ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7671253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

石槌神社(三木石槌山)

2025年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
8.9km
登り
439m
下り
443m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:04
合計
4:31
距離 8.9km 登り 439m 下り 443m
9:09
122
スタート地点
11:11
11:15
145
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
193号線から北に折れ、虹の滝方面に進みます。
コース状況/
危険箇所等
写真7〜14枚目はバリルートです。面白かったですが オススメはしません。
その他周辺情報 新樺川ホテル、さぬき温泉、香南楽湯等 温泉多数。(寄りたかった!)


·ヤマレコに山名を多数登録されているbatayan7さん
(ヤマレコでは この山の唯一の記録)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-850724.html

·鉄塔一筆書きさん
この世界の片隅に(仏山・高ハタ山・三木石槌山)・八丁山(東R) https://yamap.com/activities/16356889 #YAMAP

尊敬する上記お二人の記録を参考にさせて頂きました。

1月13日17日、再度訪問して 地元の人からの聞き取り等 書き加えました。
初日の出は、五色台にて🙏
2025年01月01日 07:15撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
21
1/1 7:15
初日の出は、五色台にて🙏
昨日 ワークマンのクライミングパンツ(あえてメンズ)を買った。驚きの値段。
今日 早速穿いてみた。
これは逸品!
2025年01月04日 17:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
1/4 17:00
昨日 ワークマンのクライミングパンツ(あえてメンズ)を買った。驚きの値段。
今日 早速穿いてみた。
これは逸品!
予定では、もっと上の 折返(おりかせ)峠からのスタートだったが、そこに向かう途中見つけた ここの左からスタートすることにした。
2025年01月05日 08:58撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/5 8:58
予定では、もっと上の 折返(おりかせ)峠からのスタートだったが、そこに向かう途中見つけた ここの左からスタートすることにした。
地蔵尊と不動明王(或いは金毘羅大権現)
2025年01月05日 09:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/5 9:09
地蔵尊と不動明王(或いは金毘羅大権現)
何故なら、こんな道を発見したから。
ここから石槌神社に行けるのではないかと予想🤔
2025年01月05日 09:10撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/5 9:10
何故なら、こんな道を発見したから。
ここから石槌神社に行けるのではないかと予想🤔
ところが、この辺りから 早くも道が不明瞭。蛇の髯(じゃのひげ)を眺めて深呼吸。
よし、進んでみよう。
2025年01月05日 09:17撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/5 9:17
ところが、この辺りから 早くも道が不明瞭。蛇の髯(じゃのひげ)を眺めて深呼吸。
よし、進んでみよう。
沢を越え、適当に右方向へと 落ち葉の積もる斜面に爪先を蹴り入れながら登る。ザックに入れてあるバリ山行用マイナスドライバー🪛、今日こそ出番かと思ったが、細い木々を掴むことで 出番無し。
2025年01月05日 09:18撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/5 9:18
沢を越え、適当に右方向へと 落ち葉の積もる斜面に爪先を蹴り入れながら登る。ザックに入れてあるバリ山行用マイナスドライバー🪛、今日こそ出番かと思ったが、細い木々を掴むことで 出番無し。
コルに出た。
2025年01月05日 09:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/5 9:27
コルに出た。
道 のようにも思える場所もあり。
2025年01月05日 09:33撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/5 9:33
道 のようにも思える場所もあり。
石がストーンサークルのように並んでいた。
2025年01月05日 09:41撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/5 9:41
石がストーンサークルのように並んでいた。
翌日 パソコンで今昔マップを見てみると、ストーンサークルに上がって下りる古道があったことを知る!
何かがあった場所なのか🤔
2025年01月06日 07:57撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
1/6 7:57
翌日 パソコンで今昔マップを見てみると、ストーンサークルに上がって下りる古道があったことを知る!
何かがあった場所なのか🤔
さて、現れたのは のっぴきならぬ竹藪😅(この山は 非常に竹が多かった。)
ワンコの新品リードを 藪漕ぎ用ボロリードに交換。
2025年01月05日 10:12撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
1/5 10:12
さて、現れたのは のっぴきならぬ竹藪😅(この山は 非常に竹が多かった。)
ワンコの新品リードを 藪漕ぎ用ボロリードに交換。
予定外の場所からのスタートだったが、無事 予定ルートに辿り着けた!!
プレミアムプラン限定のスポット登録は めちゃくちゃ役に立つ。
2025年01月05日 10:29撮影
9
1/5 10:29
予定外の場所からのスタートだったが、無事 予定ルートに辿り着けた!!
プレミアムプラン限定のスポット登録は めちゃくちゃ役に立つ。
鳥居だ。
2025年01月05日 10:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
15
1/5 10:34
鳥居だ。
その向かいに手水鉢。
2025年01月05日 10:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/5 10:34
その向かいに手水鉢。
ロープを使って一旦下る。
2025年01月05日 10:36撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/5 10:36
ロープを使って一旦下る。
まるで、石鎚山の、弥山に行くような切れ落ちた尾根を登り返して先端へ。
2025年01月05日 10:37撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/5 10:37
まるで、石鎚山の、弥山に行くような切れ落ちた尾根を登り返して先端へ。
ここが 石槌神社!
(田中地区 小蓑下所集落)
2025年01月05日 10:43撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
18
1/5 10:43
ここが 石槌神社!
(田中地区 小蓑下所集落)
後日、三木町史(昭和63年発行)を読むと、「石鉄(いしづち)神社」と記載されていた。
2025年01月12日 08:10撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
3
1/12 8:10
後日、三木町史(昭和63年発行)を読むと、「石鉄(いしづち)神社」と記載されていた。
祠の右上部分が落ちている…。
2025年01月05日 10:41撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
1/5 10:41
祠の右上部分が落ちている…。
落ちていた石を乗せ、枝で補強してみた。
2025年01月05日 10:53撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/5 10:53
落ちていた石を乗せ、枝で補強してみた。
360°の大展望を堪能して休憩した後 三角点(山頂)への予定ルートを行く。
2025年01月05日 10:41撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
1/5 10:41
360°の大展望を堪能して休憩した後 三角点(山頂)への予定ルートを行く。
参道として山を切り開いて作られた車道だが、現在は こんな感じ。信者は途絶えたのか…。
2025年01月05日 11:01撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/5 11:01
参道として山を切り開いて作られた車道だが、現在は こんな感じ。信者は途絶えたのか…。
参道から逸れ、枝を掻き分けて到達した山頂。
津柳 三等三角点 550.36m
神山地区 津柳集落
2025年01月05日 11:11撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
16
1/5 11:11
参道から逸れ、枝を掻き分けて到達した山頂。
津柳 三等三角点 550.36m
神山地区 津柳集落
三木町史(平成16年発行)に、「石槌山」と掲載されていた!
2025年01月15日 08:58撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
1
1/15 8:58
三木町史(平成16年発行)に、「石槌山」と掲載されていた!
再び 参道の芒に突入。
藪を歩くと、リードは木に引っ掛かり こんなふうにボロボロになる。
2025年01月05日 11:15撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/5 11:15
再び 参道の芒に突入。
藪を歩くと、リードは木に引っ掛かり こんなふうにボロボロになる。
ここは分岐点。地図に破線は無いが、右後方に道があった。
2025年01月05日 11:33撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/5 11:33
ここは分岐点。地図に破線は無いが、右後方に道があった。
何も生えていない箇所もあり、ホッとするワンコ か(笑)
2025年01月05日 11:44撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
1/5 11:44
何も生えていない箇所もあり、ホッとするワンコ か(笑)
車道に出た。ここから北に古道を進むと△御雪谷があり 予定していたが、また改めて。車道を歩いて帰る。
2025年01月05日 11:55撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/5 11:55
車道に出た。ここから北に古道を進むと△御雪谷があり 予定していたが、また改めて。車道を歩いて帰る。
このあと 12時の時報。流れる曲は 廃校となった小蓑小学校の校歌だろうか。
2025年01月05日 11:58撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/5 11:58
このあと 12時の時報。流れる曲は 廃校となった小蓑小学校の校歌だろうか。
何と!
香川県で 積雪注意となる集落は ここだけでは?
三角点の点名が「御雪谷」の意味が読めた。
2025年01月05日 12:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
1/5 12:20
何と!
香川県で 積雪注意となる集落は ここだけでは?
三角点の点名が「御雪谷」の意味が読めた。
小蓑路マップがあった。
この辺りは小蓑盆地。
2025年01月05日 12:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/5 12:22
小蓑路マップがあった。
この辺りは小蓑盆地。
先程行った石槌神社が掲載されている(鎚で無く、槌の筈だが)。
あまりにアバウト過ぎて唖然😅
2025年01月05日 12:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/5 12:22
先程行った石槌神社が掲載されている(鎚で無く、槌の筈だが)。
あまりにアバウト過ぎて唖然😅
小蓑路マップに載っていた こんぴら神社に来てみた(ここへの案内板は無く、大抵の人が迷いそう)。
2025年01月05日 12:49撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
1/5 12:49
小蓑路マップに載っていた こんぴら神社に来てみた(ここへの案内板は無く、大抵の人が迷いそう)。
神社への本来の道に モノレール。半ば藪化していた。
2025年01月05日 12:53撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/5 12:53
神社への本来の道に モノレール。半ば藪化していた。
元 小蓑小中学校は、希少糖研究研修センターになっていた。
全国的にも有名になった希少糖。血糖値の上昇を抑える作用あり。
2025年01月05日 13:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/5 13:00
元 小蓑小中学校は、希少糖研究研修センターになっていた。
全国的にも有名になった希少糖。血糖値の上昇を抑える作用あり。
小蓑小中学校校歌

しぶき玉散る 虹の滝
流れは清く たゆみなく🎵

12時の時報は この曲だろう。
2025年01月15日 09:45撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
1
1/15 9:45
小蓑小中学校校歌

しぶき玉散る 虹の滝
流れは清く たゆみなく🎵

12時の時報は この曲だろう。
辺り一面 山だらけ。あちこちに 土砂災害警戒地区がある。
2025年01月05日 13:01撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/5 13:01
辺り一面 山だらけ。あちこちに 土砂災害警戒地区がある。
狭い集落に、幾つもの地蔵や神社。
2025年01月05日 13:03撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/5 13:03
狭い集落に、幾つもの地蔵や神社。
調べてみると、ここ 小蓑は 寒暖差が大きく、美味しい小蓑米が出来るそう。
2025年01月05日 20:00撮影
11
1/5 20:00
調べてみると、ここ 小蓑は 寒暖差が大きく、美味しい小蓑米が出来るそう。
手水鉢の水はカチコチ。
低温が続き、マイナス9度になることもある というのが頷ける。
2025年01月05日 13:03撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/5 13:03
手水鉢の水はカチコチ。
低温が続き、マイナス9度になることもある というのが頷ける。
春日神社
2025年01月05日 13:08撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/5 13:08
春日神社
熊野神社
文治時代(1185年頃)、徳島の大瀧寺より勧請。相当盛大な神社だったようだ。
2025年01月05日 13:11撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/5 13:11
熊野神社
文治時代(1185年頃)、徳島の大瀧寺より勧請。相当盛大な神社だったようだ。
熊野神社の石灯籠
角礫凝灰岩
天正15年(1587年) 三木町内の石造物で一番古い。170cm。
火袋に、山 鹿 カタツムリ カエデが陽刻されているが、風化しつつある。
2025年01月17日 11:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
1/17 11:34
熊野神社の石灯籠
角礫凝灰岩
天正15年(1587年) 三木町内の石造物で一番古い。170cm。
火袋に、山 鹿 カタツムリ カエデが陽刻されているが、風化しつつある。
社には、小蓑米が飾られていた。
2025年01月17日 11:36撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
1/17 11:36
社には、小蓑米が飾られていた。
鎌倉時代、熊野信仰を核として 小蓑に人が住み始めたものと思われる。
(三木町史 昭和63年発行 より)
2025年01月15日 07:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
1/15 7:20
鎌倉時代、熊野信仰を核として 小蓑に人が住み始めたものと思われる。
(三木町史 昭和63年発行 より)
虹の滝(こうのたき)まで下りてきた。ここにも弘法大師の云われがあるようだ。
2025年01月05日 13:23撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/5 13:23
虹の滝(こうのたき)まで下りてきた。ここにも弘法大師の云われがあるようだ。
滝への降り口に 大岩があり、てっぺんに祠が見えた。
2025年01月05日 13:32撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/5 13:32
滝への降り口に 大岩があり、てっぺんに祠が見えた。
祠の少し下に 注連縄 鏡餅 松が供えられていた。
滝の上の集落に住む安部さんが年末にお供えしていることが判明。
2025年01月05日 13:26撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/5 13:26
祠の少し下に 注連縄 鏡餅 松が供えられていた。
滝の上の集落に住む安部さんが年末にお供えしていることが判明。
これが、大岩の上の祠。
「象頭山金光院」ということは、金毘羅大権現✨ 金毘羅の修験者が この辺りで修行 布教していたのかと考えたのだが、17日の聞き込みでは、安部さんが「我が家の守り神」だと。
2025年01月18日 19:58撮影
1/18 19:58
これが、大岩の上の祠。
「象頭山金光院」ということは、金毘羅大権現✨ 金毘羅の修験者が この辺りで修行 布教していたのかと考えたのだが、17日の聞き込みでは、安部さんが「我が家の守り神」だと。
こちらが 雄滝 か。
滝として、初めて香川県自然記念物に指定(昭和51年)された。
以前は 三木町を代表する観光地として賑わったようだ。
小蓑川が この滝を経て、香東川へと注がれる。
2025年01月05日 13:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
16
1/5 13:34
こちらが 雄滝 か。
滝として、初めて香川県自然記念物に指定(昭和51年)された。
以前は 三木町を代表する観光地として賑わったようだ。
小蓑川が この滝を経て、香東川へと注がれる。
後日、木田郡誌(昭和15年発行)を読むと、「小蓑瀧」との名で掲載されていた。こみの が訛って こう(虹)の滝となったのかも😎
2025年01月08日 17:03撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/8 17:03
後日、木田郡誌(昭和15年発行)を読むと、「小蓑瀧」との名で掲載されていた。こみの が訛って こう(虹)の滝となったのかも😎
無事 車に戻った。
(少し下がった正面から登山。)
2025年01月05日 13:40撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/5 13:40
無事 車に戻った。
(少し下がった正面から登山。)
惹かれる場所だ。
修験者の庵でもあったのでは?

1月17日
こちらも 安部さんが お世話をしているようだ。
よく知るかたが御不在で、また改めて伺いたい。
2025年01月05日 13:58撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/5 13:58
惹かれる場所だ。
修験者の庵でもあったのでは?

1月17日
こちらも 安部さんが お世話をしているようだ。
よく知るかたが御不在で、また改めて伺いたい。
17日、スマホに入れたスーパー地形アプリで確認すると、やはり 地蔵から登る道が古道であるのを確認出来た。
地図をよく見ると、古道の行き着く先は ストーンサークルでは無く、写真13枚目の場所だった!
2025年01月17日 10:49撮影
1/17 10:49
17日、スマホに入れたスーパー地形アプリで確認すると、やはり 地蔵から登る道が古道であるのを確認出来た。
地図をよく見ると、古道の行き着く先は ストーンサークルでは無く、写真13枚目の場所だった!
帰り、山の麓の小蓑下所を散歩。あの山の 尖った場所に石槌神社はある。
2025年01月05日 14:56撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
1/5 14:56
帰り、山の麓の小蓑下所を散歩。あの山の 尖った場所に石槌神社はある。
この写真は、geo_さんのヤマレコ日記(2024.1.11)から戴きました。ありがとうございます。
三木石槌山の全容。
近いうちに この風景を見て来たい。
2025年01月11日 13:53撮影
2
1/11 13:53
この写真は、geo_さんのヤマレコ日記(2024.1.11)から戴きました。ありがとうございます。
三木石槌山の全容。
近いうちに この風景を見て来たい。
撮影機器:

感想

三木町南部シリーズ その1。
行きたい山リストに入れていた三木石槌山に、今年の初登りで行ってきました。感無量。

後日(1月13日)、この山裾を歩いてみました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7694833.html

実は、5日に歩いた時、虹の滝に金毘羅の修験者が居たのでは🧐 と予測。しかし、1月13日と17日に 地元の人に伺いましたが そういう事は聞いてないと。
んー 思い過ごしかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

こんにちは。
お邪魔します。

元日のご来光拝められ何よりです。

「三木町」に反応してしまいました。
多分20年程前、三木町にはお邪魔しました(^^)v
徳島県境の国道丁字路は殊の外よく覚えています。
谷出口の🐗イノシシ君檻にアライグマ親子がかかっており、、、、
更に地形図の谷地形描画が間違っているのも発見!

香川県は土砂法の警戒区域を看板にしているのですね。
今回marinさんが歩かれた場所からは少し離れていますが、
大きな声では言えませんが、三木町の土砂法警戒区域の土石流バージョン、私が張本人です
(;^_^A

今昔マップ。
ひょっとしてアレ、インストールされましたか。
古道巡りをされるmarinさんにはうってつけのアプリかもしれませんね。
2025/1/6 15:27
いいねいいね
1
geo_さん
こんにちは。お疲れ様です!

そうですか、三木町にもお越し下さり、土石流等をお調べ下さったのですね✨
地図の誤りも発見👏

今昔マップはパソコンで見ていて、不便を感じていました。geo_さんで知ったスーパー地形アプリを入れてから行くつもりが うっかり忘れてて(泣)、このあとインストールしてみます。
ありがとうございます。
2025/1/6 15:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら