真っ白な塔ノ岳


- GPS
- 06:32
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,311m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:28
天候 | 曇のち霰 山頂−6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR横浜駅より相鉄線で終点海老名駅下車 海老名駅より小田急線で渋沢駅下車 渋沢駅から神奈中バスで終点大倉バス停下車 丹沢大山フリーパスB¥1520(横浜駅購入) 【駐車場】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山届】 渋沢駅バス乗り場 大倉バス停 【危険箇所】 とくに無いが、ザレてるところは滑りやすいので注意 ヒルいない |
その他周辺情報 | 【お風呂】 湯花楽(スーパー銭湯) 【お店】 YAMACAFE 定休日 蕎麦さか間 定休日 山守茶屋 営業 【施設】 秦野ビジターセンター 【山小屋】 観音茶屋、見晴茶屋、駒止茶屋、堀山の家、花立山荘 全て閉まってます 尊仏山荘 営業 【トイレ】 大倉バス停、観音茶屋、見晴茶屋、花立山荘、尊仏山荘 【水場】 大倉バス停、配水場前 【自販機】 大倉バス停、大倉登山口 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
水曜は霧氷はあれど風が強い予報だったため、木曜にずらした今年最初の塔ノ岳
曇予報だから、富士山は見れないだろうなぁと思いつつ登山口へ
お日様がないから寒い!
バスもガラガラ(始発間に合わなかったから2番目のバス)
寒すぎて今日はフリースを脱ぐこともなく、滝汗族の私ですら汗もほとんどかかなかった〜
登り始めてすぐに、顔に小さい氷の粒が当たって霰かな?と思いつつ、降るだろうなぁと予想はしていたので、あまり気にしなかった
上に向かうほど、霰も降ってきた
山頂に着く頃には本降りのような霰
小雪みたいなフワフワでなく、ツブツブが顔に当たるし、メガネが曇ってきた
山頂温度計マイナス6℃
そりゃ寒いわ
尊仏山荘へそそくさと避難
小屋番さんに遅くなった新年のご挨拶を無事済ませ、コーヒーを注文してイスに座ったものの事件発生!
手がかじかみすぎて、ザックのバックルが外せない!握力弱っ!
スマホと一緒にポケットに入れてたカイロを取り出し、握りしめるも微妙な温さ
何度外そうとしても、上手くバックルを掴めない
諦めてザック背負ったまま、コーヒーを待つ
両手で包みこんだコーヒーマグの温いこと✨
握りしめたまま暖を取ることで、ようやく手の感覚が戻り、バックルを外せました
窓からの冷気もあり、小屋のストーブで手を温めたりしながらも、なかなか身体は温まらず、追加で甘酒も頼みました(これでやっとポカポカ)
どんどん白くなる外の景色
え〜今外出るのイヤって、ゆっくりお昼を食べてると、むしろ降りが強くなってる?
こんなに降ってなければ、丹沢山まで行こうかと考えてたけど今日は無理!
山頂まで登ってきた他の登山者も尊仏山荘に寄らない人はすぐ下山していく
私も意を決して帰る準備
小屋番さんにまた来ます〜と挨拶し、真っ白な世界へ
下山はいつものトレイルグローブから防水のグローブに変えたので、手は温かでした
この時期のグローブはホントに大事!
フリースはもちろん、更にレインを着込んでいたので、身体も寒さに震えることはなく、サクサク下ります
天気も悪かったので、すれ違う人もあまり居なく、静かな塔ノ岳でした
霰だから、晴れたらすぐ解けるんだろうね
雪で積もってくれるのはいつかなぁ
今日は霧氷も見れてないし、また早々に丹沢トレーニングに来ると思います
今日も楽しんで登れました〜
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する