OB仲間で先週のリベンジで御池へ


- GPS
- 05:44
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 660m
- 下り
- 660m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:45
天候 | 晴れ(ピーカン&無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り口から全面圧雪路となり4本歯の軽アイゼンではちょっと不安です。6本歯(またはチェーンスパイク)以上のアイゼンを推奨します。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉: 牧の戸温泉「九重観光ホテル」(500円/人) http://www.kuju-kh.com/sp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル(レインウェア可)
タイツ(ズボンの上にレインパンツを履けば今回は不要かと)
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋(無ければ濡れた場合に備えて予備手袋を)
予備手袋
防寒着(休憩時寒いかもしれないので…)
雨具
ゲイター(スパッツ)
ネックウォーマー
ニット帽
靴
ザック
軽アイゼンまたはチェーンスパイク
昼ご飯
飲料
水筒(保温ボトルがあれば休憩時温まります)
地図(ヤマレコアプリで可)
ヘッドランプ(緊急時に備えて持っている人は持参ください。)
予備電池
ファーストエイドキット(成冨)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス(当日ピーカン予報なので持ってる人は持参ください)
タオル
ストック
下山時の温泉後の着替え
|
---|
感想
今回は直前まで英彦山の四王寺の滝とWの滝の見学登山の予定だったが、参加者が先週の2人と難所ヶ滝の氷瀑見学経験済みのマグロさんの3名だったので、急遽、予定を変更し2週続けて雪のくじゅうへ。
天気予報はピーカンで登山者も多いだろうなとは思いながらも、ご来光登山者との入れ替わりで駐車できるのではとの甘い考えで牧ノ戸峠に向かうと峠手前の道路脇の駐車スペースから満車状態…
駐車場に入り空きを探すが案の定無い…
しかたがないので漁師岩山登山口の駐車スペースに移動し駐車。先が思いやられる。
今回は、前回の反省を踏まえて持っているアイゼンは全て持参する。
チェーンスパイクはじんたんさんに貸して、私は4本歯にして10本歯アイゼンを予備で持参。
沓掛山を過ぎた下りでマグロさん(4本歯軽アイゼン)が不安とのことだったので、じんたんさんに貸していたチェーンスパイクをマグロさんに履いてもらい、じんたんさんに10本歯アイゼンを履いてもらう。
その後はのんびりとくじゅうの雪景色を楽しみながら御池に到着。
氷結した御池で昼食を取り、コーヒーを飲みながらマグロさん差し入れの福砂屋のカステラを食べ御池を楽しむ♪
morichanさんは中岳に行きたそうだったが、時間も押しており、今回は却下さて貰いそのまま下山。
下山後は、前回、団体客対応で入れなかった九重観光ホテルの温泉へ。今回は無事入れこちらもリベンジ。なかなかいい温泉でした♨
今日もいい山歩きが出来た♪と高速をのんびり走っていると日田辺りで高速の電光掲示板のパトライトが光っている…
よく見ると「杷木〜小郡間、逆走車あり」の警告で、50キロ規制となる(@@;)
結果、逆走車とは遭遇しませんでしたが、疲れた帰り道となりました。
それにしても久しぶりにピーカン&無風の雪のくじゅう、どこのピークにも登リませんでしたが、楽しい雪山ハイクとなりました♪
皆さん、また行きましょう。
先週の久住登山では御池まで見れなかった為、今週再チャレンジとなりました。今回は晴天&雪景色で、インナーと上着で良いくらいの暖かな気候。こんな快適で雪山登山が出来、神様に感謝、感謝です。
今回チャンさんからアイゼンをお借りし、ありがとうございました。最初はチェーンスパイクを履いて快適でしたが、その後10本アイゼン?をお借りしたのですが、かなりガッツリグリップするのと重量感があり、足が取られる場面もあり、こんなに違うものかと思いました。登山ギアも状況により選択は重要ですね。勉強になりました。
久住の山々を見ながら気持ちよく山行できた素晴らしい1日でした。メンバーのみなさんありがとうございました。
今夜は飛騨古川の蓬莱伝統辛口で余韻を楽しみました。美味い!
初めての雪山登山でした。
軽アイゼンを上手く使いこなせず、チェーンスパイクを貸してもらって、その後は楽しく雪山トレッキングできました。天気が良く風もなく最高でした。
先週のリベンジ達成。
今週は先週の寒波が嘘のようなピーカンな天候。
念願の御池氷上散策がかないました。
企画実施いただいたチャンさんありがとうございました🙇♂️駐車場が満杯だったり、アイゼンのトラブルがあったりと予期せぬ事もありましたが、無事に終われればこれも教訓。
最高のくじゅうを最高のメンバで行けて最高に幸せでした。やっぱりくじゅうはいつ来てもGOOD。
次は花咲く時期に行きたいなぁー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雪山いいですね 羨ましいです もういけないのかな?
朝の太陽 大きいですね 😲 どおりで 近頃温暖化になったなと・・
チャンさんとの雪山 11年前の今頃 北千里で雪の中30分弱待ち伏せていて わっ!
伯耆大山の狭い雪尾根で すれ違う・・ここで?(゚д゚)!
皆さん 装備をしっかりして 雪山堪能してください ♪
雪の北千里での待ち伏せ、大雪の大山の三角点手間の細尾根でのすれ違い、ハードな九州脊梁に球磨川源流キャンプ、懐かしいですねー♪
とは言いながら、まだまだお元気じゃないですか😃
今年80歳の私の大先輩の元さんもまだまだ元気に登られてるんで、石ころさんもまだまだいけますよ。久しぶりにまたどこか登りに行きましょう♪
最高の天気の中、リベンジ出来て
良かったですね〜❗
四王寺の滝、うちの店の女性陣が金曜日に登ったら、大きな氷柱がドカドカと落ちだしてて土曜日なら残骸しか見れなかったかもと言ってたので、くじゅうにして良かったです♪
ピーカン・無風でアンダーシャツに薄手のシャツ一枚に手袋無しで丁度良く最高の天気でした♪
おまけに先週は入れなかった九重観光ホテルの温泉にも入ることができ、こちらもリベンジできました😃
凍った御池も達成できて雪山はじめてのマグロさん、じんたんさん、morichan2453さんも大満足ですね!
最高の天気でみんな楽しめたと思いますよ♪
吹雪いてたら修行でしかないからね😃
やっぱ良いですね〜
今年は行く機会を逃しちゃったので、メッチャ羨ましいデス😂
やっぱ白色には青色が合うねー♪
寒気の後の高気圧、久しぶりで良かっです😃
でも羨ましいのは、solちゃんよ。日本全国飛び回って登りまくって裏山鹿ー!😄
道路凍結はなかったですか?冬タイヤですか?
久しぶりに晴天の雪のくじゅう、最高でしたっ!!
ちなみにタイヤは職場が職場だけにスタッドレスですよ😅
牧ノ戸までの道路は積雪なし牧ノ戸越えはノーマルで大丈夫でしたが、牧ノ戸の駐車場や道路脇の駐車スペース、温泉の入り口の坂はバリバリの圧雪路。ノーマルじゃ厳しかったろー😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する