ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7708558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳 札掛から ↑ケヤキ沢線 ↓長尾尾根 〜ムササビ出現

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
14.0km
登り
1,285m
下り
1,280m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:37
合計
5:42
距離 14.0km 登り 1,285m 下り 1,280m
6:47
3
スタート地点
6:50
6
6:56
6:57
115
9:06
9:07
2
9:09
9
9:18
25
9:43
10:15
17
10:32
10:33
11
10:44
10:45
10
11:07
29
11:36
14
11:59
9
12:24
5
12:29
ゴール地点
天候 快晴 寒かった
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札掛の無料駐車場に車を止めました。
私が2番手、その後2台位来ました。

塩水橋〜大門橋は、令和6年12月2日(月)午前9時から令和7年3月下旬まで通行止めなので宮ヶ瀬方面からは行かれないので注意が必要です。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/16540/70_oshirase1101.pdf
コース状況/
危険箇所等
ケヤキ沢線は山と高原地図では点線ルート、現地の看板にも上級者向と書かれていましたが全く問題ありません。
長尾尾根は明瞭で歩きやすかったです。
ケヤキ沢線と長尾尾根では誰にも会いませんでした。
その他周辺情報 どこにも寄りませんでした。
今日は人差し指と親指を出すことができるカメラグローブのデビュー戦です。スマホやAppleWatchの操作が便利です。
2025年01月18日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/18 6:42
今日は人差し指と親指を出すことができるカメラグローブのデビュー戦です。スマホやAppleWatchの操作が便利です。
駐車場はこんな漢字です。
2025年01月18日 06:45撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
3
1/18 6:45
駐車場はこんな漢字です。
札掛森の家。
下山後に立ち寄りました。
トイレがありました。
無料。
2025年01月18日 06:50撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
2
1/18 6:50
札掛森の家。
下山後に立ち寄りました。
トイレがありました。
無料。
分岐点に到着。
ケヤキ沢線 上級者向に向かいます。
2025年01月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/18 6:54
分岐点に到着。
ケヤキ沢線 上級者向に向かいます。
下山はこちらの長尾尾根線一般向を下ってくる予定。
2025年01月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/18 6:54
下山はこちらの長尾尾根線一般向を下ってくる予定。
本谷コース通行止のお知らせ。
2025年01月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/18 6:54
本谷コース通行止のお知らせ。
林道にはゲートが2ヶ所ありました。
2025年01月18日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/18 6:56
林道にはゲートが2ヶ所ありました。
国民宿舎丹沢ホームを通過したら、中にいた人が何やら指を指していたのでそちらを見ると。。。
2025年01月18日 06:57撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
4
1/18 6:57
国民宿舎丹沢ホームを通過したら、中にいた人が何やら指を指していたのでそちらを見ると。。。
巣箱からムササビが顔を出していました。
2025年01月18日 06:57撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
19
1/18 6:57
巣箱からムササビが顔を出していました。
これは何でしたっけ?
Googleの写真検索ではミツマタ?と出てきましたが。。
2025年01月18日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/18 7:10
これは何でしたっけ?
Googleの写真検索ではミツマタ?と出てきましたが。。
路面凍結。
登山口の気温は-6℃で寒かったです。
2025年01月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/18 7:15
路面凍結。
登山口の気温は-6℃で寒かったです。
林道はここで終了。
2025年01月18日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/18 7:27
林道はここで終了。
この先は上級者向ですがヒルまずに進みます。
2025年01月18日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/18 7:33
この先は上級者向ですがヒルまずに進みます。
新大日までちょうど半分地点通過。
2025年01月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/18 7:34
新大日までちょうど半分地点通過。
点線ルートですがしっかり整備されています。
2025年01月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/18 7:41
点線ルートですがしっかり整備されています。
渓谷の横を歩いていくルートです。
2025年01月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/18 7:41
渓谷の横を歩いていくルートです。
危険そうなところには鎖があります。
2025年01月18日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/18 7:57
危険そうなところには鎖があります。
休憩所もあります。
2025年01月18日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/18 7:59
休憩所もあります。
気温が低いので凍結しています。
2025年01月18日 08:03撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
7
1/18 8:03
気温が低いので凍結しています。
滝の横を登っていきます。
なかなか楽しいルートです。
2025年01月18日 08:05撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
6
1/18 8:05
滝の横を登っていきます。
なかなか楽しいルートです。
滝をアップ。
2025年01月18日 08:06撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
6
1/18 8:06
滝をアップ。
こっちには行きません。
2025年01月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/18 8:12
こっちには行きません。
林道管理道を登山道として使わせていただきます。
2025年01月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/18 8:12
林道管理道を登山道として使わせていただきます。
登山道ではないそうです。
2025年01月18日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/18 8:21
登山道ではないそうです。
こっちは登山道です。
2025年01月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/18 8:43
こっちは登山道です。
長尾尾根に出ました。
2025年01月18日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/18 8:52
長尾尾根に出ました。
振り返ると。。

ケヤキ沢線はしっかり整備されているので誰でも歩けると思います。
2025年01月18日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/18 8:52
振り返ると。。

ケヤキ沢線はしっかり整備されているので誰でも歩けると思います。
新大日までは、木道やハシゴが整備されています。
2025年01月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/18 9:00
新大日までは、木道やハシゴが整備されています。
新大日に到着。
ここにも誰もいない。
2025年01月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/18 9:07
新大日に到着。
ここにも誰もいない。
富士山が見えたので撮影しておく。
2025年01月18日 09:08撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12
1/18 9:08
富士山が見えたので撮影しておく。
海の方はあまり天気が良くない?
2025年01月18日 09:09撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8
1/18 9:09
海の方はあまり天気が良くない?
そして塔ノ岳に到着。
Adobe Photoshopで人を全員消してみました。
素晴らしい機能ですね。
2025年01月18日 09:45撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
13
1/18 9:45
そして塔ノ岳に到着。
Adobe Photoshopで人を全員消してみました。
素晴らしい機能ですね。
富士山。
2025年01月18日 09:43撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
1/18 9:43
富士山。
アップ。
2025年01月18日 09:43撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12
1/18 9:43
アップ。
南アルプスもよく見えました。
聖岳。
2025年01月18日 09:43撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
11
1/18 9:43
南アルプスもよく見えました。
聖岳。
巨大な赤石岳。
どこで読んだか忘れてしまいましたが、奥穂高、前穂高、北穂高、西穂高の全域が赤石岳と同じ大きさなんだそうです。
2025年01月18日 09:43撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12
1/18 9:43
巨大な赤石岳。
どこで読んだか忘れてしまいましたが、奥穂高、前穂高、北穂高、西穂高の全域が赤石岳と同じ大きさなんだそうです。
荒川岳もでかいです。
2025年01月18日 09:43撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
1/18 9:43
荒川岳もでかいです。
塩見岳と蝙蝠岳。
2025年01月18日 09:43撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
11
1/18 9:43
塩見岳と蝙蝠岳。
白峰三山。
2025年01月18日 09:44撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
11
1/18 9:44
白峰三山。
甲斐駒ヶ岳。
2025年01月18日 09:44撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
11
1/18 9:44
甲斐駒ヶ岳。
今日はカップヌードルではなくて六角家にしてみました。
もうこれは買わないと思います。
2025年01月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/18 9:46
今日はカップヌードルではなくて六角家にしてみました。
もうこれは買わないと思います。
熊のフン?
2025年01月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/18 11:14
熊のフン?
札掛森の家の中で紹介されていた資料によれば、丹沢ホームの向かいの巣箱はムササビポイントだったのです。
万が一このルートに行く人はぜひ丹沢ホームの向かいの巣箱をチェックしてみてください。
2025年01月18日 12:46撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8
1/18 12:46
札掛森の家の中で紹介されていた資料によれば、丹沢ホームの向かいの巣箱はムササビポイントだったのです。
万が一このルートに行く人はぜひ丹沢ホームの向かいの巣箱をチェックしてみてください。

感想

今日は寒かった。
新しい手袋はなかなかいい感じでしたが寒すぎて手をずっとポケットに入れたまま歩きました。
登りのケヤキ沢線は沢に沿って登っていくので渓谷美を楽しむことができます。多少不明瞭なところもありますが、それ以上にこれでもか!というほどの案内板が出てくるので大丈夫です。危険そうなところには鎖もあるし、川を渡るときは橋も整備されているので誰でも行けると思います。
山頂は風もなくて暖かくて気温は10度くらいあったと思います。
ずーっと登ってずーっと下るルートなので登りやすいルートだと思います。

水2L持参 1.2L余りました。

Relive




Youtube


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

こんばんは😊
指出せるグローブいいですよね✨
買うとお高いので、私は使い込んだグローブに穴開けて、穴周りをかがって使ってます😅

10枚目の写真はミツマタで正解です👍

ムササビも見てみたいなぁ😍
2025/1/18 21:27
いいねいいね
1
Snufkinさん、おはようございます。
ミツマタありがとうございます。
花と鳥の名前はさっぱり覚えられません。

ムササビは全く動かなかったのですが本物のようでした。
2025/1/19 6:55
いいねいいね
1
お疲れ様です。
小動物が好きなので、ムササビ見に行ってしまいました。
正午頃丹沢ホームに着いて巣箱を発見、15分ほど待ったのですが現れずbearing
餌でも探しに出かけていたんでしょうね。
姿を見れたのはラッキーでしたね。
2025/1/19 23:35
いいねいいね
1
ドンソクさん、こんど丹沢ホームでランチ食べながらムササビぶーちゃんを見に行きましょう。
ランチは予約制みたいですが。

https://www.tanzawa-home.com

https://www.facebook.com/tanzawahome/
2025/1/20 4:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら