ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7704575
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良 武奈ヶ岳 細川カッパ村

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
14.2km
登り
1,126m
下り
1,165m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:51
合計
5:47
9:28
1
スタート地点
9:29
22
9:51
9:53
18
10:11
4
10:15
11
10:26
20
10:46
4
10:50
10:52
6
10:58
10:59
19
11:18
11:20
8
11:28
16
11:44
18
12:02
12:39
19
12:58
20
13:18
8
13:26
13:27
4
13:31
13:34
29
14:07
14:08
23
14:31
44
15:15
ゴール地点
天候 曇り 後 雨 しっかり
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR堅田駅前 何かのイベントとバス待ち登山客で溢れる 
朝、これしかない坊村行きバス、昼に降水確率100%の
この天候もなんのその、登山者のみ、臨時大型バスすし詰め、
去年とは大違い
2011年11月05日 08:38撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 8:38
JR堅田駅前 何かのイベントとバス待ち登山客で溢れる 
朝、これしかない坊村行きバス、昼に降水確率100%の
この天候もなんのその、登山者のみ、臨時大型バスすし詰め、
去年とは大違い
明王院登山口 警察官立つ 事件かと思いきや、
そのまま無視して行くと、呼び止められ、
入山届けを出すようにと、
警察官 ” 遭難多発、この時期カラフルな服装は
分かりにくいのでよろしく ”
2011年11月05日 09:32撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 9:32
明王院登山口 警察官立つ 事件かと思いきや、
そのまま無視して行くと、呼び止められ、
入山届けを出すようにと、
警察官 ” 遭難多発、この時期カラフルな服装は
分かりにくいのでよろしく ”
前にいた3人組休憩で先を行く H610m 少し色づいてますか
2011年11月05日 09:59撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 9:59
前にいた3人組休憩で先を行く H610m 少し色づいてますか
H696m やや色づいてきました
2011年11月05日 10:07撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 10:07
H696m やや色づいてきました
846mP手前の急斜面 ジグザグの出足から、
いつもの渋滞、ここは仕方なく尻に従う
だるだる、パーティの休憩ごとにお先にさせてもらって、後に
大渋滞起している先頭に、70歳は
優の年配者が邁進していました。
仕方なく、横の土手を駆け上がり、
2011年11月05日 10:11撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 10:11
846mP手前の急斜面 ジグザグの出足から、
いつもの渋滞、ここは仕方なく尻に従う
だるだる、パーティの休憩ごとにお先にさせてもらって、後に
大渋滞起している先頭に、70歳は
優の年配者が邁進していました。
仕方なく、横の土手を駆け上がり、
分岐 H855m 混雑避けて尾根ルート(冬季用)に向う
少し、上がって水分補給の為 3分休止
2011年11月05日 10:23撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 10:23
分岐 H855m 混雑避けて尾根ルート(冬季用)に向う
少し、上がって水分補給の為 3分休止
急であるが広い尾根ルートを1人旅〜
933mP過ぎた辺りで、カップルが何か探し者?
女性の方が広範囲に移動している、
ルートではない、松茸? 花?
2011年11月05日 10:27撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 10:27
急であるが広い尾根ルートを1人旅〜
933mP過ぎた辺りで、カップルが何か探し者?
女性の方が広範囲に移動している、
ルートではない、松茸? 花?
次の稜線に入る〜 路肩注意、京都北山方面眺望も今日はダメ
2011年11月05日 10:36撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 10:36
次の稜線に入る〜 路肩注意、京都北山方面眺望も今日はダメ
本線ルートに出合う前、赤テープに注意すればOK
2011年11月05日 10:40撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 10:40
本線ルートに出合う前、赤テープに注意すればOK
御殿山手前のH1011mP に出てきました、 団体さん万来へ、
霧隠れさむ吉になって来た... そのまま、御殿山に進む〜
2011年11月05日 10:43撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 10:43
御殿山手前のH1011mP に出てきました、 団体さん万来へ、
霧隠れさむ吉になって来た... そのまま、御殿山に進む〜
御殿山 H1097m 水分補給 雨粒スコッチ大きくなりやんす
自己予想より早く、予定変更せざるを得なくなった...
寒くなってきたので、早く発つが、ぼちぼち、
ではなく、どんどん、
こんな天気でも関係ないやんて、人が湧いてくる
2011年11月05日 10:54撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 10:54
御殿山 H1097m 水分補給 雨粒スコッチ大きくなりやんす
自己予想より早く、予定変更せざるを得なくなった...
寒くなってきたので、早く発つが、ぼちぼち、
ではなく、どんどん、
こんな天気でも関係ないやんて、人が湧いてくる
ワサビ峠手前より、紅葉を拝めるようになる、やはりきれいだ〜
2011年11月05日 11:01撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:01
ワサビ峠手前より、紅葉を拝めるようになる、やはりきれいだ〜
西南稜の手前から、廻り一面色づく葉葉を目に焼き付ける
天候悪くなければ、と思うばかり...
2011年11月05日 11:06撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:06
西南稜の手前から、廻り一面色づく葉葉を目に焼き付ける
天候悪くなければ、と思うばかり...
西南稜P H1122m手前より振りかえるビュー 眩い〜
2011年11月05日 11:07撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:07
西南稜P H1122m手前より振りかえるビュー 眩い〜
 西南稜ピーク H1122m 御殿山方面、
風向きによっては稜線が映える〜
2011年11月05日 11:09撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:09
 西南稜ピーク H1122m 御殿山方面、
風向きによっては稜線が映える〜
京都北山方面 眺望は全滅、勿体ないな〜
2011年11月05日 11:09撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:09
京都北山方面 眺望は全滅、勿体ないな〜
西南稜の標識付近、京都北山がよく見えるはずが...
2011年11月05日 11:10撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:10
西南稜の標識付近、京都北山がよく見えるはずが...
西南稜のご覧の通り、お先霧きり舞である、
でも、雨でなければずっといたい境地
” 霧雨に、雲海の中の、心地かな ”
2011年11月05日 11:10撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:10
西南稜のご覧の通り、お先霧きり舞である、
でも、雨でなければずっといたい境地
” 霧雨に、雲海の中の、心地かな ”
少し、風向きも待つが...左方面、北山眺望も残念、ゆったり歩くも寒い〜
2011年11月05日 11:11撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:11
少し、風向きも待つが...左方面、北山眺望も残念、ゆったり歩くも寒い〜
ここから武奈へ手前ピークの稜線が見える筈が...
2011年11月05日 11:16撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:16
ここから武奈へ手前ピークの稜線が見える筈が...
最後のやや急斜を行く団体を視界に捉える
雨の中、無理して抜かさずとも、
今日はもう下山を考えているから...
・・・うわっ、2時間オーバーになってしまうな〜
2011年11月05日 11:20撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:20
最後のやや急斜を行く団体を視界に捉える
雨の中、無理して抜かさずとも、
今日はもう下山を考えているから...
・・・うわっ、2時間オーバーになってしまうな〜
最後の岩場の上りに 追いつき、団体さんらと年齢は
分からないけど女性人が多い、
あまり前を見ると、尻ばかり目に当たるので、
下を見ながら...
雨もきつくなり、霧の中後を付く
2011年11月05日 11:24撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:24
最後の岩場の上りに 追いつき、団体さんらと年齢は
分からないけど女性人が多い、
あまり前を見ると、尻ばかり目に当たるので、
下を見ながら...
雨もきつくなり、霧の中後を付く
薄っすらと山頂のポールが見え出した
2011年11月05日 11:28撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:28
薄っすらと山頂のポールが見え出した
武奈ヶ岳登頂 結構の登山者が飯を食っています...
こんなところではと、山頂滞在時間、1分間、
何もみえない雨も降る〜
予測通り雨なら、朽木栃生に下ることに
2011年11月05日 11:28撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:28
武奈ヶ岳登頂 結構の登山者が飯を食っています...
こんなところではと、山頂滞在時間、1分間、
何もみえない雨も降る〜
予測通り雨なら、朽木栃生に下ることに
北稜に突き進む、雨宿り兼ランチ場所を探しながら...
ジュルジュル、ズルズルの下り、土手をオープンステップで
その前に、3人組が視線に入る、慣れてない様だが、
速さに問題なく
追いつき加減で後を付く、この天候では北稜もなにもない
2011年11月05日 11:29撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:29
北稜に突き進む、雨宿り兼ランチ場所を探しながら...
ジュルジュル、ズルズルの下り、土手をオープンステップで
その前に、3人組が視線に入る、慣れてない様だが、
速さに問題なく
追いつき加減で後を付く、この天候では北稜もなにもない
細川越分岐 3人組 立ち止まり 休憩 挨拶をして 
先を行く〜
これから、ぼちぼち上りで1147mピーク越え、
2011年11月05日 11:48撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:48
細川越分岐 3人組 立ち止まり 休憩 挨拶をして 
先を行く〜
これから、ぼちぼち上りで1147mピーク越え、
釣瓶岳手前で、本格的に降りだし
ウィンドジャンバーに、合羽はまだ早いので傘を取り出し、
4分休憩
2011年11月05日 11:57撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 11:57
釣瓶岳手前で、本格的に降りだし
ウィンドジャンバーに、合羽はまだ早いので傘を取り出し、
4分休憩
12時07分 釣瓶岳 H1096m 大杉で昼とする
その内 さっきの3人組が来たので、一緒に食事する
食べながら話を耳に挟むと、3人三様で
テリトリーが違って、山が好きみたいだ。
2011年11月05日 12:10撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 12:10
12時07分 釣瓶岳 H1096m 大杉で昼とする
その内 さっきの3人組が来たので、一緒に食事する
食べながら話を耳に挟むと、3人三様で
テリトリーが違って、山が好きみたいだ。
最後に3人の写真を記念に撮り、
この雨で下山すると言って、さむ吉はお先に
彼らは、地蔵山まで行くらしいが
その後はどうするのだう...
2011年11月05日 12:39撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 12:39
最後に3人の写真を記念に撮り、
この雨で下山すると言って、さむ吉はお先に
彼らは、地蔵山まで行くらしいが
その後はどうするのだう...
12時40分 釣瓶岳 出発〜
イクワタ峠北峰までの急斜面も残念ながら、
霧の中で咽ぶ、なんのこっちゃ...
ジュルジュルながら、左に傘を持ちながら、右にストック、
ルート脇のねばい草の上を辿る〜
2011年11月05日 12:08撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 12:08
12時40分 釣瓶岳 出発〜
イクワタ峠北峰までの急斜面も残念ながら、
霧の中で咽ぶ、なんのこっちゃ...
ジュルジュルながら、左に傘を持ちながら、右にストック、
ルート脇のねばい草の上を辿る〜
イクワタ峠北峰分岐 標識違う地点に横たわっていた
迷うことなく、左に、笹峠道出合方面、何の楽しみなく
2011年11月05日 12:57撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 12:57
イクワタ峠北峰分岐 標識違う地点に横たわっていた
迷うことなく、左に、笹峠道出合方面、何の楽しみなく
しかし... 広い尾根ルート辿ると、否や、
素晴らしい紅葉が目に入る
2011年11月05日 13:01撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:01
しかし... 広い尾根ルート辿ると、否や、
素晴らしい紅葉が目に入る
私のカメラでは、上手く捉えられないのが残念や〜
気持ちはルンルン、心に焼き付ければと...
2011年11月05日 13:01撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:01
私のカメラでは、上手く捉えられないのが残念や〜
気持ちはルンルン、心に焼き付ければと...
正規のルートのテープ地点 に戻り無事ルートに奪還
こんなところは、雨でもなければ来ることないのに...
と思いながら 慌てることなく、バスの時間は、細川バス停発 3時37分 1時間半もあれば十分だから...
2011年11月05日 13:02撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:02
正規のルートのテープ地点 に戻り無事ルートに奪還
こんなところは、雨でもなければ来ることないのに...
と思いながら 慌てることなく、バスの時間は、細川バス停発 3時37分 1時間半もあれば十分だから...
落ち葉も踏みしめながら、霧と紅葉のマッチングに気を取られ
広い尾根ルート転換地点過ぎ、落ち葉にも目を眩ませられる
2011年11月05日 13:06撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:06
落ち葉も踏みしめながら、霧と紅葉のマッチングに気を取られ
広い尾根ルート転換地点過ぎ、落ち葉にも目を眩ませられる
踏み跡は、全くない
垣間見える紅葉を惜しみながら...
雨の日に、登山者など居るはずもないルート
2011年11月05日 13:10撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:10
踏み跡は、全くない
垣間見える紅葉を惜しみながら...
雨の日に、登山者など居るはずもないルート
笹峠道出合 
ついつい右へ探索の為採ろうとしたけど、やんぴ〜
2011年11月05日 13:16撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:16
笹峠道出合 
ついつい右へ探索の為採ろうとしたけど、やんぴ〜
武奈の雄姿がある筈と思いながら...
2011年11月05日 13:20撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:20
武奈の雄姿がある筈と思いながら...
732P付近、トラバース気味で、やたら倒木でとうせん棒や〜
ルート荒れ捲くり、
腰に応えるは、越える、屈むっちゅうの...
2011年11月05日 13:22撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:22
732P付近、トラバース気味で、やたら倒木でとうせん棒や〜
ルート荒れ捲くり、
腰に応えるは、越える、屈むっちゅうの...
渇水 枯れ木も山の賑わい?
2011年11月05日 13:23撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:23
渇水 枯れ木も山の賑わい?
快適なルートなのに、跨ぐ、屈むっちゅうの...
2011年11月05日 13:23撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:23
快適なルートなのに、跨ぐ、屈むっちゅうの...
色付かない緑葉も逆にきれいだ
2011年11月05日 13:34撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:34
色付かない緑葉も逆にきれいだ
コメカイ道出合 地蔵さんに行くんだ
2011年11月05日 13:35撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:35
コメカイ道出合 地蔵さんに行くんだ
この辺も色付かないの〜かな〜
2011年11月05日 13:40撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:40
この辺も色付かないの〜かな〜
変換点分岐 標識がなければ、
まっすぐ尾根に行きそうな感じである
2011年11月05日 13:45撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 13:45
変換点分岐 標識がなければ、
まっすぐ尾根に行きそうな感じである
少しジグザグ道を下り、まだかな〜 
2011年11月05日 14:00撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 14:00
少しジグザグ道を下り、まだかな〜 
変換点標識にコメカイ道て
2011年11月05日 14:01撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 14:01
変換点標識にコメカイ道て
地蔵峠・釣瓶岳登山口と書いてある
2011年11月05日 14:04撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 14:04
地蔵峠・釣瓶岳登山口と書いてある
国道367号線 出没 
取り合えず、細川バス停まで行って、時間の確認するまでは、
どうなるか分からないので、不安を抱え国道をスピードアップ
2011年11月05日 14:08撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 14:08
国道367号線 出没 
取り合えず、細川バス停まで行って、時間の確認するまでは、
どうなるか分からないので、不安を抱え国道をスピードアップ
すぐ近くに堅田方面、細川バス停があった
小降りになった雨も、また、きつくなり出し、
2011年11月05日 14:36撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 14:36
すぐ近くに堅田方面、細川バス停があった
小降りになった雨も、また、きつくなり出し、
バスまで 1時間潰すのに、近くの蕎麦屋では物足りないし、
ふと前を見ると細川かっぱ村て、名水もありと書いてある
2011年11月05日 14:36撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 14:36
バスまで 1時間潰すのに、近くの蕎麦屋では物足りないし、
ふと前を見ると細川かっぱ村て、名水もありと書いてある
ぶらぶら、雨の中あてもなく、
鯖街道湧泉水汲地で水を口に含む、
水質検査表あり、そこで、1発釣瓶からの急斜の下りで、
ドッテと滑ったズボンを念入りにふき取る
2011年11月05日 14:43撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 14:43
ぶらぶら、雨の中あてもなく、
鯖街道湧泉水汲地で水を口に含む、
水質検査表あり、そこで、1発釣瓶からの急斜の下りで、
ドッテと滑ったズボンを念入りにふき取る
1.5Lのボトルに名水を持ち帰る
2011年11月05日 14:40撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 14:40
1.5Lのボトルに名水を持ち帰る
3時過ぎ、細川城跡をウロツキ、酒屋らしき店に
声をかけるが誰も出てこない...
酒も飲めない、只、ただ、店の前ベンチに
座り雨宿りしていた...
2011年11月05日 14:57撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
11/5 14:57
3時過ぎ、細川城跡をウロツキ、酒屋らしき店に
声をかけるが誰も出てこない...
酒も飲めない、只、ただ、店の前ベンチに
座り雨宿りしていた...
撮影機器:

感想

武奈ヶ岳の紅葉 昼に降水確率100でも、このタイミング逃したらて思いから
参上するが 予想通り 雨に祟られる、山行でした
基本的に降水率が出てると止めるのですが、
坊村〜最短ルート・御殿山〜西南稜〜武奈ヶ岳〜北稜〜
釣瓶岳〜蛇谷ヶ峰までの縦走路、雨が降らなければ、どこまでいけるのか?
てな感じが、タップリ雨に降られた 何年か振りの雨天登山となる
これ以来、そういや、武奈ヶ岳は 車利用にしたのかなて振り返ると
感心したのは、雨でも関係なく来られる皆さんにでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら