町役場に出向いてから 早くも10ヶ月。国土地理院の地図に、再び「小野ヶ原山」(🙅立石山)の文字が躍るのは まだ先のようです。
撮影機器:

感想

三木町南部シリーズ その2。
去年読んだ三木町史5冊(木田郡誌含む)。再び読むことで、三木石槌山の麓に興味深い石仏があることが分かりました。場所が詳しくは書かれていなかったので、探す という楽しみもあり、ワクワクしながらの車道歩きでした。
雪があって ワンコも満足 かな。
三木町史の説明が かなり詳しく、レコがマニアックな内容になりました🙇‍♀


帰宅して、何故 小蓑下所の端に あれほどの神々が祀られているのか考えてみました🤔。

●堂ケ平集落(神山地区)との境目。
疫病や災いが 小蓑下所集落(田中地区)に入ってこないようにする為。
●正面に大相山への古道があり、ほぼ真南にある大瀧寺 西照神社へと繋がる 重要な場所。

以上、勝手に想像してみました。
再度 足を運んで調べてみます。

一年前、三木町北部の小野ヶ原山(地図上では立石山)を徹底調査しましたが、今年は三木町南部にハマりそうです😁

1月17日 再度訪れました。
馬頭観音と波切不動のお世話をされている、馬頭観音の隣にお住まいの正木さんに お話を伺いました。先祖に信心深い人が居て、あれこれ祀った ということでした。現在 毎月1日と15日に 石仏の場所の清掃をしておられる とことのでした。
この辺りの方々、買い物は脇町(徳島)へ行くそうです。高松市方面にも お店が無いですからね。せめて 塩江の道の駅に コンビニでも出来たら便利やな と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

三木町の町史が面白い!!
まりんさんのレポをよんでいるとこのあたりの遍歴をタイムスリップしながら実体験しているかのようです!
暑くならない冬の間に私も歩いてみたいと思います!!!
前回のもお気に入り登録したけど今回のレポもお気に入りに。勝手に失礼します💦
わんちゃん、雪が大好きなんですね。うれしい!たのしい!だいすき!を全身アピールwwwかわいいですね!
2025/1/15 18:41
いいねいいね
1
天空のともちゃん
コメントありがとうございます!
一冊で千ページ超の町史五冊、一枚一枚めくって関連記述を探しました。
屋島村が木田郡だったとか、嶽山の登山口は東西南北にあったとか、へぇ〜🧐な事が沢山見つかりました。

気になった所と登山を組み合わせて どうぞ😃(石槌山への登りコースはオススメしません)

そうなのです、ワンコは雪が大好き。一緒に 雪の高瀑にも行きました。サッと転げて直ぐに起き上がるので、写すのが大変です。
2025/1/15 22:50
いいねいいね
1
marin412さん
1000ページ以上!さすが屋島源平合戦があった有名な場所だけあってボリュームがありますね。
嶽山の登山道、4つもあったんですね、それは復興させたいですね。

うちは🐈様が一緒に生活してるんですが
うちの🐈は寒い日は布団からまったく出てこないですよ。
⛄で寝ころぶとか一生ないんだろうなぁwww
2025/1/16 7:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら