ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7707855
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【秀麗富嶽】御前山~九鬼山~高川山

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
16.0km
登り
1,532m
下り
1,406m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:22
合計
5:43
距離 16.0km 登り 1,532m 下り 1,406m
6:59
10
7:09
7:10
30
7:40
12
7:52
7:55
5
8:00
8:02
11
8:13
13
8:26
4
8:30
8:31
15
8:46
8:47
16
9:02
27
9:29
9:30
2
9:32
5
9:38
9:41
12
10:06
10:07
4
10:11
10:12
8
10:20
10:28
40
11:08
11:12
47
11:59
12:01
25
12:46
天候 晴れ
朝の気温-1℃(猿橋駅)
昼の気温6℃(初狩駅)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 猿橋駅6:47
帰り 初狩駅13:27
コース状況/
危険箇所等
▪️猿橋~御前山~九鬼山~禾生駅
急登はあまり無く、全体的になだらか
狭いトラバースが多いが、滑りそうなところには鎖やロープが設置してある
九鬼山から禾生駅の途中の天狗岩は景色サイコー(山頂より!)なので、絶対よるべし!
天狗岩から禾生駅までは景色も見えず、ダラダラとした坂道が続く

▪️禾生駅~高川山~初狩駅
行き(登り)も帰り(下り)も林道区間が長い
禾生駅側の登山口からは急登が多く、山頂手前からは急登&岩登りとなる為、難易度は高め
特に山頂直前は5~6メートルの壁をロープで登るので、体力・筋力が必要
山頂から初狩駅側はなだらかな坂道だが、ザレ場や落ち葉で滑りやすいので注意
その他周辺情報 おむすびのおおみや
禾生駅前にあるおむすび屋さん
目の前でふんわりと握ってくれるおむすびは絶品
https://map.yahoo.co.jp/v3/place/S_Wm-9Gts_Q?fr=sydd_p-grmspot-1-header_gs-ttl&from_srv=search_web
朝日に染まる滝子山と小金沢連嶺
2025年01月18日 07:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 7:02
朝日に染まる滝子山と小金沢連嶺
登山口は駅から10分ほど
2025年01月18日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 7:09
登山口は駅から10分ほど
登山道は綺麗に整備されてます
急登もなく、ゆるゆると登っていく
2025年01月18日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 7:14
登山道は綺麗に整備されてます
急登もなく、ゆるゆると登っていく
眼下には街並み
山域的に市街地が近く、常に高速道路を走る車の音や電車の音が聞こえてました
当然、携帯の電波も入ります
2025年01月18日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 7:42
眼下には街並み
山域的に市街地が近く、常に高速道路を走る車の音や電車の音が聞こえてました
当然、携帯の電波も入ります
あっという間に御前山
駅から1時間のお手軽登山
2025年01月18日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 7:53
あっという間に御前山
駅から1時間のお手軽登山
さすが秀麗富嶽、富士山はバッチリ!
2025年01月18日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 7:53
さすが秀麗富嶽、富士山はバッチリ!
やっぱり、早朝の富士山が一番綺麗ですね〜
2025年01月18日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/18 7:53
やっぱり、早朝の富士山が一番綺麗ですね〜
中央右側はこれから登る九鬼山
奥に見えるのは西丹沢かな?
2025年01月18日 07:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
1/18 7:54
中央右側はこれから登る九鬼山
奥に見えるのは西丹沢かな?
雲ひとつない最高のブルー
2025年01月18日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 8:01
雲ひとつない最高のブルー
九鬼山への分岐直前、馬立山までは結構急登
2025年01月18日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 8:21
九鬼山への分岐直前、馬立山までは結構急登
狭いトラバース路には、鎖やロープが設置してあるので、初心者でも安心です
2025年01月18日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 8:22
狭いトラバース路には、鎖やロープが設置してあるので、初心者でも安心です
札金峠
2025年01月18日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 8:45
札金峠
札金峠近くの道標には何故か鍋がぶら下がってます
これは何のため?熊よけに鳴らす?
2025年01月18日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 8:50
札金峠近くの道標には何故か鍋がぶら下がってます
これは何のため?熊よけに鳴らす?
気持ちの良い登山道その2
やっぱりサングラスが必須
2025年01月18日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 8:57
気持ちの良い登山道その2
やっぱりサングラスが必須
山頂直前は急登
ちゃんとロープが設置されてるので、問題なし
2025年01月18日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 9:22
山頂直前は急登
ちゃんとロープが設置されてるので、問題なし
いた!
こんな隙間から
なんかちっちゃ…
2025年01月18日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 9:29
いた!
こんな隙間から
なんかちっちゃ…
こんなもんか…
もっと「富士山ドーン」を期待してたのに
笹子雁ヶ腹摺山に次ぐガッカリ秀麗富嶽だよ
2025年01月18日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 9:29
こんなもんか…
もっと「富士山ドーン」を期待してたのに
笹子雁ヶ腹摺山に次ぐガッカリ秀麗富嶽だよ
山頂にも鍋?というか、ザル?
ほんと何だろうか?
2025年01月18日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 9:30
山頂にも鍋?というか、ザル?
ほんと何だろうか?
山頂からはリニア実験線が(木々の隙間から)見えます
2025年01月18日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 9:31
山頂からはリニア実験線が(木々の隙間から)見えます
下山途中、展望が良いとのことで天狗岩に寄り道
山頂なんかより断然景色良いのだが?
この風景を山頂で見たかったよ…
2025年01月18日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 9:40
下山途中、展望が良いとのことで天狗岩に寄り道
山頂なんかより断然景色良いのだが?
この風景を山頂で見たかったよ…
都留の街並みと富士山
富士の雄大さ巨大さがよく分かる
2025年01月18日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/18 9:40
都留の街並みと富士山
富士の雄大さ巨大さがよく分かる
富士山と三つ峠(右側)
いつまで見てられる…
2025年01月18日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 9:41
富士山と三つ峠(右側)
いつまで見てられる…
変な看板
まっすぐの道(急坂登山道)は見当たりません
2025年01月18日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 9:49
変な看板
まっすぐの道(急坂登山道)は見当たりません
禾生駅まではダラダラとした坂道
景色もないので長く感じます
2025年01月18日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 9:55
禾生駅まではダラダラとした坂道
景色もないので長く感じます
登山口には愛宕神社
2025年01月18日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 10:07
登山口には愛宕神社
禾生駅前のおむすび屋さん「おおみや」
ここでお昼ご飯を調達
2025年01月18日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 10:27
禾生駅前のおむすび屋さん「おおみや」
ここでお昼ご飯を調達
禾生駅
ちゃんとした駅舎もない…
トイレくらいあって欲しい(改札内にはある)
2025年01月18日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 10:28
禾生駅
ちゃんとした駅舎もない…
トイレくらいあって欲しい(改札内にはある)
富士山スポット発見!
お腹が空いたので、ここでおにぎり食べるかな~
2025年01月18日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 10:37
富士山スポット発見!
お腹が空いたので、ここでおにぎり食べるかな~
うまい😋
ふんわり握られたおにぎりは、口の中でホロホロとほぐれて…優勝です
ちなみに具はねぎ味噌
2025年01月18日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 10:38
うまい😋
ふんわり握られたおにぎりは、口の中でホロホロとほぐれて…優勝です
ちなみに具はねぎ味噌
しばらくは林道歩き
最初は舗装路
2025年01月18日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 10:58
しばらくは林道歩き
最初は舗装路
舗装路はここまで
未舗装の林道がまだまだ続く
2025年01月18日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:00
舗装路はここまで
未舗装の林道がまだまだ続く
結構な山奥なんだけど、何の施設なんだろうか?
廃墟ではなさそう
2025年01月18日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:02
結構な山奥なんだけど、何の施設なんだろうか?
廃墟ではなさそう
林道はかなりガッタガタ
こうなっては普通車では厳しい
軽トラなら大丈夫だろうか?
2025年01月18日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:08
林道はかなりガッタガタ
こうなっては普通車では厳しい
軽トラなら大丈夫だろうか?
ここが登山口
看板の左側から登山道に入ります
ちょっとわかりにくく、そのまま林道を進んでしまいました
2025年01月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:12
ここが登山口
看板の左側から登山道に入ります
ちょっとわかりにくく、そのまま林道を進んでしまいました
写真では分かりにくいですが、なかなかの急登
2025年01月18日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:26
写真では分かりにくいですが、なかなかの急登
山頂に近づくと岩場が多くなる
危なそうな所にはロープが設置してあるので安心
2025年01月18日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:50
山頂に近づくと岩場が多くなる
危なそうな所にはロープが設置してあるので安心
と思ったら…何じゃ〜コレは!
何かのアトラクションか?
2025年01月18日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:54
と思ったら…何じゃ〜コレは!
何かのアトラクションか?
角度は70度ほど
足置きもある程度あるので、そこまで難しく無いですが、見た目のインパクトがやばい💦
2025年01月18日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:54
角度は70度ほど
足置きもある程度あるので、そこまで難しく無いですが、見た目のインパクトがやばい💦
崖を登り切ると、そこは山頂
人がいっぱいいますね~
2025年01月18日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:55
崖を登り切ると、そこは山頂
人がいっぱいいますね~
高川山とーちゃく
人が入らない写真が欲しかったのですが、どうしてもお一人様入ってしまいましたww
2025年01月18日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:57
高川山とーちゃく
人が入らない写真が欲しかったのですが、どうしてもお一人様入ってしまいましたww
大混雑の山頂を避けて、少し離れたところからの富士山
2025年01月18日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:58
大混雑の山頂を避けて、少し離れたところからの富士山
違う場所から
2025年01月18日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 11:59
違う場所から
さて下山
男坂と女坂があるようですね〜
ここは迷わず男坂一択でしょ
2025年01月18日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 12:07
さて下山
男坂と女坂があるようですね〜
ここは迷わず男坂一択でしょ
男坂はこんな感じ
それほど急登では無いですね
2025年01月18日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 12:08
男坂はこんな感じ
それほど急登では無いですね
山頂から30分くらいで登山道は終わり、林道へ出ます
2025年01月18日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 12:27
山頂から30分くらいで登山道は終わり、林道へ出ます
登山口
3台分くらいの駐車スペースとトイレがあります
トイレは綺麗でした
2025年01月18日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 12:29
登山口
3台分くらいの駐車スペースとトイレがあります
トイレは綺麗でした
後は初狩駅へ
目の前に滝子山がドーンと
2025年01月18日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 12:39
後は初狩駅へ
目の前に滝子山がドーンと
ニャンコ発見
ちょっと警戒されてますな〜笑
2025年01月18日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/18 12:45
ニャンコ発見
ちょっと警戒されてますな〜笑

感想

本日は快晴!ということは…富士山です
久しぶりの大月市秀麗富嶽十二景は、御前山から九鬼山、ついでに高川山と欲張ってみました
雁ヶ腹摺山も考えたのですが、夕方に用事があるのであまり遠くはしんどい…ということで駅近お手軽ハイクな今回の山行です

▪️御前山~九鬼山
正直、御前山と九鬼山だけでは物足りなさすぎ
特に九鬼山はかなり残念な山頂
もっと富士山が綺麗に見える山、大月市にありますよね?
猿橋から九鬼山まではスライド2名のみ、静かな山行ができますが、九鬼山から禾生駅まではハイカー多め
20名くらいのツアー団体もいらっしゃいましたが、山頂がアレではツアー客ガッカリでは?まあ、登りやすいので良いのか…

▪️高川山
ここは山頂からの富士山がサイコー
個人的には、秀麗富嶽でもTOP3には入るかと
ですが、混みすぎです…山頂はハイカーでごった返しており、写真も自由に撮れない!
人混みが嫌で、山頂には5分くらいしかいられなかった…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら