ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7706961
全員に公開
ハイキング
オセアニア

Milford Track

2025年01月11日(土) 〜 2025年01月14日(火)
 - 拍手
murasaki3378 その他30人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
71:42
距離
70.2km
登り
2,957m
下り
3,041m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:47
休憩
0:24
合計
2:11
距離 3.9km 登り 137m 下り 121m
2日目
山行
5:55
休憩
0:10
合計
6:05
距離 20.0km 登り 397m 下り 197m
3日目
山行
8:02
休憩
0:29
合計
8:31
距離 21.9km 登り 1,874m 下り 2,082m
7:30
70
宿泊地
8:40
8:41
113
10:34
10:45
24
14:01
14:17
104
4日目
山行
6:50
休憩
0:34
合計
7:24
距離 23.9km 登り 552m 下り 632m
7:32
57
宿泊地
10:55
11:03
122
13:05
13:23
93
15:13 スタート(0.00km) 15:13 - その他(1.33km) 15:43 - その他(3.47km) 17:26 - その他(22.79km) 14:39 - その他(44.20km) 15:59 - ゴール(66.91km) 15:00
天候 全日程 晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
Trackの始点 Glade Warf、終点 Sandfly point共に、アクセスは船のみ。完全に自然保護されています
コース状況/
危険箇所等
ほぼ完璧に整備された快適な一方通行trackです。人数もガイド付きwalkで一日50人、個人walkで一日40人に限定されています。空いているので、前後を歩く人との間隔を調整すれば、快適なtrack独り占めで、日本ではあり得ない快感となります。世界有数のTrackですが、唯一の欠点はSandfly、1-2mmの小さな虫ですが、全行程で悩まされました。虫よけスプレーはほぼ効果なく、肌を露出していると、即噛まれます。これがかなりかゆいです。地元のガイドによると、5分我慢すれば軽症、搔くと腫れて悪化し長期かゆみが残るとの事でした。小生は4日間で20か所位、噛まれました
その他周辺情報 初日:Glade House Lodge 
2日目:Pompolona Lodge
3日目:Quintin Lodge
4日目:Mitrepeak Lodge
3日目までは、3食付き(昼はサンドイッチ&行動食)二段ベット、洗濯可の快適な小屋泊まり、最終日はホテル並みの宿で、名前通りMilford Soundの絶景ビュー付で贅沢でした
今日からいよいよ本番の、Milford Trackです。ガイド付きwalkなので、主催のUltimate Hikes Centerに集合します
2025年01月11日 08:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 8:48
今日からいよいよ本番の、Milford Trackです。ガイド付きwalkなので、主催のUltimate Hikes Centerに集合します
50人の多国籍軍乗合
2025年01月11日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1/11 11:17
50人の多国籍軍乗合
昔は日本人が半分だったそうですが、今は落ちぶれて、逆に韓国人が増とか
2025年01月11日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1/11 9:37
昔は日本人が半分だったそうですが、今は落ちぶれて、逆に韓国人が増とか
途中のTe Anauで昼食。帰りもここで昼食でした
2025年01月11日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1/11 12:40
途中のTe Anauで昼食。帰りもここで昼食でした
Te Anau Downs からボートに乗ります
2025年01月11日 13:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 13:45
Te Anau Downs からボートに乗ります
Tensionが上ってきました
2025年01月11日 13:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/11 13:48
Tensionが上ってきました
Milford Trackの開拓者、Mackinnonさんの海難場所。十字架があります
2025年01月11日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 14:21
Milford Trackの開拓者、Mackinnonさんの海難場所。十字架があります
だんだん
2025年01月11日 14:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 14:22
だんだん
近づいて
2025年01月11日 14:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 14:51
近づいて
来ました
2025年01月11日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 15:00
来ました
起点のGlade Warf(210m)
2025年01月11日 15:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 15:02
起点のGlade Warf(210m)
いよいよスタート
2025年01月11日 15:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 15:06
いよいよスタート
早速Sandflyの猛攻を受けます
2025年01月11日 15:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 15:10
早速Sandflyの猛攻を受けます
初日は殆ど歩きません
2025年01月11日 15:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 15:30
初日は殆ど歩きません
即、Glade House Lodge着(228m)
2025年01月11日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 15:32
即、Glade House Lodge着(228m)
Clinton川から
2025年01月11日 20:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 20:59
Clinton川から
時間があるので、小屋裏を散策
2025年01月11日 16:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/11 16:12
時間があるので、小屋裏を散策
2025年01月11日 16:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 16:36
水遊び
2025年01月11日 16:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/11 16:56
水遊び
このトイレが沢山あります。「ぽっとん」ですが、殆ど無臭で快適でした
2025年01月11日 17:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1/11 17:20
このトイレが沢山あります。「ぽっとん」ですが、殆ど無臭で快適でした
夕食はこんな感じで美味でした
2025年01月11日 18:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/11 18:46
夕食はこんな感じで美味でした
朝食は基本、continentalですが、後から、卵、ベーコン、豆のhot mealがでます。昼食はこの様に、自分の好みでサンドイッチを作ります
2025年01月12日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 6:49
朝食は基本、continentalですが、後から、卵、ベーコン、豆のhot mealがでます。昼食はこの様に、自分の好みでサンドイッチを作ります
二日目スタート。我々日本人はラジオ体操でほぐします。外人の方が興味津々で寄って来ます
2025年01月12日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 8:32
二日目スタート。我々日本人はラジオ体操でほぐします。外人の方が興味津々で寄って来ます
出発前の集合写真
出発前の集合写真
まずは吊り橋を渡ります
2025年01月12日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 8:36
まずは吊り橋を渡ります
50人なので最初のみ渋滞。以降は、ばらけました
2025年01月12日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 8:39
50人なので最初のみ渋滞。以降は、ばらけました
このトレイルを54km走破します
2025年01月12日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 8:51
このトレイルを54km走破します
イタチ類の罠も方々に
2025年01月12日 08:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 8:59
イタチ類の罠も方々に
昔の小屋跡
2025年01月12日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 9:05
昔の小屋跡
マイル毎に表示ポールがあります。上りは、33.5マイル
2025年01月12日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 9:07
マイル毎に表示ポールがあります。上りは、33.5マイル
最初の見所、荷物をデポして見に行きます
2025年01月12日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 9:17
最初の見所、荷物をデポして見に行きます
木道を辿りますが
2025年01月12日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 9:19
木道を辿りますが
ここはイマイチでした
2025年01月12日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 9:21
ここはイマイチでした
Clinton小屋はトイレ休憩のみ
2025年01月12日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 9:45
Clinton小屋はトイレ休憩のみ
何でしょうね?
2025年01月12日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 10:27
何でしょうね?
やはりシダ天国です
2025年01月12日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 10:32
やはりシダ天国です
歩く工程が決まっているので、昼食場所も指定です
2025年01月12日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 11:49
歩く工程が決まっているので、昼食場所も指定です
ここで昼食。現地ガイドが先着し、温かい飲み物を出してくれました
2025年01月12日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 11:49
ここで昼食。現地ガイドが先着し、温かい飲み物を出してくれました
いよいよ
2025年01月12日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 12:37
いよいよ
フィヨルドの絶景が見えてきました
2025年01月12日 12:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 12:45
フィヨルドの絶景が見えてきました
滝も
2025年01月12日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 12:55
滝も
正に、氷河で削られたU字谷歩きです
2025年01月12日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 12:57
正に、氷河で削られたU字谷歩きです
ここでmain trackから外れて、Hidden Lakeを見に行きます
2025年01月12日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 12:59
ここでmain trackから外れて、Hidden Lakeを見に行きます
断崖絶壁の滝
2025年01月12日 13:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:00
断崖絶壁の滝
槍みたい
2025年01月12日 13:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:00
槍みたい
Hidden Lake着
2025年01月12日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:04
Hidden Lake着
お調子者
2025年01月12日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:04
お調子者
ゴツイですね〜
2025年01月12日 13:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:07
ゴツイですね〜
滝が連発
2025年01月12日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:27
滝が連発
U谷からV谷になってきました
2025年01月12日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:27
U谷からV谷になってきました
二つ目のPrairie Lakeは直ぐです
2025年01月12日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:29
二つ目のPrairie Lakeは直ぐです
ここも滝壺でした。先着の個人ハイカーが泳いでました
2025年01月12日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:35
ここも滝壺でした。先着の個人ハイカーが泳いでました
まさかと思いましたが、我々の仲間の白人おばちゃんが水着で突入
2025年01月12日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 13:42
まさかと思いましたが、我々の仲間の白人おばちゃんが水着で突入
ヤンキーガールも水着持参。皆さん、泳ぐ前提で来ていた様です。アジア系は根性無で、スイマーは皆無でした
2025年01月12日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:42
ヤンキーガールも水着持参。皆さん、泳ぐ前提で来ていた様です。アジア系は根性無で、スイマーは皆無でした
またまた、おっさん登場
2025年01月12日 13:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 13:50
またまた、おっさん登場
絵になりますね
2025年01月12日 13:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:55
絵になりますね
Bus Stopはトイレのみ
2025年01月12日 14:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 14:22
Bus Stopはトイレのみ
分岐は直進し
2025年01月12日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 14:36
分岐は直進し
今日のお宿の、Pompolona Lodge着(416m)
2025年01月12日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 14:37
今日のお宿の、Pompolona Lodge着(416m)
V谷直下にある小屋です。落石とか雪崩が気になりましたが・・
2025年01月12日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 15:51
V谷直下にある小屋です。落石とか雪崩が気になりましたが・・
絶景ロビーで贅沢三昧〜
2025年01月12日 16:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1/12 16:04
絶景ロビーで贅沢三昧〜
名物のegg muffinをいただきます
2025年01月13日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 6:34
名物のegg muffinをいただきます
3日目スタートですが、狭いのでラジオ体操は省略
2025年01月13日 07:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 7:27
3日目スタートですが、狭いのでラジオ体操は省略
今日は700mの登りです
2025年01月13日 07:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 7:40
今日は700mの登りです
赤い花?
2025年01月13日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 8:17
赤い花?
ヘリポートがありました
2025年01月13日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 8:52
ヘリポートがありました
ビューポイントで、確かに絶景が待ってました
2025年01月13日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 8:53
ビューポイントで、確かに絶景が待ってました
Mintaro Hut(700m)は
2025年01月13日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 9:24
Mintaro Hut(700m)は
トイレ休憩のみ
2025年01月13日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 9:17
トイレ休憩のみ
派手に崩れています
2025年01月13日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 10:18
派手に崩れています
稜線までもう少し
2025年01月13日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 10:22
稜線までもう少し
Mackinnon Pass着(1154m)
2025年01月13日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 10:50
Mackinnon Pass着(1154m)
断崖絶壁の端で
2025年01月13日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 10:48
断崖絶壁の端で
調子に乗る、おっさん
2025年01月13日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 10:48
調子に乗る、おっさん
かなり高度感があります
2025年01月13日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 10:52
かなり高度感があります
このTrackのメインの稜線がピーカンで、やはり持ってますね〜
2025年01月13日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 10:53
このTrackのメインの稜線がピーカンで、やはり持ってますね〜
池もあり、美しい〜
2025年01月13日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:00
池もあり、美しい〜
感動ものです
2025年01月13日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:03
感動ものです
絵葉書の風景
2025年01月13日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:11
絵葉書の風景
引き〜
2025年01月13日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:03
引き〜
正にThe Milford Track!! 歩いて来たトレイルが見えます
2025年01月13日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:14
正にThe Milford Track!! 歩いて来たトレイルが見えます
縦バーション。あまりにも神々しいので、これを携帯待受け画面にしました
2025年01月13日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:14
縦バーション。あまりにも神々しいので、これを携帯待受け画面にしました
トレビアン〜
2025年01月13日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:14
トレビアン〜
峠のランチ小屋へ下ります
2025年01月13日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 11:17
峠のランチ小屋へ下ります
Shelterなので、避難小屋の様です
2025年01月13日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:20
Shelterなので、避難小屋の様です
左側がガイドwalk用、右側が個人walk用と仕切りがありました
2025年01月13日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:45
左側がガイドwalk用、右側が個人walk用と仕切りがありました
小屋横にも池が
2025年01月13日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:19
小屋横にも池が
絶景を見ながら昼食
2025年01月13日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 11:45
絶景を見ながら昼食
小屋を出て振り返り
2025年01月13日 12:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 12:05
小屋を出て振り返り
Emergency trackとの分岐。日本で言う、エスケープルートは和製英語だったのですね。落石、雪崩のリスクがある時はこちらを歩く様です
2025年01月13日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 12:31
Emergency trackとの分岐。日本で言う、エスケープルートは和製英語だったのですね。落石、雪崩のリスクがある時はこちらを歩く様です
稜線から降りて来ました
2025年01月13日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 12:53
稜線から降りて来ました
Milford Trackで最大の滝、Sutherland Fallsの一段目が見える?
2025年01月13日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 12:58
Milford Trackで最大の滝、Sutherland Fallsの一段目が見える?
あれですかね?
2025年01月13日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 12:58
あれですかね?
この後少しは
2025年01月13日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 13:08
この後少しは
小滝巡り
2025年01月13日 13:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 13:13
小滝巡り
木道が整備されています
2025年01月13日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 13:15
木道が整備されています
滑滝も
2025年01月13日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 14:01
滑滝も
今日のお宿の、Quintin Lodge着(269m)
2025年01月13日 14:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 14:09
今日のお宿の、Quintin Lodge着(269m)
チェックインし、空身でSutherland Fallsへ
2025年01月13日 14:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 14:27
チェックインし、空身でSutherland Fallsへ
見えてきました
2025年01月13日 14:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1/13 14:53
見えてきました
地味な登りで疲れましたが、滝着‼
2025年01月13日 15:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 15:08
地味な登りで疲れましたが、滝着‼
ここは通常降雨量が多く大量飛沫で、ずぶ濡れになる様です。なので、カッパ持参しましたが、ピーカンで水量も少なく肩透かしで、全く濡れませんでした
2025年01月13日 15:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 15:18
ここは通常降雨量が多く大量飛沫で、ずぶ濡れになる様です。なので、カッパ持参しましたが、ピーカンで水量も少なく肩透かしで、全く濡れませんでした
先頭で到着しましたので、泳ぐ人はいませんでした。(後続の欧米メンバーは泳いだそうです)
2025年01月13日 15:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 15:19
先頭で到着しましたので、泳ぐ人はいませんでした。(後続の欧米メンバーは泳いだそうです)
高さ580mの三段滝です
2025年01月13日 15:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 15:29
高さ580mの三段滝です
部屋はこんな感じの二段ベッドで、上下は交代で使います
2025年01月13日 18:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 18:00
部屋はこんな感じの二段ベッドで、上下は交代で使います
夕食は相変わらず豪華です
2025年01月13日 19:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/13 19:14
夕食は相変わらず豪華です
小屋の元オーナーが妻のために、船とコロで運んだ伝説のピアノ
2025年01月14日 06:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 6:36
小屋の元オーナーが妻のために、船とコロで運んだ伝説のピアノ
さあ4日目の最終日です。今日は長いですが、まったり終点の Sandfly Pointまで下ります
2025年01月14日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 7:23
さあ4日目の最終日です。今日は長いですが、まったり終点の Sandfly Pointまで下ります
小屋さらば〜
2025年01月14日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 7:23
小屋さらば〜
Dumpling Hutでトレイ休憩
2025年01月14日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 8:35
Dumpling Hutでトレイ休憩
後、6時間
2025年01月14日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 8:36
後、6時間
シダの道を行きます
2025年01月14日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 9:23
シダの道を行きます
先にトイレしてから
2025年01月14日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1/14 10:03
先にトイレしてから
ここで
2025年01月14日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1/14 10:04
ここで
昼食。sandflyが多く、とても外では休めません
2025年01月14日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1/14 10:04
昼食。sandflyが多く、とても外では休めません
先に進みます
2025年01月14日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 10:42
先に進みます
熱帯っぽい道に、なって来ました
2025年01月14日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 10:53
熱帯っぽい道に、なって来ました
Bell Rockの中で
2025年01月14日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 11:01
Bell Rockの中で
立ち上がり、自撮り。本当に大きな空洞でした
2025年01月14日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/14 11:01
立ち上がり、自撮り。本当に大きな空洞でした
Mackey Fallと
2025年01月14日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 11:03
Mackey Fallと
two shot
2025年01月14日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/14 11:04
two shot
「下ノ廊下」の様に、岩を削って道を作っています
2025年01月14日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 12:23
「下ノ廊下」の様に、岩を削って道を作っています
掘った鉱夫二人のイニシャル
2025年01月14日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 12:28
掘った鉱夫二人のイニシャル
30マイルです。もう少し
2025年01月14日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 12:46
30マイルです。もう少し
2025年01月14日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 13:04
Giants Gateの河原で昼食。水遊びと思いましたが、Sandflyが多く、ゆっくりは出来ませんでした
2025年01月14日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 13:12
Giants Gateの河原で昼食。水遊びと思いましたが、Sandflyが多く、ゆっくりは出来ませんでした
最後にAda Lakeに立寄り、ここもスイマーがいました。向こうのピークが Mt Ada
2025年01月14日 14:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 14:07
最後にAda Lakeに立寄り、ここもスイマーがいました。向こうのピークが Mt Ada
引きで
2025年01月14日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 13:49
引きで
見納め〜
2025年01月14日 15:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 15:03
見納め〜
Sandfly Point着(0m)5番目でした
2025年01月14日 15:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 15:05
Sandfly Point着(0m)5番目でした
お約束の終点、33.5マイル地点で万歳
2025年01月14日 15:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 15:18
お約束の終点、33.5マイル地点で万歳
ここから小型ボートに乗ります。定員17人なので、3往復します
2025年01月14日 15:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 15:20
ここから小型ボートに乗ります。定員17人なので、3往復します
かなりぶっ飛ばすので、ビビリました
2025年01月14日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 15:27
かなりぶっ飛ばすので、ビビリました
Milford Sound着、いきなり絶景で感動〜
2025年01月14日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 15:37
Milford Sound着、いきなり絶景で感動〜
最終日のお宿は、Mitrepeak Lodge。ホテル並みのリッチ宿です
2025年01月14日 18:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 18:01
最終日のお宿は、Mitrepeak Lodge。ホテル並みのリッチ宿です
名前通り、各部屋の窓からMitrepeakが良く見えます。近くにもう一軒宿がある様ですが、眺望は無い様です。Mitrepeak Lodgeは一般客を受けておらず、Milford Track完歩者のみが泊まれる仕組みになっています。最後のご褒美ですかね
2025年01月14日 18:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 18:05
名前通り、各部屋の窓からMitrepeakが良く見えます。近くにもう一軒宿がある様ですが、眺望は無い様です。Mitrepeak Lodgeは一般客を受けておらず、Milford Track完歩者のみが泊まれる仕組みになっています。最後のご褒美ですかね
最後のディナーは魚にしました。これで贅沢三昧終了‼
2025年01月14日 19:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/14 19:07
最後のディナーは魚にしました。これで贅沢三昧終了‼
翌日以降は観光です。目玉はMilford Soundのクルーズですが、AMは曇りでイマイチでした
2025年01月15日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/15 8:57
翌日以降は観光です。目玉はMilford Soundのクルーズですが、AMは曇りでイマイチでした
それでも滝は迫力がありました
2025年01月15日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/15 10:13
それでも滝は迫力がありました
また、この人登場
2025年01月15日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/15 10:14
また、この人登場
最終日は、Christchurchに移動。これがNZの原風景とか。まさに南半球南端の秘境ですね
2025年01月16日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 9:39
最終日は、Christchurchに移動。これがNZの原風景とか。まさに南半球南端の秘境ですね
今日はラッキーで、Mt.Cookがクリアに見えます
2025年01月16日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 10:54
今日はラッキーで、Mt.Cookがクリアに見えます
しつこいなあ〜
2025年01月16日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 10:55
しつこいなあ〜
善き羊飼いの教会のある
2025年01月16日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 11:44
善き羊飼いの教会のある
Lake Tekapoで
2025年01月16日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 11:50
Lake Tekapoで
昼食。一番人気のサーモン丼。久々の和食で激うまでした。なぜか枝豆付き。ビール飲めってか??
2025年01月16日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 12:00
昼食。一番人気のサーモン丼。久々の和食で激うまでした。なぜか枝豆付き。ビール飲めってか??
Christchurch着。2011年の地震で崩壊した大聖堂です。まだ再建されていません、財源不足の様です
2025年01月16日 16:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 16:34
Christchurch着。2011年の地震で崩壊した大聖堂です。まだ再建されていません、財源不足の様です
こちらが代替仮設の教会。主に段ボールで出来ていて、日本人の設計だそうです
2025年01月16日 16:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 16:55
こちらが代替仮設の教会。主に段ボールで出来ていて、日本人の設計だそうです
直後に日本で東日本大震災があり、ここでの地震は、ほぼ忘れ去られましたが、富山からの若い語学留学生が多数亡くなったそうです。無念だったでしょう。慰霊碑前で黙祷しました
2025年01月16日 17:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 17:02
直後に日本で東日本大震災があり、ここでの地震は、ほぼ忘れ去られましたが、富山からの若い語学留学生が多数亡くなったそうです。無念だったでしょう。慰霊碑前で黙祷しました
撮影機器:

感想

「世界一美しいトラック」といわれているMilford Trackを歩きました。ここはメジャールートなので、複数の旅行会社が日本からのツアーを企画しており、選択肢は多いのですが、過去、台湾とペルー登山で利用して安心感のあるS社の企画に参加しました。

屋久島の様な場所と聞いており、雨は覚悟していまししたが、前日の足慣らしのRouteburn TrackとMilford Trackは全行程ピーカン。加えて観光してChristchurchから帰国しましたが、道中、Mt. Cookも見れ、全日程ほぼ晴の信じられない位のdryツアーとなりました。

S社からの添乗ガイドは、ひと月前の昨年12月にも同ルートをガイドした様ですが、全行程ほぼ雨であったようです。我々のメンバーに晴男、晴女が多かったのですかね?こんな絶景と見ると、得した気分になり、またどこか行きたくなりますね。

一方、雨のMilfordもなかなかの様で、フィヨルドの岩盤が水を吸わないため、V字谷の両側が滝の連続になるそうです。再訪する機会があれば、次回は雨でもいいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら