十勝幌尻岳 北東尾根から


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,499m
コースタイム
天候 | 無風快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このままだと春も心配になるくらいまじで雪ない |
その他周辺情報 | ラーメン大光(帯広) 🍜抜群◎ エアポートスパそら(中札内) ♨️ |
写真
感想
フィット(5:00)十勝幌尻岳(13:30-14:00)林道(16:30)フィット(16:55)
なんだかんだ懲りずに毎週通岳。金曜日帯広で用事があったので、そのまま中札内まで行って前泊。心身ともそろそろ日高に飢えてきた。早く入山するつもりだったが、一人なので起きれずにうだうだしているうちに結局5時入山。過去に歩いた所を歩く趣味はないので、今回は北東尾根から登ってあわよくばオピリネップを滑走するプラン。取り付きは積雪10cm。適宜作業道を使いつつコンタを上げていく。基本ただの藪漕ぎ。釧路はそれなりに積もっていたので十勝も雪あるのかと思っていたがひどい。はじめは笹薮、次はカンボク。夏のが日高体操第一なら今度は冬の日高体操第二である。Co1400位のポコはネグレクト。快適に登行できたのは結局Co1600くらいから。ピー写撮って下山。日高の沢スキー事始めとしてオピリネップを滑走するつもりだったがこの積雪では当然不可能。さすがに登った尾根を降りる気にはならんので夏道尾根を降りる。夏道ある分マシかと思いきやブッシュブッシュ。ポコの登り返しも面倒なので適当なところから沢に降り、作業道に当てて下山。ほとんど発狂。
パドルクラブで買わされた重い滑走重視のスキーセット、そもそもスキーで登ること、もっとそもそもこの時期に登ること、いろいろ非効率。想定の1.3倍くらいかかってほぼ12h行動。快適に登れたのが30分、快適に滑れたのが30秒。ただスキーを履いて登りスキーを履いて下山できたっちゅうだけ。
それでも私はやっぱり日高が一番好きです。
翌朝、朝日に照らされる山並みに背を向けて釧路へと帰るのが辛い。もはやこれは恋です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する