ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7697387
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

[道調査] 持越峠付近府道107号線南ルートの確認と通行

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
28.1km
登り
748m
下り
787m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:03
合計
7:03
距離 28.1km 登り 748m 下り 787m
8:54
0
叡電市原駅 京都市左京区静市市原町
8:54
8:55
21
9:16
1
十三石橋
9:17
21
9:38
8
9:46
33
上村組の低価格自販機前
10:19
8
市の瀬分岐通過
10:27
0
10:27
12
出合橋 中津川分岐通過
10:39
32
白梅橋
11:11
11:13
30
堰堤(最後の堰堤)ここで引返した
11:43
3
白梅橋 戻って来た
11:46
17
持越橋(雲ケ畑)
12:03
30
12:33
26
持越橋(真弓八幡町の持越橋)
12:59
3
持越峠(府道南ルートの持越峠)
13:02
17
13:19
17
持越橋(雲ケ畑)
13:36
7
13:43
31
市の瀬分岐通過
14:14
7
上村組前通過
14:21
20
14:41
22
15:03
18
市原バス停
15:21
19
繁見峠
15:40
17
岩倉村松バス停
15:57
岩倉駅前バス停 京都市左京区岩倉
天候 晴れ時々曇り 雲ケ畑真弓間は雪時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート地点:叡電市原駅
スタート1分後に市原駅前バス停通過

ゴール54分前に市原バス停通過
ゴール17分前に岩倉村松バス停通過
ゴール地点:岩倉駅前バス停

すべて均一運賃区間内
市原・市原駅前は均一区間外からの路線があるので乗車時に整理券を取って乗車。
岩倉村松・岩倉駅前を通る路線は全バス停が均一区間内のため整理券はありません。
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
わたしでは歩けないと思った所では、先に進まずに引返したので、わたしにとって危険個所は歩いていない。
判断は人により異なると思うので、現地を見てご自身で判断されたし。
わたしが引返した先も過去に山行記録がある。

京都府道107号雲ヶ畑下杉坂線の持越峠付近(雲ケ畑〜持越峠〜真弓八幡町)は北ルートと南ルートの2つがある。通常歩かれていない南ルートを確認に行った。(写真1枚目に両ルートが書かれた地図あり)
それだけの山行。まともに山道は歩いていない。

往路の現地までは叡電市原駅から出発して、雲ケ畑バスもくもく号の雲ケ畑街道を通って行った。
復路は真弓八幡町から南下して東海自然歩道で鷹峯に出るというルートも考えていたが、この区間の東海自然歩道は今まで歩いた事がなかった。持越峠で1時になったので、初めてのルートに入るのは避ける事にした。行きしと同じルートで市原へ戻り、時間が余ったので市原から繁見坂経由の山越え(ほとんどの区間が林道)で岩倉に帰宅した。ほとんど府道や市道ばかり歩いた事になる。もっともその府道が手ごわいのだが。

2025年01月05日の山行「杉谷林道>P518>P486>氷室>宮山>P367>山幸橋」記録ID: 7671701 で次の様に書いた。
『記録ID: 7671701 から引用始め:京都府道107号雲ヶ畑下杉坂線。起点の雲ケ畑中畑町から真弓八幡南方まで、雲ヶ畑下杉坂線は2本ある。北ルートが車が走っている舗装道路。南ルートは地図から想像するとはじめ白梅橋から300mぐらいが車道で、その後は沢伝いの山道らしい。持越峠で一瞬接触するぐらいの感じで、北ルートがうねうねした巻道であるのに対し、南ルートは直線的だ。距離は短いが時間がかかる可能性がある。:記録ID: 7671701 からの引用終り』
書いた手前、究明する責任がある(?)様な気がして、今日はその府道雲ヶ畑下杉坂線の南ルートの探検に行った。

【事前調査】
写真の1枚目から3枚目に京都市の認定路線網図と地形図からの引用を加えたので見てね。(2025/1/14/am5:20追加)
事前調査の結果を要約すると次の様になる。
*南ルートの雲ケ畑持越橋間
山行記録が4件ある。京都市の認定路線網図には府道と破線の道があるが、京都市の地形図には破線の道しかない。この破線の道は地理院地形図にはない。
山行記録によると、雲ケ畑中畑町の白梅橋から多分300m位は車両通行可能。残り250m程は踏跡がない。踏跡がない? つーたら道がないんと同じやんか! しかしわたしにだってどうにかなりそうに思う。だってせいぜい250mだよ!
*南ルートの持越峠真弓八幡町間
山行記録がない。京都市の認定路線網図には府道と破線の道があるが、京都市の地形図には破線の道しかない。この破線の道は地理院地形図にはない。
山行記録もないので全く道がない可能性が大きいと思う。
さてどうなるか?

【結果】
*南ルートの雲ケ畑持越橋間
山行記録があるので歩けるはずだが、わたしでは歩けなかった。歩ける人に任そうと思う。
なお、元々あった道が昭和(確か昭和40年代)に堰堤がいくつか作られたために、寸断され加可能性がある。
歩けない区間は急傾斜であり、もともと歩行者専用で車道がなかった可能性がある。
*南ルートの持越峠真弓八幡町間
意外にも、すんなり歩けた。
雲ケ畑側の急傾斜区間に相当する高度の辺りは、こちら側も急傾斜でまともな道はなかった。トンネルでも作るつもりが第2次世界大戦の戦況の悪化で作られずに終わったとか? しかしルート上の小木が近年も伐採してあり、間伐材相当の太さの木がカットして谷に転がしてあるので、それが足掛かりになって歩くのは容易だった。
また、そこより低い高度の区間は、轍の跡が水流でえぐれてしまっていたが未舗装の車道だった。
認定路線網図の南ルート通りに、北ルートの峠の南側で林道に上がったが、京都市地形図の破線道通りに、少し西側で北ルートに出る道も明瞭に存在していた。これも歩いて確認済み。

詳細は写真のコメントを確認されたし。
Wikipediaの京都府道107号雲ヶ畑下杉坂線ページ: https://ja.wikipedia.org/wiki/京都府道107号雲ヶ畑下杉坂線
京都市認定路線網図の該当地点: https://keikan-gis.city.kyoto.lg.jp/kyotogis/webgis/index.php/autologin_jswebgis?u=ninteirosen_switch&ap=jsWebGIS&m=2&x=4179370.1847350313&y=15107338.928499823 府道が太線で見易いが、その下の破線の道の有無が判らない。最大1/2500。
京都市地形図の該当地点: https://keikan-gis.city.kyoto.lg.jp/kyotogis/webgis/index.php/autologin_jswebgis?ap=jsWebGIS&m=2&x=4179370.1847350313&y=15107338.928499823&u=chikeizu 最大が1/500なので破線の道も見やすい。

京都市認定路線網図より引用
京都市認定路線網図より引用
京都市地形図より引用 雲ケ畑側・白梅橋付近
京都市地形図より引用 雲ケ畑側・白梅橋付近
京都市地形図より引用 真弓側・真弓八幡町の持越橋付近。
→2025/1/15/11:55追記:北ルートの雲ケ畑側と南ルートの真弓側と、いずれにも持越橋と言う名前の橋があるので、混同しないでね(現地で橋のプレートで確認済)
京都市地形図より引用 真弓側・真弓八幡町の持越橋付近。
→2025/1/15/11:55追記:北ルートの雲ケ畑側と南ルートの真弓側と、いずれにも持越橋と言う名前の橋があるので、混同しないでね(現地で橋のプレートで確認済)
叡電市原駅からスタート。
駅の東側で何か建ててる。やや大きな物? 市原は建築ラッシュだなぁ。
2025年01月13日 08:53撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 8:53
叡電市原駅からスタート。
駅の東側で何か建ててる。やや大きな物? 市原は建築ラッシュだなぁ。
鞍馬街道を南下して、ここで西へ分岐。街道沿いの、昔は何か商う商家だったと思われるたたずまいの家。
2025年01月13日 08:56撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 8:56
鞍馬街道を南下して、ここで西へ分岐。街道沿いの、昔は何か商う商家だったと思われるたたずまいの家。
そびえたつ東北部クリーンセンター。どこからでも良く見えるランドマーク。
2025年01月13日 09:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 9:08
そびえたつ東北部クリーンセンター。どこからでも良く見えるランドマーク。
十三石橋西詰
09:17 山幸橋通過
2025年01月13日 09:16撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 9:16
十三石橋西詰
09:17 山幸橋通過
雪が残っている。市原でも残っていた。やばいか?
2025年01月13日 09:27撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 9:27
雪が残っている。市原でも残っていた。やばいか?
凍っている。さらにやばくなる。
2025年01月13日 09:37撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 9:37
凍っている。さらにやばくなる。
上村組の低価格自販機前。NTTは車坂。
2025年01月13日 09:46撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 9:46
上村組の低価格自販機前。NTTは車坂。
雪が沢山。やばくなったら帰ろ。ちょうど雲ケ畑バスもくもく号が山から降りて行った。
2025年01月13日 09:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 9:54
雪が沢山。やばくなったら帰ろ。ちょうど雲ケ畑バスもくもく号が山から降りて行った。
いつの間にかNTTは市の瀬に。こちらは番号が小さくなって行く
2025年01月13日 10:00撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:00
いつの間にかNTTは市の瀬に。こちらは番号が小さくなって行く
雪が降ってきた。まもなく市の瀬分岐。
10:19 市の瀬分岐通過
2025年01月13日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:18
雪が降ってきた。まもなく市の瀬分岐。
10:19 市の瀬分岐通過
出合橋。中津川分岐
2025年01月13日 10:27撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:27
出合橋。中津川分岐
寒葵が多い
2025年01月13日 10:29撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:29
寒葵が多い
左へ。この分岐が京都府道107号雲ヶ畑下杉坂線の起点だろう。
10:39 白梅橋を渡る
2025年01月13日 10:39撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:39
左へ。この分岐が京都府道107号雲ヶ畑下杉坂線の起点だろう。
10:39 白梅橋を渡る
行止りやて
2025年01月13日 10:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:40
行止りやて
あまり滑る様なら逃げて帰る
2025年01月13日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:41
あまり滑る様なら逃げて帰る
ルートから外れた。少し戻って分岐からやり直す
2025年01月13日 10:43撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:43
ルートから外れた。少し戻って分岐からやり直す
さっきはここで橋を渡って舗装道路を進んだが、ここで橋を渡らず、右岸(向って左)の土の道が府道らしい
2025年01月13日 10:46撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:46
さっきはここで橋を渡って舗装道路を進んだが、ここで橋を渡らず、右岸(向って左)の土の道が府道らしい
電柱がある事に気付いた
2025年01月13日 10:48撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:48
電柱がある事に気付いた
現状、まあまあの道。ちょっと水が流れている。舗装道路程は滑らない
2025年01月13日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:50
現状、まあまあの道。ちょっと水が流れている。舗装道路程は滑らない
この辺りから細くなる
2025年01月13日 10:53撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:53
この辺りから細くなる
最後の電柱
2025年01月13日 10:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:54
最後の電柱
降りてみたが谷底は歩けない
2025年01月13日 10:56撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 10:56
降りてみたが谷底は歩けない
前方左側にぺしゃんこになった廃屋のトタン屋根が見えている。左か右か、迷う。引続き向かって右、左岸を進む
2025年01月13日 11:06撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 11:06
前方左側にぺしゃんこになった廃屋のトタン屋根が見えている。左か右か、迷う。引続き向かって右、左岸を進む
前の写真の地点で、後ろを振り返るとマーキングあった
2025年01月13日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 11:07
前の写真の地点で、後ろを振り返るとマーキングあった
立ちはだかる堰堤 →帰宅渡地図を見ると、これが最後の堰堤みたいだ
2025年01月13日 11:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 11:11
立ちはだかる堰堤 →帰宅渡地図を見ると、これが最後の堰堤みたいだ
堰堤の上側がこんなんで困難。諦めた。この先は他の人におまかせ。よろしくたのんます!
2025年01月13日 11:16撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 11:16
堰堤の上側がこんなんで困難。諦めた。この先は他の人におまかせ。よろしくたのんます!
名残り? でもそんなに古い時代の物じゃなさそう。
GPSが狂っているが、この20m程下流の橋より上流側は、往復ともに左岸を歩いた
2025年01月13日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 11:33
名残り? でもそんなに古い時代の物じゃなさそう。
GPSが狂っているが、この20m程下流の橋より上流側は、往復ともに左岸を歩いた
雲ケ畑街道に戻って少し北上してきた。このすぐ先の分岐を左折して持越橋を渡って持越峠へ向う。府道の北ルート
2025年01月13日 11:46撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 11:46
雲ケ畑街道に戻って少し北上してきた。このすぐ先の分岐を左折して持越橋を渡って持越峠へ向う。府道の北ルート
丁度この崖の下辺りまで来ていたんだ。もうすぐ先が持越峠。
2025年01月13日 12:02撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:02
丁度この崖の下辺りまで来ていたんだ。もうすぐ先が持越峠。
持越峠。分岐左が林道横成線。林道に入ってみた(2025/1/13/11:55林道の名前を訂正)
2025年01月13日 12:03撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:03
持越峠。分岐左が林道横成線。林道に入ってみた(2025/1/13/11:55林道の名前を訂正)
府道持越峠真弓八幡町間の南ルートは、林道横成線のこの辺りから谷を下るのだと思う。携帯基地局の階段を利用した。(2025/1/15/17:50林道の名前を訂正)
2025年01月13日 12:05撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:05
府道持越峠真弓八幡町間の南ルートは、林道横成線のこの辺りから谷を下るのだと思う。携帯基地局の階段を利用した。(2025/1/15/17:50林道の名前を訂正)
また、ぺちゃんこの廃屋があった。降りて行く
2025年01月13日 12:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:08
また、ぺちゃんこの廃屋があった。降りて行く
このまま進んで出口がないと悲しいし・・・
前方に、右手の北ルートに向う道が見える。行ってみる
2025年01月13日 12:12撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:12
このまま進んで出口がないと悲しいし・・・
前方に、右手の北ルートに向う道が見える。行ってみる
それが京都市地形図破線の道だった様だ。それを通って北ルートに出て来た。真弓八幡町へ向う。下側から調査しよう
2025年01月13日 12:14撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:14
それが京都市地形図破線の道だった様だ。それを通って北ルートに出て来た。真弓八幡町へ向う。下側から調査しよう
こんな所に出た。ここは真弓八幡町の南橋に近い様だ。右に行けば真弓八幡町の中心地区だと思う。行ってみたいがまたにして、左へ
2025年01月13日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:29
こんな所に出た。ここは真弓八幡町の南橋に近い様だ。右に行けば真弓八幡町の中心地区だと思う。行ってみたいがまたにして、左へ
ここで左折
2025年01月13日 12:32撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:32
ここで左折
持越橋! 同じ名前の橋が近所にあったら困っらないか?
2025年01月13日 12:33撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:33
持越橋! 同じ名前の橋が近所にあったら困っらないか?
東側の林地に進むとまたぺちゃんこの廃屋。前方ではなく、右側の道へ。車の通っている土の道。作業道クラスの感じ
2025年01月13日 12:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:34
東側の林地に進むとまたぺちゃんこの廃屋。前方ではなく、右側の道へ。車の通っている土の道。作業道クラスの感じ
小屋がある。橋もある(橋がなくても人は通れるが車が通るので橋がある)
2025年01月13日 12:36撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:36
小屋がある。橋もある(橋がなくても人は通れるが車が通るので橋がある)
左の谷が府道なのかも知れないが、当然、道の方が歩き易いので道を進む。どんどん谷から離れて上がって行ってしまうと困るが・・・
2025年01月13日 12:38撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:38
左の谷が府道なのかも知れないが、当然、道の方が歩き易いので道を進む。どんどん谷から離れて上がって行ってしまうと困るが・・・
が、上がり続けずに下って来た。谷と一体化するようだ
2025年01月13日 12:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:40
が、上がり続けずに下って来た。谷と一体化するようだ
現状。元は車両が入っていた道だが、2本の轍の跡が水流で抉(えぐ)れている
2025年01月13日 12:43撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:43
現状。元は車両が入っていた道だが、2本の轍の跡が水流で抉(えぐ)れている
現状。轍跡が終わり、急傾斜になる。
2025年01月13日 12:45撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:45
現状。轍跡が終わり、急傾斜になる。
現状
2025年01月13日 12:47撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:47
現状
少々坂がきついが、間伐程度の太さの木が短く切って転がしてあり、足がかりになるのでわりと歩き易い。
2025年01月13日 12:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:50
少々坂がきついが、間伐程度の太さの木が短く切って転がしてあり、足がかりになるのでわりと歩き易い。
木を切って整備してあった
2025年01月13日 12:53撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:53
木を切って整備してあった
中継所の階段を通って問題なく林道に出た。府道南ルートではこの辺りが峠(最高高度の地点)
2025年01月13日 12:59撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 12:59
中継所の階段を通って問題なく林道に出た。府道南ルートではこの辺りが峠(最高高度の地点)
峠を過ぎた所。谷に降りると見える道があった。雲ケ畑からの府道南ルートはここに上って来るんかなぁ
2025年01月13日 13:02撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 13:02
峠を過ぎた所。谷に降りると見える道があった。雲ケ畑からの府道南ルートはここに上って来るんかなぁ
今頃になって薄日が射してきた
2025年01月13日 13:09撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 13:09
今頃になって薄日が射してきた
ほらね。こっちも持越橋。あっちにもこっちにも持越橋
2025年01月13日 13:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 13:19
ほらね。こっちも持越橋。あっちにもこっちにも持越橋
小学校のグランドは一面の雪。 →(2025/1/14追記)休校中です。北山山間部の多くの学校が休校の後廃校になって行くんだ・・・
2025年01月13日 13:29撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/13 13:29
小学校のグランドは一面の雪。 →(2025/1/14追記)休校中です。北山山間部の多くの学校が休校の後廃校になって行くんだ・・・
良く判る地図があった
2025年01月13日 13:35撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 13:35
良く判る地図があった
今日は7°だったんだね
2025年01月13日 14:43撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 14:43
今日は7°だったんだね
死亡事故現場なんだろう。事故死の遺族はあきらめきれない
2025年01月13日 14:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 14:50
死亡事故現場なんだろう。事故死の遺族はあきらめきれない
京都バスの市原。道の向こうに操車場乗り場。こちら側に小学校前乗り場があり、一部の便はこちらに停まる。操車場乗り場の時刻表には小学校前乗り場の便の案内があるが、小学校前乗り場には操車場乗り場の便の案内はない。それは多いからだろう
2025年01月13日 15:03撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:03
京都バスの市原。道の向こうに操車場乗り場。こちら側に小学校前乗り場があり、一部の便はこちらに停まる。操車場乗り場の時刻表には小学校前乗り場の便の案内があるが、小学校前乗り場には操車場乗り場の便の案内はない。それは多いからだろう
踏切東側すぐ、グリーンタウンの北東角から農道か林道か分からない道がある。単なる道なのか。
2025年01月13日 15:07撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:07
踏切東側すぐ、グリーンタウンの北東角から農道か林道か分からない道がある。単なる道なのか。
こんな道。
2025年01月13日 15:09撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:09
こんな道。
ここから、右手、作業所の前を通って山地に入る
2025年01月13日 15:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:10
ここから、右手、作業所の前を通って山地に入る
始めはごちゃごちゃ散らかった道
2025年01月13日 15:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:11
始めはごちゃごちゃ散らかった道
道らしい道
2025年01月13日 15:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:11
道らしい道
山道らしくなった
2025年01月13日 15:13撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:13
山道らしくなった
左側からのルートと合流して右へ
2025年01月13日 15:15撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:15
左側からのルートと合流して右へ
岩倉一周トレイルの標識(救助標識)19を通過
2025年01月13日 15:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:19
岩倉一周トレイルの標識(救助標識)19を通過
救助標識18通過。ここで右折して権土池へ
2025年01月13日 15:21撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:21
救助標識18通過。ここで右折して権土池へ
久しぶりの権土池。鴨さん元気かな。写真判り難いが2羽いてる
2025年01月13日 15:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:34
久しぶりの権土池。鴨さん元気かな。写真判り難いが2羽いてる
橋を渡る。名前は一本橋だったかなぁ
2025年01月13日 15:37撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:37
橋を渡る。名前は一本橋だったかなぁ
岩倉路線の終点・始発駅。岩倉村松バス停。岩倉の里に帰って来た!
2025年01月13日 15:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:40
岩倉路線の終点・始発駅。岩倉村松バス停。岩倉の里に帰って来た!
あかん。惜しい。昨日や
2025年01月13日 15:52撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:52
あかん。惜しい。昨日や
今日も岩倉駅前バス停で終り。食品スーパーでお買い物して帰宅だ。
比叡山は明るく照らされているが、岩倉は盆地なので西側は日が暮れていた。
今朝、家を出た時には一部に見られた比叡山の雪は、ほとんど解けていた。
2025年01月13日 15:57撮影 by  Pixel 6a, Google
1/13 15:57
今日も岩倉駅前バス停で終り。食品スーパーでお買い物して帰宅だ。
比叡山は明るく照らされているが、岩倉は盆地なので西側は日が暮れていた。
今朝、家を出た時には一部に見られた比叡山の雪は、ほとんど解けていた。
撮影機器:

感想

真弓八幡町と持越峠の間の南ルートの所要時間は意外と少ない。

持越橋が2つ、雲ケ畑中畑町と真弓八幡町にあった。12:33と13:19の写真参照。

南ルートが旧道で、北ルートがバイパスだと思うが、情報がない。(1/14追記:北ルートは林道持越線が府道になったと言う情報あり)

(1/14/am11:10追記)真弓八幡町の持越橋から持越峠までの歩いたルートは、車道区間は谷の南側で、そこより上は谷の中央付近だった。京都市認定路線網図を見ると破線の道は谷の北側だ。歩いたルートは府道と一致している。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら