記録ID: 7710293
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笹子雁ヶ腹摺山
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:08
距離 15.0km
登り 1,246m
下り 1,137m
天候 | 晴れ。 日が当たる場所は10℃程度。日陰で風が通る場所は氷点下。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: 甲斐大和駅 16:42発 景徳院に下山したが、甲州市バスの時間が合わず、駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子駅から新田下バス停まで舗装路歩き。そこから旧甲州街道に入る。道は遊歩道として整備されていて歩き易い。明治天皇野点の碑を過ぎ、矢立の杉で一息。矢立の杉を過ぎると道は遊歩道から山道になり、舗装路と合流すると笹子隧道はすぐ。 隧道脇から登山道に入り稜線上を進む。なかなかの急坂。木々の間から南アルプスの山が見える。富士山も木々の間から姿を見せる。そして一つ手前のピークから一気に高度を下げ、急坂を登り返して笹子雁ヶ腹摺山の頂上。 ここで昼食を取る。風は冷たいが日が当たる場所は10℃程度。樹間から富士を眺め、一息入れて米沢山に向かう。 また一気に高度を下げ、痩せ尾根、小石の多い急坂の続く稜線の道に入る。更に道に落ち葉が積もっていて、地面の様子が分かりづらく、また滑らないように神経を使う。 米沢山を過ぎると道は穏やかになっていき、広葉樹の稜線になる。しかし、お坊山から先は落ち葉が増え、登山道がわからなくなっている場所も出てくる。ピンクテープを目印に広い尾根を進む。 大鹿峠からの下山道も大量の落ち葉。道ははっきりしているが地面の様子がわからない。ようやく歩き易い道になると氷川神社。ゴールの景徳院もうすぐ。 |
写真
感想
旧甲州街道は歩き易く、途中見るものもあり楽しく歩けた。笹子峠からの稜線は、木々の間から南アルプスや富士山が見える場所では思わず足が止まる眺め。
笹子雁ヶ腹摺山から米沢山の間は、元々険しい上に落ち葉が厄介で気をつかったが、こちらも景色は良い。お坊山から大鹿峠は、春から秋は森の中を気持ちの良く歩けるのではないか。
ゴールを景徳院に設定していたが、バスの時間が合わずに駅まで歩く羽目になった。便が減る冬季は要注意。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する