初日の出は、五色台にて🙏
21
1/1 7:15
初日の出は、五色台にて🙏
昨日 ワークマンのクライミングパンツ(あえてメンズ)を買った。驚きの値段。
今日 早速穿いてみた。
これは逸品!
12
1/4 17:00
昨日 ワークマンのクライミングパンツ(あえてメンズ)を買った。驚きの値段。
今日 早速穿いてみた。
これは逸品!
予定では、もっと上の 折返(おりかせ)峠からのスタートだったが、そこに向かう途中見つけた ここの左からスタートすることにした。
9
1/5 8:58
予定では、もっと上の 折返(おりかせ)峠からのスタートだったが、そこに向かう途中見つけた ここの左からスタートすることにした。
地蔵尊と不動明王(或いは金毘羅大権現)
11
1/5 9:09
地蔵尊と不動明王(或いは金毘羅大権現)
何故なら、こんな道を発見したから。
ここから石槌神社に行けるのではないかと予想🤔
10
1/5 9:10
何故なら、こんな道を発見したから。
ここから石槌神社に行けるのではないかと予想🤔
ところが、この辺りから 早くも道が不明瞭。蛇の髯(じゃのひげ)を眺めて深呼吸。
よし、進んでみよう。
8
1/5 9:17
ところが、この辺りから 早くも道が不明瞭。蛇の髯(じゃのひげ)を眺めて深呼吸。
よし、進んでみよう。
沢を越え、適当に右方向へと 落ち葉の積もる斜面に爪先を蹴り入れながら登る。ザックに入れてあるバリ山行用マイナスドライバー🪛、今日こそ出番かと思ったが、細い木々を掴むことで 出番無し。
8
1/5 9:18
沢を越え、適当に右方向へと 落ち葉の積もる斜面に爪先を蹴り入れながら登る。ザックに入れてあるバリ山行用マイナスドライバー🪛、今日こそ出番かと思ったが、細い木々を掴むことで 出番無し。
コルに出た。
9
1/5 9:27
コルに出た。
道 のようにも思える場所もあり。
6
1/5 9:33
道 のようにも思える場所もあり。
石がストーンサークルのように並んでいた。
11
1/5 9:41
石がストーンサークルのように並んでいた。
翌日 パソコンで今昔マップを見てみると、ストーンサークルに上がって下りる古道があったことを知る!
何かがあった場所なのか🤔
13
1/6 7:57
翌日 パソコンで今昔マップを見てみると、ストーンサークルに上がって下りる古道があったことを知る!
何かがあった場所なのか🤔
さて、現れたのは のっぴきならぬ竹藪😅(この山は 非常に竹が多かった。)
ワンコの新品リードを 藪漕ぎ用ボロリードに交換。
12
1/5 10:12
さて、現れたのは のっぴきならぬ竹藪😅(この山は 非常に竹が多かった。)
ワンコの新品リードを 藪漕ぎ用ボロリードに交換。
予定外の場所からのスタートだったが、無事 予定ルートに辿り着けた!!
プレミアムプラン限定のスポット登録は めちゃくちゃ役に立つ。
2025年01月05日 10:29撮影
9
1/5 10:29
予定外の場所からのスタートだったが、無事 予定ルートに辿り着けた!!
プレミアムプラン限定のスポット登録は めちゃくちゃ役に立つ。
鳥居だ。
15
1/5 10:34
鳥居だ。
その向かいに手水鉢。
9
1/5 10:34
その向かいに手水鉢。
ロープを使って一旦下る。
7
1/5 10:36
ロープを使って一旦下る。
まるで、石鎚山の、弥山に行くような切れ落ちた尾根を登り返して先端へ。
11
1/5 10:37
まるで、石鎚山の、弥山に行くような切れ落ちた尾根を登り返して先端へ。
ここが 石槌神社!
(田中地区 小蓑下所集落)
18
1/5 10:43
ここが 石槌神社!
(田中地区 小蓑下所集落)
後日、三木町史(昭和63年発行)を読むと、「石鉄(いしづち)神社」と記載されていた。
3
1/12 8:10
後日、三木町史(昭和63年発行)を読むと、「石鉄(いしづち)神社」と記載されていた。
祠の右上部分が落ちている…。
13
1/5 10:41
祠の右上部分が落ちている…。
落ちていた石を乗せ、枝で補強してみた。
11
1/5 10:53
落ちていた石を乗せ、枝で補強してみた。
360°の大展望を堪能して休憩した後 三角点(山頂)への予定ルートを行く。
14
1/5 10:41
360°の大展望を堪能して休憩した後 三角点(山頂)への予定ルートを行く。
参道として山を切り開いて作られた車道だが、現在は こんな感じ。信者は途絶えたのか…。
8
1/5 11:01
参道として山を切り開いて作られた車道だが、現在は こんな感じ。信者は途絶えたのか…。
参道から逸れ、枝を掻き分けて到達した山頂。
津柳 三等三角点 550.36m
神山地区 津柳集落
16
1/5 11:11
参道から逸れ、枝を掻き分けて到達した山頂。
津柳 三等三角点 550.36m
神山地区 津柳集落
三木町史(平成16年発行)に、「石槌山」と掲載されていた!
1
1/15 8:58
三木町史(平成16年発行)に、「石槌山」と掲載されていた!
再び 参道の芒に突入。
藪を歩くと、リードは木に引っ掛かり こんなふうにボロボロになる。
8
1/5 11:15
再び 参道の芒に突入。
藪を歩くと、リードは木に引っ掛かり こんなふうにボロボロになる。
ここは分岐点。地図に破線は無いが、右後方に道があった。
8
1/5 11:33
ここは分岐点。地図に破線は無いが、右後方に道があった。
何も生えていない箇所もあり、ホッとするワンコ か(笑)
12
1/5 11:44
何も生えていない箇所もあり、ホッとするワンコ か(笑)
車道に出た。ここから北に古道を進むと△御雪谷があり 予定していたが、また改めて。車道を歩いて帰る。
9
1/5 11:55
車道に出た。ここから北に古道を進むと△御雪谷があり 予定していたが、また改めて。車道を歩いて帰る。
このあと 12時の時報。流れる曲は 廃校となった小蓑小学校の校歌だろうか。
8
1/5 11:58
このあと 12時の時報。流れる曲は 廃校となった小蓑小学校の校歌だろうか。
何と!
香川県で 積雪注意となる集落は ここだけでは?
三角点の点名が「御雪谷」の意味が読めた。
12
1/5 12:20
何と!
香川県で 積雪注意となる集落は ここだけでは?
三角点の点名が「御雪谷」の意味が読めた。
小蓑路マップがあった。
この辺りは小蓑盆地。
9
1/5 12:22
小蓑路マップがあった。
この辺りは小蓑盆地。
先程行った石槌神社が掲載されている(鎚で無く、槌の筈だが)。
あまりにアバウト過ぎて唖然😅
11
1/5 12:22
先程行った石槌神社が掲載されている(鎚で無く、槌の筈だが)。
あまりにアバウト過ぎて唖然😅
小蓑路マップに載っていた こんぴら神社に来てみた(ここへの案内板は無く、大抵の人が迷いそう)。
13
1/5 12:49
小蓑路マップに載っていた こんぴら神社に来てみた(ここへの案内板は無く、大抵の人が迷いそう)。
神社への本来の道に モノレール。半ば藪化していた。
7
1/5 12:53
神社への本来の道に モノレール。半ば藪化していた。
元 小蓑小中学校は、希少糖研究研修センターになっていた。
全国的にも有名になった希少糖。血糖値の上昇を抑える作用あり。
9
1/5 13:00
元 小蓑小中学校は、希少糖研究研修センターになっていた。
全国的にも有名になった希少糖。血糖値の上昇を抑える作用あり。
小蓑小中学校校歌
しぶき玉散る 虹の滝
流れは清く たゆみなく🎵
12時の時報は この曲だろう。
1
1/15 9:45
小蓑小中学校校歌
しぶき玉散る 虹の滝
流れは清く たゆみなく🎵
12時の時報は この曲だろう。
辺り一面 山だらけ。あちこちに 土砂災害警戒地区がある。
8
1/5 13:01
辺り一面 山だらけ。あちこちに 土砂災害警戒地区がある。
狭い集落に、幾つもの地蔵や神社。
9
1/5 13:03
狭い集落に、幾つもの地蔵や神社。
調べてみると、ここ 小蓑は 寒暖差が大きく、美味しい小蓑米が出来るそう。
2025年01月05日 20:00撮影
11
1/5 20:00
調べてみると、ここ 小蓑は 寒暖差が大きく、美味しい小蓑米が出来るそう。
手水鉢の水はカチコチ。
低温が続き、マイナス9度になることもある というのが頷ける。
10
1/5 13:03
手水鉢の水はカチコチ。
低温が続き、マイナス9度になることもある というのが頷ける。
春日神社
7
1/5 13:08
春日神社
熊野神社
文治時代(1185年頃)、徳島の大瀧寺より勧請。相当盛大な神社だったようだ。
9
1/5 13:11
熊野神社
文治時代(1185年頃)、徳島の大瀧寺より勧請。相当盛大な神社だったようだ。
熊野神社の石灯籠
角礫凝灰岩
天正15年(1587年) 三木町内の石造物で一番古い。170cm。
火袋に、山 鹿 カタツムリ カエデが陽刻されているが、風化しつつある。
0
1/17 11:34
熊野神社の石灯籠
角礫凝灰岩
天正15年(1587年) 三木町内の石造物で一番古い。170cm。
火袋に、山 鹿 カタツムリ カエデが陽刻されているが、風化しつつある。
社には、小蓑米が飾られていた。
0
1/17 11:36
社には、小蓑米が飾られていた。
鎌倉時代、熊野信仰を核として 小蓑に人が住み始めたものと思われる。
(三木町史 昭和63年発行 より)
0
1/15 7:20
鎌倉時代、熊野信仰を核として 小蓑に人が住み始めたものと思われる。
(三木町史 昭和63年発行 より)
虹の滝(こうのたき)まで下りてきた。ここにも弘法大師の云われがあるようだ。
8
1/5 13:23
虹の滝(こうのたき)まで下りてきた。ここにも弘法大師の云われがあるようだ。
滝への降り口に 大岩があり、てっぺんに祠が見えた。
10
1/5 13:32
滝への降り口に 大岩があり、てっぺんに祠が見えた。
祠の少し下に 注連縄 鏡餅 松が供えられていた。
滝の上の集落に住む安部さんが年末にお供えしていることが判明。
7
1/5 13:26
祠の少し下に 注連縄 鏡餅 松が供えられていた。
滝の上の集落に住む安部さんが年末にお供えしていることが判明。
これが、大岩の上の祠。
「象頭山金光院」ということは、金毘羅大権現✨ 金毘羅の修験者が この辺りで修行 布教していたのかと考えたのだが、17日の聞き込みでは、安部さんが「我が家の守り神」だと。
2025年01月18日 19:58撮影
0
1/18 19:58
これが、大岩の上の祠。
「象頭山金光院」ということは、金毘羅大権現✨ 金毘羅の修験者が この辺りで修行 布教していたのかと考えたのだが、17日の聞き込みでは、安部さんが「我が家の守り神」だと。
こちらが 雄滝 か。
滝として、初めて香川県自然記念物に指定(昭和51年)された。
以前は 三木町を代表する観光地として賑わったようだ。
小蓑川が この滝を経て、香東川へと注がれる。
16
1/5 13:34
こちらが 雄滝 か。
滝として、初めて香川県自然記念物に指定(昭和51年)された。
以前は 三木町を代表する観光地として賑わったようだ。
小蓑川が この滝を経て、香東川へと注がれる。
後日、木田郡誌(昭和15年発行)を読むと、「小蓑瀧」との名で掲載されていた。こみの が訛って こう(虹)の滝となったのかも😎
6
1/8 17:03
後日、木田郡誌(昭和15年発行)を読むと、「小蓑瀧」との名で掲載されていた。こみの が訛って こう(虹)の滝となったのかも😎
無事 車に戻った。
(少し下がった正面から登山。)
7
1/5 13:40
無事 車に戻った。
(少し下がった正面から登山。)
惹かれる場所だ。
修験者の庵でもあったのでは?
1月17日
こちらも 安部さんが お世話をしているようだ。
よく知るかたが御不在で、また改めて伺いたい。
10
1/5 13:58
惹かれる場所だ。
修験者の庵でもあったのでは?
1月17日
こちらも 安部さんが お世話をしているようだ。
よく知るかたが御不在で、また改めて伺いたい。
17日、スマホに入れたスーパー地形アプリで確認すると、やはり 地蔵から登る道が古道であるのを確認出来た。
地図をよく見ると、古道の行き着く先は ストーンサークルでは無く、写真13枚目の場所だった!
2025年01月17日 10:49撮影
0
1/17 10:49
17日、スマホに入れたスーパー地形アプリで確認すると、やはり 地蔵から登る道が古道であるのを確認出来た。
地図をよく見ると、古道の行き着く先は ストーンサークルでは無く、写真13枚目の場所だった!
帰り、山の麓の小蓑下所を散歩。あの山の 尖った場所に石槌神社はある。
13
1/5 14:56
帰り、山の麓の小蓑下所を散歩。あの山の 尖った場所に石槌神社はある。
この写真は、geo_さんのヤマレコ日記(2024.1.11)から戴きました。ありがとうございます。
三木石槌山の全容。
近いうちに この風景を見て来たい。
2025年01月11日 13:53撮影
2
1/11 13:53
この写真は、geo_さんのヤマレコ日記(2024.1.11)から戴きました。ありがとうございます。
三木石槌山の全容。
近いうちに この風景を見て来たい。
お邪魔します。
元日のご来光拝められ何よりです。
「三木町」に反応してしまいました。
多分20年程前、三木町にはお邪魔しました(^^)v
徳島県境の国道丁字路は殊の外よく覚えています。
谷出口の🐗イノシシ君檻にアライグマ親子がかかっており、、、、
更に地形図の谷地形描画が間違っているのも発見!
香川県は土砂法の警戒区域を看板にしているのですね。
今回marinさんが歩かれた場所からは少し離れていますが、
大きな声では言えませんが、三木町の土砂法警戒区域の土石流バージョン、私が張本人です
(;^_^A
今昔マップ。
ひょっとしてアレ、インストールされましたか。
古道巡りをされるmarinさんにはうってつけのアプリかもしれませんね。
こんにちは。お疲れ様です!
そうですか、三木町にもお越し下さり、土石流等をお調べ下さったのですね✨
地図の誤りも発見👏
今昔マップはパソコンで見ていて、不便を感じていました。geo_さんで知ったスーパー地形アプリを入れてから行くつもりが うっかり忘れてて(泣)、このあとインストールしてみます。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する