今日からいよいよ本番の、Milford Trackです。ガイド付きwalkなので、主催のUltimate Hikes Centerに集合します
1
1/11 8:48
今日からいよいよ本番の、Milford Trackです。ガイド付きwalkなので、主催のUltimate Hikes Centerに集合します
50人の多国籍軍乗合
0
1/11 11:17
50人の多国籍軍乗合
昔は日本人が半分だったそうですが、今は落ちぶれて、逆に韓国人が増とか
0
1/11 9:37
昔は日本人が半分だったそうですが、今は落ちぶれて、逆に韓国人が増とか
途中のTe Anauで昼食。帰りもここで昼食でした
0
1/11 12:40
途中のTe Anauで昼食。帰りもここで昼食でした
Te Anau Downs からボートに乗ります
1
1/11 13:45
Te Anau Downs からボートに乗ります
Tensionが上ってきました
2
1/11 13:48
Tensionが上ってきました
Milford Trackの開拓者、Mackinnonさんの海難場所。十字架があります
1
1/11 14:21
Milford Trackの開拓者、Mackinnonさんの海難場所。十字架があります
だんだん
1
1/11 14:22
だんだん
近づいて
1
1/11 14:51
近づいて
来ました
1
1/11 15:00
来ました
起点のGlade Warf(210m)
1
1/11 15:02
起点のGlade Warf(210m)
いよいよスタート
1
1/11 15:06
いよいよスタート
早速Sandflyの猛攻を受けます
1
1/11 15:10
早速Sandflyの猛攻を受けます
初日は殆ど歩きません
1
1/11 15:30
初日は殆ど歩きません
即、Glade House Lodge着(228m)
1
1/11 15:32
即、Glade House Lodge着(228m)
Clinton川から
1
1/11 20:59
Clinton川から
時間があるので、小屋裏を散策
2
1/11 16:12
時間があるので、小屋裏を散策
鳥
1
1/11 16:36
鳥
水遊び
1
1/11 16:56
水遊び
このトイレが沢山あります。「ぽっとん」ですが、殆ど無臭で快適でした
0
1/11 17:20
このトイレが沢山あります。「ぽっとん」ですが、殆ど無臭で快適でした
夕食はこんな感じで美味でした
2
1/11 18:46
夕食はこんな感じで美味でした
朝食は基本、continentalですが、後から、卵、ベーコン、豆のhot mealがでます。昼食はこの様に、自分の好みでサンドイッチを作ります
1
1/12 6:49
朝食は基本、continentalですが、後から、卵、ベーコン、豆のhot mealがでます。昼食はこの様に、自分の好みでサンドイッチを作ります
二日目スタート。我々日本人はラジオ体操でほぐします。外人の方が興味津々で寄って来ます
1
1/12 8:32
二日目スタート。我々日本人はラジオ体操でほぐします。外人の方が興味津々で寄って来ます
出発前の集合写真
0
出発前の集合写真
まずは吊り橋を渡ります
1
1/12 8:36
まずは吊り橋を渡ります
50人なので最初のみ渋滞。以降は、ばらけました
1
1/12 8:39
50人なので最初のみ渋滞。以降は、ばらけました
このトレイルを54km走破します
1
1/12 8:51
このトレイルを54km走破します
イタチ類の罠も方々に
0
1/12 8:59
イタチ類の罠も方々に
昔の小屋跡
0
1/12 9:05
昔の小屋跡
マイル毎に表示ポールがあります。上りは、33.5マイル
0
1/12 9:07
マイル毎に表示ポールがあります。上りは、33.5マイル
最初の見所、荷物をデポして見に行きます
0
1/12 9:17
最初の見所、荷物をデポして見に行きます
木道を辿りますが
0
1/12 9:19
木道を辿りますが
ここはイマイチでした
0
1/12 9:21
ここはイマイチでした
Clinton小屋はトイレ休憩のみ
0
1/12 9:45
Clinton小屋はトイレ休憩のみ
何でしょうね?
0
1/12 10:27
何でしょうね?
やはりシダ天国です
0
1/12 10:32
やはりシダ天国です
歩く工程が決まっているので、昼食場所も指定です
0
1/12 11:49
歩く工程が決まっているので、昼食場所も指定です
ここで昼食。現地ガイドが先着し、温かい飲み物を出してくれました
0
1/12 11:49
ここで昼食。現地ガイドが先着し、温かい飲み物を出してくれました
いよいよ
1
1/12 12:37
いよいよ
フィヨルドの絶景が見えてきました
1
1/12 12:45
フィヨルドの絶景が見えてきました
滝も
1
1/12 12:55
滝も
正に、氷河で削られたU字谷歩きです
1
1/12 12:57
正に、氷河で削られたU字谷歩きです
ここでmain trackから外れて、Hidden Lakeを見に行きます
1
1/12 12:59
ここでmain trackから外れて、Hidden Lakeを見に行きます
断崖絶壁の滝
1
1/12 13:00
断崖絶壁の滝
槍みたい
1
1/12 13:00
槍みたい
Hidden Lake着
1
1/12 13:04
Hidden Lake着
お調子者
1
1/12 13:04
お調子者
ゴツイですね〜
1
1/12 13:07
ゴツイですね〜
滝が連発
1
1/12 13:27
滝が連発
U谷からV谷になってきました
1
1/12 13:27
U谷からV谷になってきました
二つ目のPrairie Lakeは直ぐです
1
1/12 13:29
二つ目のPrairie Lakeは直ぐです
ここも滝壺でした。先着の個人ハイカーが泳いでました
1
1/12 13:35
ここも滝壺でした。先着の個人ハイカーが泳いでました
まさかと思いましたが、我々の仲間の白人おばちゃんが水着で突入
2
1/12 13:42
まさかと思いましたが、我々の仲間の白人おばちゃんが水着で突入
ヤンキーガールも水着持参。皆さん、泳ぐ前提で来ていた様です。アジア系は根性無で、スイマーは皆無でした
1
1/12 13:42
ヤンキーガールも水着持参。皆さん、泳ぐ前提で来ていた様です。アジア系は根性無で、スイマーは皆無でした
またまた、おっさん登場
2
1/12 13:50
またまた、おっさん登場
絵になりますね
1
1/12 13:55
絵になりますね
Bus Stopはトイレのみ
0
1/12 14:22
Bus Stopはトイレのみ
分岐は直進し
0
1/12 14:36
分岐は直進し
今日のお宿の、Pompolona Lodge着(416m)
0
1/12 14:37
今日のお宿の、Pompolona Lodge着(416m)
V谷直下にある小屋です。落石とか雪崩が気になりましたが・・
0
1/12 15:51
V谷直下にある小屋です。落石とか雪崩が気になりましたが・・
絶景ロビーで贅沢三昧〜
0
1/12 16:04
絶景ロビーで贅沢三昧〜
名物のegg muffinをいただきます
1
1/13 6:34
名物のegg muffinをいただきます
3日目スタートですが、狭いのでラジオ体操は省略
0
1/13 7:27
3日目スタートですが、狭いのでラジオ体操は省略
今日は700mの登りです
1
1/13 7:40
今日は700mの登りです
赤い花?
0
1/13 8:17
赤い花?
ヘリポートがありました
0
1/13 8:52
ヘリポートがありました
ビューポイントで、確かに絶景が待ってました
1
1/13 8:53
ビューポイントで、確かに絶景が待ってました
Mintaro Hut(700m)は
0
1/13 9:24
Mintaro Hut(700m)は
トイレ休憩のみ
0
1/13 9:17
トイレ休憩のみ
派手に崩れています
1
1/13 10:18
派手に崩れています
稜線までもう少し
1
1/13 10:22
稜線までもう少し
Mackinnon Pass着(1154m)
1
1/13 10:50
Mackinnon Pass着(1154m)
断崖絶壁の端で
1
1/13 10:48
断崖絶壁の端で
調子に乗る、おっさん
1
1/13 10:48
調子に乗る、おっさん
かなり高度感があります
1
1/13 10:52
かなり高度感があります
このTrackのメインの稜線がピーカンで、やはり持ってますね〜
1
1/13 10:53
このTrackのメインの稜線がピーカンで、やはり持ってますね〜
池もあり、美しい〜
1
1/13 11:00
池もあり、美しい〜
感動ものです
1
1/13 11:03
感動ものです
絵葉書の風景
1
1/13 11:11
絵葉書の風景
引き〜
1
1/13 11:03
引き〜
正にThe Milford Track!! 歩いて来たトレイルが見えます
1
1/13 11:14
正にThe Milford Track!! 歩いて来たトレイルが見えます
縦バーション。あまりにも神々しいので、これを携帯待受け画面にしました
1
1/13 11:14
縦バーション。あまりにも神々しいので、これを携帯待受け画面にしました
トレビアン〜
1
1/13 11:14
トレビアン〜
峠のランチ小屋へ下ります
1
1/13 11:17
峠のランチ小屋へ下ります
Shelterなので、避難小屋の様です
0
1/13 11:20
Shelterなので、避難小屋の様です
左側がガイドwalk用、右側が個人walk用と仕切りがありました
0
1/13 11:45
左側がガイドwalk用、右側が個人walk用と仕切りがありました
小屋横にも池が
0
1/13 11:19
小屋横にも池が
絶景を見ながら昼食
0
1/13 11:45
絶景を見ながら昼食
小屋を出て振り返り
1
1/13 12:05
小屋を出て振り返り
Emergency trackとの分岐。日本で言う、エスケープルートは和製英語だったのですね。落石、雪崩のリスクがある時はこちらを歩く様です
0
1/13 12:31
Emergency trackとの分岐。日本で言う、エスケープルートは和製英語だったのですね。落石、雪崩のリスクがある時はこちらを歩く様です
稜線から降りて来ました
1
1/13 12:53
稜線から降りて来ました
Milford Trackで最大の滝、Sutherland Fallsの一段目が見える?
0
1/13 12:58
Milford Trackで最大の滝、Sutherland Fallsの一段目が見える?
あれですかね?
0
1/13 12:58
あれですかね?
この後少しは
1
1/13 13:08
この後少しは
小滝巡り
0
1/13 13:13
小滝巡り
木道が整備されています
0
1/13 13:15
木道が整備されています
滑滝も
0
1/13 14:01
滑滝も
今日のお宿の、Quintin Lodge着(269m)
1
1/13 14:09
今日のお宿の、Quintin Lodge着(269m)
チェックインし、空身でSutherland Fallsへ
0
1/13 14:27
チェックインし、空身でSutherland Fallsへ
見えてきました
0
1/13 14:53
見えてきました
地味な登りで疲れましたが、滝着‼
1
1/13 15:08
地味な登りで疲れましたが、滝着‼
ここは通常降雨量が多く大量飛沫で、ずぶ濡れになる様です。なので、カッパ持参しましたが、ピーカンで水量も少なく肩透かしで、全く濡れませんでした
1
1/13 15:18
ここは通常降雨量が多く大量飛沫で、ずぶ濡れになる様です。なので、カッパ持参しましたが、ピーカンで水量も少なく肩透かしで、全く濡れませんでした
先頭で到着しましたので、泳ぐ人はいませんでした。(後続の欧米メンバーは泳いだそうです)
1
1/13 15:19
先頭で到着しましたので、泳ぐ人はいませんでした。(後続の欧米メンバーは泳いだそうです)
高さ580mの三段滝です
1
1/13 15:29
高さ580mの三段滝です
部屋はこんな感じの二段ベッドで、上下は交代で使います
1
1/13 18:00
部屋はこんな感じの二段ベッドで、上下は交代で使います
夕食は相変わらず豪華です
1
1/13 19:14
夕食は相変わらず豪華です
小屋の元オーナーが妻のために、船とコロで運んだ伝説のピアノ
1
1/14 6:36
小屋の元オーナーが妻のために、船とコロで運んだ伝説のピアノ
さあ4日目の最終日です。今日は長いですが、まったり終点の Sandfly Pointまで下ります
1
1/14 7:23
さあ4日目の最終日です。今日は長いですが、まったり終点の Sandfly Pointまで下ります
小屋さらば〜
1
1/14 7:23
小屋さらば〜
Dumpling Hutでトレイ休憩
1
1/14 8:35
Dumpling Hutでトレイ休憩
後、6時間
1
1/14 8:36
後、6時間
シダの道を行きます
1
1/14 9:23
シダの道を行きます
先にトイレしてから
0
1/14 10:03
先にトイレしてから
ここで
0
1/14 10:04
ここで
昼食。sandflyが多く、とても外では休めません
0
1/14 10:04
昼食。sandflyが多く、とても外では休めません
先に進みます
1
1/14 10:42
先に進みます
熱帯っぽい道に、なって来ました
1
1/14 10:53
熱帯っぽい道に、なって来ました
Bell Rockの中で
1
1/14 11:01
Bell Rockの中で
立ち上がり、自撮り。本当に大きな空洞でした
2
1/14 11:01
立ち上がり、自撮り。本当に大きな空洞でした
Mackey Fallと
1
1/14 11:03
Mackey Fallと
two shot
2
1/14 11:04
two shot
「下ノ廊下」の様に、岩を削って道を作っています
1
1/14 12:23
「下ノ廊下」の様に、岩を削って道を作っています
掘った鉱夫二人のイニシャル
1
1/14 12:28
掘った鉱夫二人のイニシャル
30マイルです。もう少し
1
1/14 12:46
30マイルです。もう少し
1
1/14 13:04
Giants Gateの河原で昼食。水遊びと思いましたが、Sandflyが多く、ゆっくりは出来ませんでした
1
1/14 13:12
Giants Gateの河原で昼食。水遊びと思いましたが、Sandflyが多く、ゆっくりは出来ませんでした
最後にAda Lakeに立寄り、ここもスイマーがいました。向こうのピークが Mt Ada
1
1/14 14:07
最後にAda Lakeに立寄り、ここもスイマーがいました。向こうのピークが Mt Ada
引きで
1
1/14 13:49
引きで
見納め〜
1
1/14 15:03
見納め〜
Sandfly Point着(0m)5番目でした
1
1/14 15:05
Sandfly Point着(0m)5番目でした
お約束の終点、33.5マイル地点で万歳
1
1/14 15:18
お約束の終点、33.5マイル地点で万歳
ここから小型ボートに乗ります。定員17人なので、3往復します
1
1/14 15:20
ここから小型ボートに乗ります。定員17人なので、3往復します
かなりぶっ飛ばすので、ビビリました
1
1/14 15:27
かなりぶっ飛ばすので、ビビリました
Milford Sound着、いきなり絶景で感動〜
1
1/14 15:37
Milford Sound着、いきなり絶景で感動〜
最終日のお宿は、Mitrepeak Lodge。ホテル並みのリッチ宿です
1
1/14 18:01
最終日のお宿は、Mitrepeak Lodge。ホテル並みのリッチ宿です
名前通り、各部屋の窓からMitrepeakが良く見えます。近くにもう一軒宿がある様ですが、眺望は無い様です。Mitrepeak Lodgeは一般客を受けておらず、Milford Track完歩者のみが泊まれる仕組みになっています。最後のご褒美ですかね
1
1/14 18:05
名前通り、各部屋の窓からMitrepeakが良く見えます。近くにもう一軒宿がある様ですが、眺望は無い様です。Mitrepeak Lodgeは一般客を受けておらず、Milford Track完歩者のみが泊まれる仕組みになっています。最後のご褒美ですかね
最後のディナーは魚にしました。これで贅沢三昧終了‼
1
1/14 19:07
最後のディナーは魚にしました。これで贅沢三昧終了‼
翌日以降は観光です。目玉はMilford Soundのクルーズですが、AMは曇りでイマイチでした
1
1/15 8:57
翌日以降は観光です。目玉はMilford Soundのクルーズですが、AMは曇りでイマイチでした
それでも滝は迫力がありました
1
1/15 10:13
それでも滝は迫力がありました
また、この人登場
1
1/15 10:14
また、この人登場
最終日は、Christchurchに移動。これがNZの原風景とか。まさに南半球南端の秘境ですね
1
1/16 9:39
最終日は、Christchurchに移動。これがNZの原風景とか。まさに南半球南端の秘境ですね
今日はラッキーで、Mt.Cookがクリアに見えます
1
1/16 10:54
今日はラッキーで、Mt.Cookがクリアに見えます
しつこいなあ〜
2
1/16 10:55
しつこいなあ〜
善き羊飼いの教会のある
1
1/16 11:44
善き羊飼いの教会のある
Lake Tekapoで
1
1/16 11:50
Lake Tekapoで
昼食。一番人気のサーモン丼。久々の和食で激うまでした。なぜか枝豆付き。ビール飲めってか??
1
1/16 12:00
昼食。一番人気のサーモン丼。久々の和食で激うまでした。なぜか枝豆付き。ビール飲めってか??
Christchurch着。2011年の地震で崩壊した大聖堂です。まだ再建されていません、財源不足の様です
1
1/16 16:34
Christchurch着。2011年の地震で崩壊した大聖堂です。まだ再建されていません、財源不足の様です
こちらが代替仮設の教会。主に段ボールで出来ていて、日本人の設計だそうです
1
1/16 16:55
こちらが代替仮設の教会。主に段ボールで出来ていて、日本人の設計だそうです
直後に日本で東日本大震災があり、ここでの地震は、ほぼ忘れ去られましたが、富山からの若い語学留学生が多数亡くなったそうです。無念だったでしょう。慰霊碑前で黙祷しました
1
1/16 17:02
直後に日本で東日本大震災があり、ここでの地震は、ほぼ忘れ去られましたが、富山からの若い語学留学生が多数亡くなったそうです。無念だったでしょう。慰霊碑前で黙祷しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する