心霊スポット!?岸岳(岸岳ふれあい館)


- GPS
- 02:35
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 358m
- 下り
- 356m
コースタイム
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 2:55
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備されておりハイキングって感じ(^^) 姫落とし岩からの下山できるコースがある様ですが… 少し進んでみたのですが、ちょっと下りで使用するには危ないと判断して 行きませんでした(+o+) 道も自信が無いし、かなりの急斜面の様な感じだった。 |
その他周辺情報 | トイレは岸岳ふれあい館にありました。 |
写真
感想
お天気がイマイチと思っていたら…起きたら晴天★
これは何処か登らねばっ!と、近場でまだ行ってないお山…唐津にある岸岳。
岸岳城跡があるので史跡巡りもできて楽しそう(^○^)
なんて思って行ったのですが…
事前に調べた時に「心霊スポット」というキーワードが引っ掛かった。
岸岳城とは松浦党の源持が波多郷を与えられて独立した際に築城。
持は波多氏を名乗り、約400年後の17代・波多親まで続きました。
文禄2年(1593年)に豊臣秀吉によって波多氏が改易され
所領には唐津藩主・寺沢広高が入ります。
そののちに廃城となりました…と。
ネットで検索すると「岸岳末孫」というキーワードがありまり、結構
怖い話が(・_・;)
主君を失い生きる望みを失った家臣たちの多くが主君の後を追って切腹…。
残った者たちも、波多氏の後にこの地に入った寺沢氏による残党狩りで
命をおとしたと…。
晴天だったのにじょじょに雲が多くなり、登山口の岸岳ふれあい館に到着した時には
どんよりした天気だった。
どうしても事前情報の「心霊スポット」というのが引っ掛かる(p_-)
登山口の岸岳ふれあい館は綺麗な駐車場に管理されている建物がありました。
整備されている駐車場がありながら停まっている車は我が家ともう1台のみ。
天気が悪いから登っている人が少ないのかな?
登山口は法安寺の奥にあり、石仏群を見ながら登山口まで行く。
登山道もしっかり整備されており子供連れでも気軽に登れそうな感じ(^^)
「茶園ノ平」から城跡に突入!
「旗竿石」という眺望が良いポイントの案内がありましたが天気が悪いいし
一度引き返さないといけないからいいや〜と本丸を目指す。
途中に「三の堀切」、「三の丸」、「二の堀切」、「二の丸」、「古井戸」
「本丸」、「三左衛門殿丸」、「姫落とし岩」、「抜け穴」と
ちょこちょこ見どころを見ながら進んでいく。
とても横に長い城跡。
史跡と尾根道歩きが気持ち良くて、晴れてたら少し怖い気分もなくなって
良かったかも〜(笑)
整備されているし、私はなーんにも感じなかったので「なんで心霊スポット?」って
気分でしたよ〜。
感じる人が行くと分かるのかもですね。ふふふ。
ただ結局、登山中に出会ったのは下山時に1人男性が登って行っているのみで
後は全く会わなかった。
これだけ整備されているのに…と気になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
石仏に心霊スポット
ちょっとオモシロそう〜
意外と好きかも〜ww
そーゆーにの興味がおありでしたら…ぜひぜひ(#^^#)
ネットで検索したら結構、いろいろと書かれてますよ〜ふふふ。
私たちはなんにもありませんでしたが。
でも心霊スポットだけでなく、史跡巡りできますので
そーゆーのは面白いと思います★
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する