棒ノ嶺(棒ノ折山)


- GPS
- 03:21
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 623m
- 下り
- 747m
コースタイム
天候 | 晴れ ほぼ無風 6℃ぐらいかな |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:さわらびの湯バス停〜飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷沢登山口に登山届ポスト有り 凍結はありません |
その他周辺情報 | さわらびの湯♨️ |
写真
感想
今年初山行はどこにするか
そんなにキツく無く、凍り難い低山で、電車で行けて、お風呂に入れて・・・と色々と条件を絞っていたら棒ノ折山となりました。
頂上の気温 6℃位
【移動】
新宿駅でおくたま3号のグリーン車に乗ったのですが、余裕で座れました。青梅駅で奥多摩行電車に乗換えたが4両編成なのでもう少し前に乗っていないと乗換えが面倒なのと座れなくなるかも。途中の御嶽駅で8割の人が降りて行ったので御岳山は人気有り。川井駅で降りたのは3~4人位でもう少し降りるだろうと思っていたので驚ろきました。更にバス停で待っていたのは私1人でバスに乗っているのも私1人。もしかして清東橋から登るのは私だけ⁉️
【奥茶屋~棒ノ折山山頂】
登山口から暫くは緩やかな坂で柵に囲まれたワサビ畑の横を歩きます。ワサビは水が綺麗で無いと育たないと聞いた事があり、今までの山行で見た事が無かったので新鮮でした。ワサビ畑を過ぎると段々と急坂となります。始めはクネクネした道ですが、途中から階段となり階段の間隔もキツく無く意外と整備してあると感じました。また、階段のエリアが終わると木の根エリアとなり、道が分かり辛いですがピンクリボンを探しながら何とか登り切りました。頂上までこの急坂が緩む事なく続きます。途中で休憩場所も無いので私は休む事なく一気に登りました。因みにバス停から頂上迄1人として追い抜き、追い越し、すれ違いをする事が有りませんでした。寂しがり屋の人は白谷沢登山口から登頂する事をオススメします。
【棒ノ折山山頂】
山頂はとっても広く見渡しが良いし、ベンチもチラホラあり良い感じ。当日は風もほぼ無く陽当りが良かったので寒さを感じる事なくゆっくりと食事をする事が出来ました。
【山頂~岩茸石】
急坂と緩やかな坂の繰り返しで途中に階段もありますが壊れていたり、階段の丸太と丸太の間に土が無い所があり歩き難い場所がありました。
【岩茸石~白谷沢登山口】
始めは山側面の細道を滑落しないように気をつけて歩き、暫くすると沢歩きになります。途中に滝も有り景観が凄く良い。大きな岩に囲まれた間、幾つもの段になった滝を見ていると心が和みます。しかし、滝が有るって事は急激な高低差もあり、途中にロープを使った岩降りも幾つかあったりして景色を楽しみながらハードな場所も有り登りごたえのある道です。
【さわらびの湯】
お風呂は内風呂と露天風呂の2つで洗い場は8ヶ所位だったような
入っている人も適度でした。のんびりと湯舟に浸かり疲れて冷えた身体を癒す事がでしました。
また、バス停から近いので時間を計算してのんびりと出来るのも良いですね
入浴料¥800 3時間まで
《最後に》
1月の時期にそこまで寒く無く、霜柱の場所も少し有りましたが凍っている場所も無く、沢渡りも楽しめ、頂上は陽当たりが良く暖かったので凄く楽しめました。また、来年も行ってみようかなと思う程良い山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する