ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7700335
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳(BCデビュー)

2025年01月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
8.9km
登り
651m
下り
803m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:42
合計
5:29
距離 8.9km 登り 651m 下り 803m
11:34
11:38
106
13:24
13:29
20
13:49
13:56
22
14:18
14:31
3
14:34
14:42
12
14:54
14:55
23
15:18
27
15:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥ダボス駐車場を利用しました。全日無料 

コース状況/
危険箇所等
 菅平中心部までの道路に雪はありませんでした。幹線道路から駐車場へ続く道は圧雪状態でした。
 ゲレンデトップから山頂へは、適度に締まった雪で快適でした。山頂に近いところでは、笹の先が出ているところもあり、積雪が少なく、わずかですが踏み抜いた跡もありました。
その他周辺情報 菅平高原奥ダボススノーパーク
https://ski-davos.jp/gerende.html
奥ダボス駐車場
 昔はどこも駐車料1000円だったのですが、今は無料の場所が多くなっています。
奥ダボス駐車場
 昔はどこも駐車料1000円だったのですが、今は無料の場所が多くなっています。
奥ダボスのゲレンデトップから望む根子岳
 山頂には雲がかかっています。
2025年01月14日 10:21撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 10:21
奥ダボスのゲレンデトップから望む根子岳
 山頂には雲がかかっています。
シュプールがいっぱい
 連休は混んだことでしょう。
2025年01月14日 11:09撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 11:09
シュプールがいっぱい
 連休は混んだことでしょう。
スキー場を振り返る
2025年01月14日 11:09撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 11:09
スキー場を振り返る
 避難小屋が見えてきました。
2025年01月14日 11:33撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 11:33
 避難小屋が見えてきました。
雪に埋まる道標
2025年01月14日 11:41撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 11:41
雪に埋まる道標
迂回路案内(夏道?)
 現在地から根子岳・小根子岳分岐までの区間は登山道の一部が崩落しているようです。
2025年01月14日 11:44撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 11:44
迂回路案内(夏道?)
 現在地から根子岳・小根子岳分岐までの区間は登山道の一部が崩落しているようです。
今日のお昼です。
 山頂でお昼の予定でしたが、体力不足で途中でお昼の時間になってしまいました。
2025年01月14日 12:33撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 12:33
今日のお昼です。
 山頂でお昼の予定でしたが、体力不足で途中でお昼の時間になってしまいました。
スノーモンスター
2025年01月14日 13:13撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 13:13
スノーモンスター
樹林帯に突入
2025年01月14日 13:25撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 13:25
樹林帯に突入
 雲が増えてきました。
2025年01月14日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:37
 雲が増えてきました。
スノーモンスターに囲まれる
 下山時、樹林の中の滑走は、ちょっと大変、モンスターにストックを捕まれました。 
2025年01月14日 13:50撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 13:50
スノーモンスターに囲まれる
 下山時、樹林の中の滑走は、ちょっと大変、モンスターにストックを捕まれました。 
たっぷり雪のついたスノーモンスター
2025年01月14日 13:50撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 13:50
たっぷり雪のついたスノーモンスター
根子岳山頂に到着しました。
 なんとかガスに包まれて居ませんでした。
2025年01月14日 14:01撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 14:01
根子岳山頂に到着しました。
 なんとかガスに包まれて居ませんでした。
スキーを並べて
2025年01月14日 14:04撮影 by  SO-53C, Sony
3
1/14 14:04
スキーを並べて
四阿山
2025年01月14日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 14:19
四阿山
菅平スキー場
2025年01月14日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:20
菅平スキー場
湯ノ丸山方面
2025年01月14日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:20
湯ノ丸山方面
整列している感じ
2025年01月14日 14:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:41
整列している感じ
山頂部を雲が覆っているようです。
2025年01月14日 14:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:41
山頂部を雲が覆っているようです。
 スノーモンスターの間をぬけていきます。
2025年01月14日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:42
 スノーモンスターの間をぬけていきます。
 もうちょっとで雲から日がでてくる。
2025年01月14日 14:44撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 14:44
 もうちょっとで雲から日がでてくる。
北アルプスは雲の中
2025年01月14日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:49
北アルプスは雲の中
樹林帯から脱出
2025年01月14日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:51
樹林帯から脱出
 ゴジラの様にも見えます。
2025年01月14日 14:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 14:52
 ゴジラの様にも見えます。
 日が差し始めました。
2025年01月14日 14:55撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 14:55
 日が差し始めました。
 日を受けるスノーモンスター
2025年01月14日 14:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
1/14 14:55
 日を受けるスノーモンスター
グレーの空に浮かび上がるモンスター群
2025年01月14日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 15:02
グレーの空に浮かび上がるモンスター群
軽快に登っていく
2025年01月14日 15:07撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 15:07
軽快に登っていく
登っているとき、ここで風を除けて休憩している人がいました。
2025年01月14日 15:09撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 15:09
登っているとき、ここで風を除けて休憩している人がいました。
雪に埋まる道標
2025年01月14日 15:25撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 15:25
雪に埋まる道標
2025年01月14日 15:33撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 15:33
この時間になって、山頂の空が明るくなってきました。
2025年01月14日 15:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/14 15:40
この時間になって、山頂の空が明るくなってきました。
雪上ハイキングのスタート地点から見る根子岳山頂
2025年01月14日 15:41撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 15:41
雪上ハイキングのスタート地点から見る根子岳山頂
スノーシュー・歩くスキーMAP
2025年01月14日 15:41撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 15:41
スノーシュー・歩くスキーMAP
第1トリプルリフト山頂駅に戻ってきました。
2025年01月14日 15:42撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 15:42
第1トリプルリフト山頂駅に戻ってきました。
第1トリプルリフト山頂駅のベンチ
 スキーを履いたまま座れます。
2025年01月14日 15:44撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 15:44
第1トリプルリフト山頂駅のベンチ
 スキーを履いたまま座れます。
奥ダボス第1トリプルリフトと根子岳
2025年01月14日 15:49撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 15:49
奥ダボス第1トリプルリフトと根子岳
奥ダボス第1トリプルリフトと奥ダボスゲレンデ上級者コース
 無事、ゲレンデ下まで滑ってきました。
2025年01月14日 15:54撮影 by  SO-53C, Sony
1/14 15:54
奥ダボス第1トリプルリフトと奥ダボスゲレンデ上級者コース
 無事、ゲレンデ下まで滑ってきました。

感想

 山スキーをやってみたいと思いながら、やらないままに歳を取ってしまいました。昔、ちょっとアルペンスキーに飽きた頃、テレマークスキーが店先に並び、こっちに手を出してしまいました。昨年の4月、そのテレマークスキーを久々に持ち出して至仏山を滑ったところ、テレマークスキーを楽しむ体力がないことを痛感しました。BCスキーなら滑降はアルペンスキーと変わらないので、今年はBCスキーをやってみることにしました。   
 そこで、根子岳の入門コースを滑ることにしました。奥ダボスの駐車場に着くと、隣の車の方がスキーの準備をしていました。このコースは初めてだと言っていましたが、四阿山にも登ったと言っていたので、ベテランのようです。私よりも先に出発しました。リフトから降りて歩き出しましたが、先行者はだれもいません。しばらくすると、隣の車の方が下から登ってきました。リフトを使わず、登ってきたようです。あっという間に抜かれてしまいました。
 慣れない板を付けての登高でペースが上がりません、山頂でお昼の予定でしたが、12時を過ぎてしまい、途中で昼食にすることにしました。風が出てきたので、風を避けられる場所を探しました。雪の囲いで、昼食を取っている方は風があって寒くなったので、ここで下山すると言っていました。私もこのままペースが上がらなければ下山を考えなくてはと思いました。
 なんとか山頂に着き、シールを外していると、牧場から登ってきた方が山頂に着きました。今シーズンは5回ほど登っているようです。根子岳のBCスキーはいつがいいか聞いてみると、1月がいいと言ってました。2月になるとアイスバーンができるようです。日本海側では積雪が多くなっているようですが、内陸では少ないようです。雪の様子を見て、1月中にもう一度、根子岳のBCスキーをしたと思います。
 さて、山頂からスノーキャット終点(スノーキャットは今年も運行中止)までは、密集した樹林帯ですが、横滑りなどをしながら、なんとか抜けることができました。しかし、抜け出たところで太股がつりそうになりました。ここで足がつって動けなくなっては一大事、早速ツムラの68番とかりんとうを口に放りこみました。最近、かりんとうが何故か利くので、行動食に用意しています。若い頃なら、一気に滑り降りたでしょうが、休み休み景色を味わいながら滑り降りてきました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら