ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7701864
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

馬不入山〜清水寺の蝋梅

2025年01月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
11.6km
登り
550m
下り
548m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:10
合計
5:27
距離 11.6km 登り 550m 下り 548m
9:28
5
9:56
11
10:26
10:32
51
11:23
12:00
33
12:33
12:44
35
13:19
13:28
7
13:35
13:42
1
13:43
72
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
7:35地元駅⇒8:11久喜
8:18JR久喜⇒8:48小山
8:56小山⇒9:19岩船

(帰り)東武線新大平下15:13
岩舟駅から馬不入山に向かってスタート。
・・・の前に御手洗に行こうとしたら、なんと!岩舟駅トイレは使用中止でした。ガーン😱😨😭
2025年01月15日 09:27撮影 by  SCV48, samsung
3
1/15 9:27
岩舟駅から馬不入山に向かってスタート。
・・・の前に御手洗に行こうとしたら、なんと!岩舟駅トイレは使用中止でした。ガーン😱😨😭
仕方ないので、予定してなかった岩船山高勝寺に寄ることにします。
2025年01月15日 09:32撮影 by  SCV48, samsung
3
1/15 9:32
仕方ないので、予定してなかった岩船山高勝寺に寄ることにします。
高勝寺に向かう600段の長ーい階段。
トイレの為に頑張ってここを上がります。
2025年01月15日 09:34撮影 by  SCV48, samsung
2
1/15 9:34
高勝寺に向かう600段の長ーい階段。
トイレの為に頑張ってここを上がります。
階段を上がりきった所にある、高勝寺のトイレ。
とても綺麗です。
2025年01月15日 09:45撮影 by  SCV48, samsung
2
1/15 9:45
階段を上がりきった所にある、高勝寺のトイレ。
とても綺麗です。
トイレ前からの眺望も良いです。
関東平野が一望です。
2025年01月15日 09:47撮影 by  SCV48, samsung
6
1/15 9:47
トイレ前からの眺望も良いです。
関東平野が一望です。
高勝寺の山門。
トイレを利用したのに参拝せず、すみません。
2025年01月15日 09:56撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
1/15 9:56
高勝寺の山門。
トイレを利用したのに参拝せず、すみません。
露出した岩肌は、東日本大震災の時に崩落した岩船山の一部。
麓にはメガソーラが建設中でした。
2025年01月15日 09:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
1/15 9:59
露出した岩肌は、東日本大震災の時に崩落した岩船山の一部。
麓にはメガソーラが建設中でした。
この手前くらいで、やっと馬不入山の予定ルートに復帰。
2025年01月15日 10:20撮影 by  SCV48, samsung
2
1/15 10:20
この手前くらいで、やっと馬不入山の予定ルートに復帰。
登山口から いきなり長い階段。
2025年01月15日 10:27撮影 by  SCV48, samsung
3
1/15 10:27
登山口から いきなり長い階段。
階段をわっせわっせと上がります。
ここは、関東ふれあいの道。
2025年01月15日 10:49撮影 by  SCV48, samsung
2
1/15 10:49
階段をわっせわっせと上がります。
ここは、関東ふれあいの道。
せっかく上ったのに、下ります。
2025年01月15日 10:56撮影 by  SCV48, samsung
2
1/15 10:56
せっかく上ったのに、下ります。
下から見上げると山頂かな?と思うけど、実は違っている場所。
2025年01月15日 11:07撮影 by  SCV48, samsung
2
1/15 11:07
下から見上げると山頂かな?と思うけど、実は違っている場所。
落葉で滑りやすいので、慎重に上ります。
ここを下るのは避けたい感じです。
2025年01月15日 11:16撮影 by  SCV48, samsung
2
1/15 11:16
落葉で滑りやすいので、慎重に上ります。
ここを下るのは避けたい感じです。
馬不入山に到着。
ベンチが一杯だったので、少し離れたところにシートを轢いて、お昼ご飯を食べました。
2025年01月15日 11:22撮影 by  SCV48, samsung
4
1/15 11:22
馬不入山に到着。
ベンチが一杯だったので、少し離れたところにシートを轢いて、お昼ご飯を食べました。
気温は10℃くらい。
風が弱く、寒さは感じません。登っている最中は半袖になってもいいくらい暑かったです。
2025年01月15日 11:53撮影 by  SCV48, samsung
3
1/15 11:53
気温は10℃くらい。
風が弱く、寒さは感じません。登っている最中は半袖になってもいいくらい暑かったです。
第一展望台。岩船JCT方面が良く見えます。
ここは少し広くなっていて、団体さんが休憩していました。
2025年01月15日 11:59撮影 by  SCV48, samsung
4
1/15 11:59
第一展望台。岩船JCT方面が良く見えます。
ここは少し広くなっていて、団体さんが休憩していました。
第二展望台から見た風景。
第二展望台といってもただの道の途中なのですが、スッキリ晴れた日はここから日光連山が見えるそうです。
2025年01月15日 11:56撮影 by  SCV48, samsung
4
1/15 11:56
第二展望台から見た風景。
第二展望台といってもただの道の途中なのですが、スッキリ晴れた日はここから日光連山が見えるそうです。
馬不入山から桜峠までは快適な尾根歩きです。
2025年01月15日 12:06撮影 by  SCV48, samsung
3
1/15 12:06
馬不入山から桜峠までは快適な尾根歩きです。
楽しい尾根歩きが続きます。
両脇がヤマツツジなので、春はきっと綺麗でしょうね。
2025年01月15日 12:16撮影 by  SCV48, samsung
3
1/15 12:16
楽しい尾根歩きが続きます。
両脇がヤマツツジなので、春はきっと綺麗でしょうね。
桜峠に到着。
2025年01月15日 12:33撮影 by  SCV48, samsung
3
1/15 12:33
桜峠に到着。
桜峠も少し眺望あります。
2025年01月15日 12:34撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
1/15 12:34
桜峠も少し眺望あります。
登山道にあるこの大きな岩を過ぎると、もうすぐ道路です。
2025年01月15日 12:56撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
1/15 12:56
登山道にあるこの大きな岩を過ぎると、もうすぐ道路です。
下山。
ほのかにいい香りがすると思ったら、道路脇にも野生(?)の蝋梅が生えていました。
2025年01月15日 13:01撮影 by  SCV48, samsung
2
1/15 13:01
下山。
ほのかにいい香りがすると思ったら、道路脇にも野生(?)の蝋梅が生えていました。
清水寺(せいすいじ)の東屋でコーヒー休憩。

ところで、ヤマレコの音声案内が「きよみずでら」と言ってますが、これってどこに連絡すればいいのかしら?
2025年01月15日 13:09撮影 by  SCV48, samsung
6
1/15 13:09
清水寺(せいすいじ)の東屋でコーヒー休憩。

ところで、ヤマレコの音声案内が「きよみずでら」と言ってますが、これってどこに連絡すればいいのかしら?
水仙はまだ早かったようで、ポツポツでした。
2025年01月15日 13:20撮影 by  SCV48, samsung
2
1/15 13:20
水仙はまだ早かったようで、ポツポツでした。
蝋梅は見頃の看板が立っています。
観音堂を見上げてパチリ。
2025年01月15日 13:29撮影 by  SCV48, samsung
5
1/15 13:29
蝋梅は見頃の看板が立っています。
観音堂を見上げてパチリ。
いい香りです。
2025年01月15日 13:34撮影 by  SCV48, samsung
7
1/15 13:34
いい香りです。
蕾が多いです。見頃はもうちょっと先かな?と私は感じました。
2025年01月15日 13:41撮影 by  Galaxy S23, samsung
8
1/15 13:41
蕾が多いです。見頃はもうちょっと先かな?と私は感じました。
東山道を通って駅に向かいます。
右はキャンプ場。真冬の平日という事で、本日の利用者は居ないようです。横のフォレストアドベンチャーもお客さんは居ないようです。
2025年01月15日 13:49撮影 by  SCV48, samsung
3
1/15 13:49
東山道を通って駅に向かいます。
右はキャンプ場。真冬の平日という事で、本日の利用者は居ないようです。横のフォレストアドベンチャーもお客さんは居ないようです。
新大平下駅に到着。
今日も楽しく歩けました。
2025年01月15日 14:56撮影 by  SCV48, samsung
2
1/15 14:56
新大平下駅に到着。
今日も楽しく歩けました。
撮影機器:

感想

清水寺の音声案内が間違っている件についてヤマレコさんに修正依頼をしてみました。
経緯と結果についてはコメント欄をご覧下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

そよそよさん
こんばんは😉
そうなんですよ〜清水寺。。😮‍💨
他の山でも間違った読み方するんですよ〜
読み方をハナから調べない横着者のいのちゃんはそれを信じちゃうんです💦
登山者と喋ってて訂正されたり。。恥ずかしい😭
正しい山名を知ってる場合は、「なんでやねん!」ってヤマレコに突っ込んでます〜😆
ヤマップもアナウンス機能があるので、山名を間違うのか知りたいところ(笑)
おつかれ山でした✨
2025/1/16 18:31
いいねいいね
1
いのちゃんさん、こんにちは。

そうなんですか〜ヤマレコの音声案内、結構間違ってるんですね。
最近のいのちゃんさんのレコは夜明け前開始が多いので、暗闇の中で「なんでやねん!」と突っ込んでいる いのちゃんさんの姿を思い浮かべてしまいました〜😅

山の名前って本当に難しいですよね。
ヤマレコ社長のYoutubeで「山名は、国土地理院と地元の方の呼び方が違っていたりして正解がない場合もある」と言うのを聞いて、へぇ〜と思いました。
まぁ、お寺の名前はさすがに明らかな間違いなので連絡しようと思います。(どこに??)

2025/1/17 8:46
いいねいいね
1
そよそよさん
(笑)(笑)最近の登山開始時は暗いので、大袈裟にビッグボイスで「なんでやねん!嘘つけ〜」って言ってます😓
多分ヤマレコに連絡でしょうけど、読み方変更はなかなか難しいかもですね。
《ここからは想像です》
国土地理院などの地図データ(山名や寺名、峠名など含む)を音声案内システムに入力してると思うんです。その際のデータが漢字だとします。京都の清水寺は当然きよみずでらでしょ。そのため他の清水寺ま全て「きよみずでら」に自動でなるんじゃないかな〜と思うんです。
「せいすいじ」にするにはそのお寺のみを個別に修正するのかな〜って考えてます。
ヤマレコ職員さんは少ないと何かで見た覚えがあるので、どうなるのかなーって🤗
でも同じ漢字で読み方違う例は万とあるはずなので、そういう声を待ってる可能性もあります。是非提案してみてください😊

YAMAPが「せいすいじ」と案内するなら、ヤマレコも変更可能かな〜と。
YAMAPも「きよみずでら」ならもしかしたら変更不可かもしれないですね💦
両社共に元データ(国土地理院)をいじれないかも😥

とにかく色々不明なので問い合わせるのは良いと思いますよ〜😄結果が知りたいです✨(笑)
長くなってしまいごめんなさいm(_ _;)m
お許しくださいませ〜🤧
2025/1/17 10:21
いいねいいね
1
つっこみシーン、やっぱり想像通りでしたか😆

丁寧なご考察、ありがとうございます。
分かりやすかったです。なるほどそうかも と思いました。

ヤマレコさんに連絡してみます。
結果はまた後ほど〜。
2025/1/17 10:34
いいねいいね
1
いのちゃんさん、おはようございます。

ヤマレコさんのに、清水寺(せいすいじ)の音声案内の修正依頼のメールを送りました。
ついでに、通行止めが解除になっているのに通行止めマークが付いている場所についても問い合わせしました。

【ヤマレコさんからの返信】
読み仮名は、こちらで修正させていただきます。
アプリに反映されるまで少しお時間がかかりますので、しばらくお待ちください。

通行止めマーク解除の件は、こちらでも確認はいたしますが、逐一修正依頼をだしていただけるとすぐに反映でき、助かります。

との事でした。
何故か「音声案内」が「読み仮名」になっているので少々不安ですが、単なる間違いかな?と思いました。
清水寺は年に何度か行くので、そのうち確認出来るでしょう。

音声案内のシステム的な事については謎のままですが、修正依頼は逐一して欲しいようです。

以上、結果でした。
2025/1/20 7:13
いいねいいね
1
そよそよさん
良かったです✨
やはり万とあるコース、各種名称、通行止めなどの情報は全国のハイカーからかき集めるしかないということですね❗?
自分も連絡してみようかな〜でもね、下山したらもう忘れてるんですよ〜読み方おかしかったのはどこだったっけな〜って😭

ヤマレコが参考にしたハイカーレコには「ヤマレコいいね」が付きますよ😆
ちょっとした自慢になります〜🥳
2025/1/20 8:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら