記録ID: 7709600
全員に公開
ハイキング
丹沢
日本最古の一等三角点🤓 (八菅山〜七尾山〜鳶尾山〜金比羅山)
2025年01月18日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 531m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新コースが紹介されていて、ヤマレコのらくルートではないところを通ってみましたが、あまり歩かれていないのか、土が柔らかくふわふわ&落ち葉がもりもりに積もっていて歩きにくかったです |
写真
いきなりトイレで失礼します😅
今日行くところの駐車場には(私が入ることできそうな)トイレがないので、「八菅山いこいの森公園入口公衆トイレ」に寄ってからの出発です。洋式、二部屋。かろうじて許容レベルでした
今日行くところの駐車場には(私が入ることできそうな)トイレがないので、「八菅山いこいの森公園入口公衆トイレ」に寄ってからの出発です。洋式、二部屋。かろうじて許容レベルでした
あゆコロちゃんかわいいですよね🥰
あれ?さっき山火事消していた謎のキャラがここにも登場している。気になってググりました。ん?で、人なの??謎が深まりました😅
「あいちゃん」は、遥か戦国時代、愛川町の三増で繰り広げられた小田原の北条軍と甲斐の武田軍による名高い山岳戦の三増合戦にちなみ、武士の姿で、町の鳥「かわせみ」のカブトをかぶったキャラクターです。チャームポイントはカブトの「くちばし」とかわせみの羽根をかたどった「しころ」です。
あれ?さっき山火事消していた謎のキャラがここにも登場している。気になってググりました。ん?で、人なの??謎が深まりました😅
「あいちゃん」は、遥か戦国時代、愛川町の三増で繰り広げられた小田原の北条軍と甲斐の武田軍による名高い山岳戦の三増合戦にちなみ、武士の姿で、町の鳥「かわせみ」のカブトをかぶったキャラクターです。チャームポイントはカブトの「くちばし」とかわせみの羽根をかたどった「しころ」です。
感想
完璧に舗装されているし、斜度も緩やかだし歩きやすいなぁと思っていたのですが、計画変更して歩くことにした未舗装の新ルートで久々にコケました😭
歩く人が少ないことが理由なのか分からないのですが、土がふわふわで登山道としては初めて経験する感覚だったかもしれません
「日本最古の一等三角点」という貴重なものらしそうですが、これを目的にしたのではなく、ここを計画したらたまたまそうだったというのが実情ですが、オマケがついてきたみたいで少し嬉しいです🤭
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
八菅山から七尾山そして金比羅山お疲れ様でした!
丹沢のこの辺りって未知な世界で、今日初めて知りました
日本最古の一等三角点点とは面白いです!
2等とか3等とか色々ありますが、とにかく山に登るようになってから気になる存在になりました
勉強になりました👏
落ち葉地獄で転ばれていましたね!
大丈夫?
私も実は落ち葉に滑り、尻もちつきました
(ノ≧ڡ≦)☆
大人になってから転ぶとショックだよね
下山飯のエビフライ🍤
めっちゃ大きい🤣
普段、三角点タッチをしたこともなく、どこにあるのかとかも意識したこともなく、三角点に等数があることも知りませんでした😅
今回始めて説明読んで、少しだけ勉強になりました
土も柔らかく、大量の落ち葉がある場所だったので、雪の上で転んだみたいな感じで全く問題なかったのですが、以前転んで骨折していることもあり、二度と転ばないようにだけは常に気をつけているので「あ〜、やっちゃった💦」という感じでした🥲
足元がふわふわの道が初体験だったので、ちょっと不思議な感覚でした😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する