ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711166
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日連アルプス(3つの金剛山の前後にバリ山を添えて)

2025年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
17.5km
登り
1,267m
下り
1,308m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:19
合計
7:30
距離 17.5km 登り 1,267m 下り 1,308m
8:39
19
8:58
8:59
1
吉野宿本陣跡
9:00
9:13
34
セブンイレブン
9:47
9:55
13
10:32
10:36
5
10:41
10:42
12
11:04
11:07
3
11:10
11:11
3
11:14
11:22
4
11:26
11:27
15
11:44
6
遊歩道入口(通行止め起点)
11:50
29
秋山川橋
12:19
12:20
12
見晴台(通行止め終点)
12:32
12:34
3
12:37
3
山の目
12:40
5
12:45
13
12:58
8
13:06
13:09
11
13:20
13:27
32
鶴島金剛山
13:59
14:00
4
天神隧道(破線登山口)
14:04
11
14:15
23
神明社バス停そば
14:38
14:43
22
15:05
15:20
10
剣ヶ峰(ヤマレコ金比羅山)
15:30
15:32
16
琴平山
15:48
21
琴平山登山口
16:09
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 藤野駅(JR中央線)
帰路 上野原駅(JR中央線)
コース状況/
危険箇所等
青葉山(バリエーション)
 道標はまったくないが、明るい雑木林の尾根みち。
 山頂までは迷いようのない道。
 山頂からも尾根を辿ったら日連アルプス登山口に着地した。

遊歩道分岐〜秋山川橋〜見晴し台(通行止め区間)
 個人的感想として、特筆すべき危険箇所はなかった。
 山に慣れている人なら通行に問題のない区間だが、推奨するものではない。

松葉山〜剣ヶ峰〜琴平山(バリエーション)
 島田観光協会?認定のハイキングコース。
 松葉山と琴平山の山頂には同協会の立派な山名標があるが、途中の道標は私製。
 ロープ、鎖のある急峻な岩場があるので経験者向きといえよう。
今日は日連アルプスを歩く。
まずは青田山に向かって藤野駅をスタート。
ハイカーが50人くらいいて驚いた。
2025年01月18日 08:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/18 8:38
今日は日連アルプスを歩く。
まずは青田山に向かって藤野駅をスタート。
ハイカーが50人くらいいて驚いた。
日連大橋の向こうに八坂山と日連金剛山。
数時間後に歩くよん。
2025年01月18日 08:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/18 8:43
日連大橋の向こうに八坂山と日連金剛山。
数時間後に歩くよん。
吉野宿本陣跡。
この辺り宿場が多いな…
すぐそばのセブンイレブンでトイレを借り、行動食を購入。
2025年01月18日 08:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 8:58
吉野宿本陣跡。
この辺り宿場が多いな…
すぐそばのセブンイレブンでトイレを借り、行動食を購入。
勝瀬橋を渡る。
ラブホテル群(3軒のうちの2軒は廃墟)を抜けると湖畔のハイキングコース。
2025年01月18日 09:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8
1/18 9:17
勝瀬橋を渡る。
ラブホテル群(3軒のうちの2軒は廃墟)を抜けると湖畔のハイキングコース。
岬の先端を目指してハイキングコースを歩く。
特に案内はなかったような…
向かいの山は子孫山ノ頭。
2025年01月18日 09:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/18 9:28
岬の先端を目指してハイキングコースを歩く。
特に案内はなかったような…
向かいの山は子孫山ノ頭。
岬先端から青田山への尾根に乗るとすばらしい空間が広がる。
テッテ幼稚園なんていう広場もあった。
2025年01月18日 09:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 9:36
岬先端から青田山への尾根に乗るとすばらしい空間が広がる。
テッテ幼稚園なんていう広場もあった。
気持ちのいい尾根をゆるゆる上ると青田山にトウチャコ。
青田と書いてオオダと読むらしい。
木に覆われ眺望はない。
2025年01月18日 09:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/18 9:47
気持ちのいい尾根をゆるゆる上ると青田山にトウチャコ。
青田と書いてオオダと読むらしい。
木に覆われ眺望はない。
下山すべく尾根を西に進む。
尾根みちは地形図通りに緩くカーブを描いて南東方向へ。
巡視路のマーキングは途中で尾根を外れるが自分はそのまま尾根を下った。
2025年01月18日 09:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 9:59
下山すべく尾根を西に進む。
尾根みちは地形図通りに緩くカーブを描いて南東方向へ。
巡視路のマーキングは途中で尾根を外れるが自分はそのまま尾根を下った。
最後は崖になってるので左側に逃げて無事着地。
2025年01月18日 10:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 10:09
最後は崖になってるので左側に逃げて無事着地。
この界隈は「おおだこみち」というハイキングコースになっている。
青田山はさすがにコースに入っていないが、ふつうに歩ける。
2025年01月18日 10:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 10:09
この界隈は「おおだこみち」というハイキングコースになっている。
青田山はさすがにコースに入っていないが、ふつうに歩ける。
着地した場所はそのまま日連アルプスの登山口。
宝山に向かう。
2025年01月18日 10:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 10:11
着地した場所はそのまま日連アルプスの登山口。
宝山に向かう。
トラバースから尾根歩きに切り替わるといきなりロープが現れる。
下りでは助かるね。
2025年01月18日 10:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 10:21
トラバースから尾根歩きに切り替わるといきなりロープが現れる。
下りでは助かるね。
ほどなく宝山にトウチャコ。
この付近で何組かとすれ違った。
日連アルプスは人気の山だな…
2025年01月18日 10:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 10:32
ほどなく宝山にトウチャコ。
この付近で何組かとすれ違った。
日連アルプスは人気の山だな…
ベンチがあって休憩に最適だが、眺望はそれほど…
日連アルプスの山頂はどこもこんな感じ。
2025年01月18日 10:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 10:32
ベンチがあって休憩に最適だが、眺望はそれほど…
日連アルプスの山頂はどこもこんな感じ。
日連山にトウチャコ。
ここもテーブルとベンチあり。
2025年01月18日 10:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 10:41
日連山にトウチャコ。
ここもテーブルとベンチあり。
絶好のハイキング日和。
今日歩いたコースはずっとこんな感じの道。
2025年01月18日 10:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/18 10:41
絶好のハイキング日和。
今日歩いたコースはずっとこんな感じの道。
「峯」は日連アルプス随一の絶景地。
矢印は上野原駅近くの御前山。
その右が扇山からの権現山、右奥は三頭山。
いちばん奥は滝子山〜黒岳、雁ヶ腹摺山とか。
2025年01月18日 11:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8
1/18 11:06
「峯」は日連アルプス随一の絶景地。
矢印は上野原駅近くの御前山。
その右が扇山からの権現山、右奥は三頭山。
いちばん奥は滝子山〜黒岳、雁ヶ腹摺山とか。
左奥は三頭山。
センターは生藤山、茅丸、連行峰。
この後、すぐ近くの八坂山までピストン。
2025年01月18日 11:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/18 11:06
左奥は三頭山。
センターは生藤山、茅丸、連行峰。
この後、すぐ近くの八坂山までピストン。
峯から5分歩くと日連金剛山にトウチャコ。
3年ぶりだ。
赤坂バス停方面に下山。
2025年01月18日 11:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/18 11:26
峯から5分歩くと日連金剛山にトウチャコ。
3年ぶりだ。
赤坂バス停方面に下山。
しばらく車道を歩き、かつてのハイキングコースに突入。
ここから秋山川を経て見晴らし台までの区間は通行止めのようだが…
まず秋山川まで下る。
2025年01月18日 11:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/18 11:44
しばらく車道を歩き、かつてのハイキングコースに突入。
ここから秋山川を経て見晴らし台までの区間は通行止めのようだが…
まず秋山川まで下る。
秋山川に架かる橋を渡る。
対岸からは左側の手すりのある斜面を九十九折に登っていく。
2025年01月18日 11:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 11:50
秋山川に架かる橋を渡る。
対岸からは左側の手すりのある斜面を九十九折に登っていく。
トラバース道に一ヶ所だけ鎖があった。
このあとすぐ、沢に下りて鋭角に左折しトラバースして対岸の尾根に乗る。
2025年01月18日 12:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 12:04
トラバース道に一ヶ所だけ鎖があった。
このあとすぐ、沢に下りて鋭角に左折しトラバースして対岸の尾根に乗る。
尾根に乗ったあとは平和道。
見晴し台にトウチャコ。
2025年01月18日 12:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 12:19
尾根に乗ったあとは平和道。
見晴し台にトウチャコ。
高倉山にトウチャコ。
日向山という山名標もあった。
2025年01月18日 12:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 12:32
高倉山にトウチャコ。
日向山という山名標もあった。
「山の目」に寄り道。
来る必要なかったが、ここからの眺望はよかった。
2025年01月18日 12:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 12:38
「山の目」に寄り道。
来る必要なかったが、ここからの眺望はよかった。
天神峠に下りる。
少しだけ車道を歩く。
2025年01月18日 12:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/18 12:47
天神峠に下りる。
少しだけ車道を歩く。
登り返して名倉金剛山にトウチャコ。
3年ぶりだ。
さらに西に進む。
2025年01月18日 13:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 13:06
登り返して名倉金剛山にトウチャコ。
3年ぶりだ。
さらに西に進む。
ヤセ尾根歩きが多くなり、最後に急坂を登るといきなり視界が広がる。
鶴島金剛山にトウチャコ。
2025年01月18日 13:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
1/18 13:20
ヤセ尾根歩きが多くなり、最後に急坂を登るといきなり視界が広がる。
鶴島金剛山にトウチャコ。
鶴島金剛山にトウチャコ。
これまでのピークに比べ、雑木が少ないので眺望はかなりよい。
2025年01月18日 13:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 13:20
鶴島金剛山にトウチャコ。
これまでのピークに比べ、雑木が少ないので眺望はかなりよい。
近くで目立ってるのが御前山。
その手前の低いバリ尾根をこの後歩く予定。
矢印は剣ヶ峰。
2025年01月18日 13:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 13:21
近くで目立ってるのが御前山。
その手前の低いバリ尾根をこの後歩く予定。
矢印は剣ヶ峰。
西〜北側がいい眺めだ。
2025年01月18日 13:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 13:25
西〜北側がいい眺めだ。
冬の低山歩きはいいねぇ…
右の緩いピークは陣馬山。
2025年01月18日 13:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 13:25
冬の低山歩きはいいねぇ…
右の緩いピークは陣馬山。
景信山とか城山とか?
2025年01月18日 13:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 13:25
景信山とか城山とか?
鶴島金剛山からはザレ場の急下り。
トラロープがほぼ全区間に張られていた。
慎重に下る。
2025年01月18日 13:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 13:38
鶴島金剛山からはザレ場の急下り。
トラロープがほぼ全区間に張られていた。
慎重に下る。
通せんぼのロープは手前を左折。
左に巻き気味にくだる。
2025年01月18日 13:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/18 13:43
通せんぼのロープは手前を左折。
左に巻き気味にくだる。
天神神社が実線コース(南下)と破線コース(北上)の分岐。
近道なので破線コースを下ることにしたが…
2025年01月18日 13:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/18 13:49
天神神社が実線コース(南下)と破線コース(北上)の分岐。
近道なので破線コースを下ることにしたが…
破線コースはしばらくすると道が消失する。
安全な箇所を選んで沢地形の斜面を下った。
2025年01月18日 13:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 13:55
破線コースはしばらくすると道が消失する。
安全な箇所を選んで沢地形の斜面を下った。
天神隧道の脇に無事着地。
計画時、上野原駅への道中に「みんなの足跡」の濃い馬蹄形の尾根があるのを発見。
松葉山と金比羅山となっていたが、そこも歩きたい。
2025年01月18日 14:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 14:00
天神隧道の脇に無事着地。
計画時、上野原駅への道中に「みんなの足跡」の濃い馬蹄形の尾根があるのを発見。
松葉山と金比羅山となっていたが、そこも歩きたい。
南側から松葉山に細い足跡(みんなの足跡)があるのだが、現地ではどこを歩いていいのかわからず、藪しか見えなかったのでやめた。
2025年01月18日 14:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/18 14:03
南側から松葉山に細い足跡(みんなの足跡)があるのだが、現地ではどこを歩いていいのかわからず、藪しか見えなかったのでやめた。
結局ぐるっと大回りして北側から松葉山の登山口に。
獣用フェンスは数メートルの間に3回開閉する必要がある。
2025年01月18日 14:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/18 14:25
結局ぐるっと大回りして北側から松葉山の登山口に。
獣用フェンスは数メートルの間に3回開閉する必要がある。
最初は植林の薄暗い道だがピンクリボンが無数に現れる。
尾根に乗ると明るい雑木林になる。
2025年01月18日 14:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 14:30
最初は植林の薄暗い道だがピンクリボンが無数に現れる。
尾根に乗ると明るい雑木林になる。
松葉山にトウチャコだが、立派な山名標に驚いた。
南側に最高地点があるのでピストンしよう。
2025年01月18日 14:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
1/18 14:38
松葉山にトウチャコだが、立派な山名標に驚いた。
南側に最高地点があるのでピストンしよう。
最高地点から南側に下るであろう尾根には通せんぼロープが張られていた。
笹藪も濃そうだし無理に登ってこないで正解だった。
2025年01月18日 14:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 14:41
最高地点から南側に下るであろう尾根には通せんぼロープが張られていた。
笹藪も濃そうだし無理に登ってこないで正解だった。
金比羅山(現地では剣ヶ峰)に向かう。
2025年01月18日 14:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 14:43
金比羅山(現地では剣ヶ峰)に向かう。
奥越峠はピークの峠だった。
いったん鞍部に下り、剣ヶ峰を目指す。
2025年01月18日 14:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 14:52
奥越峠はピークの峠だった。
いったん鞍部に下り、剣ヶ峰を目指す。
岩場が現れると、急峻な登りになる。
ロープや鎖が適宜現れるが、登りでよかった。
2025年01月18日 14:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 14:57
岩場が現れると、急峻な登りになる。
ロープや鎖が適宜現れるが、登りでよかった。
剣ヶ峰にトウチャコ。
ヤマレコでは金比羅山となってる。
360度の大絶景。
2025年01月18日 15:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
9
1/18 15:05
剣ヶ峰にトウチャコ。
ヤマレコでは金比羅山となってる。
360度の大絶景。
山頂には石の祠が鎮座ましまし。
眺望は場所の近い鶴島金剛山とほぼ同じ。
2025年01月18日 15:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
1/18 15:05
山頂には石の祠が鎮座ましまし。
眺望は場所の近い鶴島金剛山とほぼ同じ。
その鶴島金剛山を振り返る。
左奥は石老山だね。
2025年01月18日 15:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 15:06
その鶴島金剛山を振り返る。
左奥は石老山だね。
下山は山頂からいきなりの鎖場。
鶴島金剛山からの下りも急だったが、さらに一段レベルが上がる感じ。
ロープは適宜利用し、慎重に下った。
2025年01月18日 15:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 15:20
下山は山頂からいきなりの鎖場。
鶴島金剛山からの下りも急だったが、さらに一段レベルが上がる感じ。
ロープは適宜利用し、慎重に下った。
斜度が落ち着いてしばらくすると琴平神社のある琴平山にトウチャコ。
金比羅山はここのことじゃね?
2025年01月18日 15:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 15:30
斜度が落ち着いてしばらくすると琴平神社のある琴平山にトウチャコ。
金比羅山はここのことじゃね?
無事の下山を祈願。
琴平山の直下も斜度が急なので要注意。
鎖場もあった。
2025年01月18日 15:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
1/18 15:30
無事の下山を祈願。
琴平山の直下も斜度が急なので要注意。
鎖場もあった。
ふもとが見えてきた。
2025年01月18日 15:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 15:46
ふもとが見えてきた。
獣除けフェンスを越えて無事下山。
2025年01月18日 15:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
1/18 15:48
獣除けフェンスを越えて無事下山。
県内最大、鶴島のムクノキの根元に山梨石仏シリーズ。
2025年01月18日 15:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 15:52
県内最大、鶴島のムクノキの根元に山梨石仏シリーズ。
最後に歩いた尾根(松葉山〜剣ヶ峰〜琴平山)は「らくルート」で対応してないが、地元ではハイキングコースとして認知されているようだ。
ただし剣ヶ峰の登降や琴平山の直下はロープや鎖のある急峻な岩場なので経験者コ―スといえよう。
2025年01月18日 16:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
1/18 16:00
最後に歩いた尾根(松葉山〜剣ヶ峰〜琴平山)は「らくルート」で対応してないが、地元ではハイキングコースとして認知されているようだ。
ただし剣ヶ峰の登降や琴平山の直下はロープや鎖のある急峻な岩場なので経験者コ―スといえよう。
上野原駅北口すぐの一福食堂に初入店。
以前から気にはなっていた。
2025年01月18日 16:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
1/18 16:19
上野原駅北口すぐの一福食堂に初入店。
以前から気にはなっていた。
ビール大瓶600円は良心的。
おつまみチャーシューとメンマ。
2025年01月18日 16:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
10
1/18 16:24
ビール大瓶600円は良心的。
おつまみチャーシューとメンマ。
餃子はジューシーでおいしい。
fgactyさんとマーマさんがいることに気づき、はじめましての後、合流。
山談議に花を咲かせた。
2025年01月18日 16:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
12
1/18 16:32
餃子はジューシーでおいしい。
fgactyさんとマーマさんがいることに気づき、はじめましての後、合流。
山談議に花を咲かせた。
最後にバジルカツを頂いた。
体調を崩し、数週間ぶりの山行だったが無事に完歩できた。
ご馳走様&お疲れ様でした。
2025年01月18日 17:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
13
1/18 17:35
最後にバジルカツを頂いた。
体調を崩し、数週間ぶりの山行だったが無事に完歩できた。
ご馳走様&お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

前回の山行(茨城のジャンダルム)の翌日の夜、全身の激筋肉痛とともに発熱(因果関係は不明)。
3日間高熱が続き市販の風邪薬で無理やり抑えたが、その後もしばらく微熱が続いた。
結局正月休みは何もできずにずっと寝ていた。
2020年から5年連続で元日に山歩きしていて今年もそのつもりだったのに…

先週くらいから体調がもどり、山歩きをしても大丈夫かなあ…ということで今年はじめての山行。

日連アルプスと、名倉金剛山〜鶴島金剛山の尾根は前から歩きたかったので、効率的に歩くため、秋山川を挟んだ通行止め区間を歩かせていただき(同所を歩いたレコは多数上がっている)、ついでに前後にバリエーションの山を追加してみた。

コンディション次第では、最後のバリ山は省略してもいいかなと思っていたが、総じて優しいアップダウンの山だったので病み上がりでも計画通り歩くことができた。

やはり、冬枯れの低山歩きは最高だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら