ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711431
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾陣馬中央線】瀬淵山、高指山、不老山

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
15.1km
登り
989m
下り
1,054m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:43
合計
6:56
距離 15.1km 登り 989m 下り 1,054m
9:39
19
9:58
10:01
15
10:16
10:28
25
10:53
10:57
40
11:37
12:13
26
12:39
12:40
23
13:03
13:40
29
14:09
14:10
7
14:17
14:18
20
14:38
14:39
39
15:18
15:25
67
16:32
3
16:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行きは、JR中央線の上野原駅912発の富士急行バス「不老下」行きで「桑久保入口」で下車。なおこのバスはこの季節1日この1本だけ。
・帰りは中央線の四方津駅に下山します。
コース状況/
危険箇所等
・特に危険なところはありませんが、たまに崩落気味のところとか倒木の多い所があります。
その他周辺情報 四方津駅には「スーパー公正屋 コモアプラザ店」さんがあって、色々買い物できますが、気軽に入れそうな飲食店はなさそうです。
上野原駅から富士急バスで25分ほど。桑久保入口で下車します。バスはこの時期はこの1本だけです。
2025年01月18日 09:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/18 9:37
上野原駅から富士急バスで25分ほど。桑久保入口で下車します。バスはこの時期はこの1本だけです。
旧甲東小学校跡地です。
2025年01月18日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 9:39
旧甲東小学校跡地です。
しばらくは舗装道路を歩きます。
2025年01月18日 09:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 9:40
しばらくは舗装道路を歩きます。
のどかな里山の風景。中央が本日最初に登る予定の瀬淵山です。
2025年01月18日 09:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
1/18 9:50
のどかな里山の風景。中央が本日最初に登る予定の瀬淵山です。
少し歩くと富士山が見えてきます。晴れて良い感じです。
2025年01月18日 09:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 9:55
少し歩くと富士山が見えてきます。晴れて良い感じです。
ほどなく神明神社に到着。立派な神楽殿です。
2025年01月18日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 9:57
ほどなく神明神社に到着。立派な神楽殿です。
この階段を登ると神明神社本殿。ここから行く道もあるようです。
2025年01月18日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 9:57
この階段を登ると神明神社本殿。ここから行く道もあるようです。
ブランコと鉄棒という懐かしい公園の奥に登山道があります。
2025年01月18日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 9:57
ブランコと鉄棒という懐かしい公園の奥に登山道があります。
これから登る瀬淵山の山頂には靖國之宮があります。ここはその一番鳥居。
2025年01月18日 09:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 9:58
これから登る瀬淵山の山頂には靖國之宮があります。ここはその一番鳥居。
細いトラバース道を行きます。
2025年01月18日 09:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 9:59
細いトラバース道を行きます。
皆さんのレコによく出てくる傾いた橋。
2025年01月18日 10:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 10:05
皆さんのレコによく出てくる傾いた橋。
良い天気!来てよかったです。
2025年01月18日 10:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/18 10:15
良い天気!来てよかったです。
瀬淵山の山頂にはパラグライダーの発着場があります。
2025年01月18日 10:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
1/18 10:21
瀬淵山の山頂にはパラグライダーの発着場があります。
だから吹流しがあるんですね。
2025年01月18日 10:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 10:22
だから吹流しがあるんですね。
さあ山頂に到着。ここには靖國之宮があります。
2025年01月18日 10:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
1/18 10:23
さあ山頂に到着。ここには靖國之宮があります。
中央が石老山、その少し右のおくが丹沢の仏果山。よく見えます。
2025年01月18日 10:24撮影
16
1/18 10:24
中央が石老山、その少し右のおくが丹沢の仏果山。よく見えます。
そして富士山!山歩きで富士山を見たのは本当に久しぶりでした。
2025年01月18日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
1/18 10:24
そして富士山!山歩きで富士山を見たのは本当に久しぶりでした。
蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山などなど。丹沢の奥の山々は今年の課題ww。
2025年01月18日 10:26撮影
11
1/18 10:26
蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山などなど。丹沢の奥の山々は今年の課題ww。
瀬淵山?瀬渕山?どっちだろう。
2025年01月18日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 10:27
瀬淵山?瀬渕山?どっちだろう。
さて次の高丸方面を目指します。歩きやすい道。
2025年01月18日 10:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 10:30
さて次の高丸方面を目指します。歩きやすい道。
確かに倒木の多いエリアもあります。
2025年01月18日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 10:38
確かに倒木の多いエリアもあります。
ここは根こそぎやられた木が道を塞いでいます。通過は困難ではありません。
2025年01月18日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 10:39
ここは根こそぎやられた木が道を塞いでいます。通過は困難ではありません。
歩きやすい気持ちの良い尾根道ですが。
2025年01月18日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 10:46
歩きやすい気持ちの良い尾根道ですが。
倒木ゾーンと交互です。
2025年01月18日 10:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 10:47
倒木ゾーンと交互です。
google先生によればウチワタケ。
2025年01月18日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 10:50
google先生によればウチワタケ。
和見峠に到着。大きな岩が目印。
2025年01月18日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 10:54
和見峠に到着。大きな岩が目印。
和見峠から少し林道を歩き、ここから再び山道へ。
2025年01月18日 11:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 11:04
和見峠から少し林道を歩き、ここから再び山道へ。
鹿の骨かな。。。
2025年01月18日 11:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 11:04
鹿の骨かな。。。
高丸へは結構急な登りです。
2025年01月18日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 11:13
高丸へは結構急な登りです。
荒れているようですがよく整備されています。地元の方に感謝。
2025年01月18日 11:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 11:19
荒れているようですがよく整備されています。地元の方に感謝。
歩きやすくて思わずスキップしたくなるような道。
2025年01月18日 11:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 11:36
歩きやすくて思わずスキップしたくなるような道。
なだらかな山頂に到着、高丸です。
2025年01月18日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 11:37
なだらかな山頂に到着、高丸です。
可愛らしい標識。
2025年01月18日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/18 11:37
可愛らしい標識。
ベンチ代わりに使った倒木に栗。
2025年01月18日 11:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 11:39
ベンチ代わりに使った倒木に栗。
今日は軽量優先でお手軽メニュー。
2025年01月18日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
1/18 11:46
今日は軽量優先でお手軽メニュー。
明るいひだまりでランチをした後、本日の3座目、高指山へ向かいます。
2025年01月18日 12:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 12:17
明るいひだまりでランチをした後、本日の3座目、高指山へ向かいます。
紅葉っていうか枯れ木、逆光だとけっこう綺麗に見えます。
2025年01月18日 12:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 12:18
紅葉っていうか枯れ木、逆光だとけっこう綺麗に見えます。
引続き良い道を行きます。
2025年01月18日 12:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 12:20
引続き良い道を行きます。
笹尾根と思っていたら違うみたい、名も無い尾根。
2025年01月18日 12:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 12:27
笹尾根と思っていたら違うみたい、名も無い尾根。
高指山直下。
2025年01月18日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 12:31
高指山直下。
プチ細尾根。
2025年01月18日 12:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 12:34
プチ細尾根。
分厚い霜柱!ザクザクです。
2025年01月18日 12:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:35
分厚い霜柱!ザクザクです。
高指山に到着。
2025年01月18日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/18 12:38
高指山に到着。
本日の4座目、不老山を目指します。
2025年01月18日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 12:38
本日の4座目、不老山を目指します。
虎ロープエリアです。ロープに頼らずに通過できます。
2025年01月18日 12:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 12:46
虎ロープエリアです。ロープに頼らずに通過できます。
ルンルン気分で歩きます。
2025年01月18日 12:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 12:50
ルンルン気分で歩きます。
途中、相模湖が見えるスポットがあります。
2025年01月18日 12:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/18 12:56
途中、相模湖が見えるスポットがあります。
不老山への最後の登り。
2025年01月18日 13:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 13:00
不老山への最後の登り。
山頂が見えてきました。
2025年01月18日 13:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 13:01
山頂が見えてきました。
不老山の山頂に到着。
2025年01月18日 13:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 13:02
不老山の山頂に到着。
山名標識はごちゃごちゃとたくさん(笑)。
2025年01月18日 13:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/18 13:02
山名標識はごちゃごちゃとたくさん(笑)。
不老山からは富士山がよく見えます!
2025年01月18日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
1/18 13:03
不老山からは富士山がよく見えます!
横浜のランドマークタワー方面。
2025年01月18日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 13:03
横浜のランドマークタワー方面。
本日最後に行くコモアプラザ四方津方面。
2025年01月18日 13:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 13:04
本日最後に行くコモアプラザ四方津方面。
相模湖と嵐山、右には遊園地の観覧車。
2025年01月18日 13:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
1/18 13:11
相模湖と嵐山、右には遊園地の観覧車。
こちらは陣馬山。ヤマレコの画像だとわからないけどオリジナルの画像だとシンボルの白馬が見えます。
2025年01月18日 13:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 13:18
こちらは陣馬山。ヤマレコの画像だとわからないけどオリジナルの画像だとシンボルの白馬が見えます。
鶴見つばさ橋が見えます。
2025年01月18日 13:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 13:28
鶴見つばさ橋が見えます。
不老下バス停方面へ下山します。
2025年01月18日 13:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 13:39
不老下バス停方面へ下山します。
下りてきた所を振返りました。結構急。
2025年01月18日 13:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 13:47
下りてきた所を振返りました。結構急。
でも総じて歩きやすい道です。
2025年01月18日 13:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 13:47
でも総じて歩きやすい道です。
たまにこんな所も。プチ崩落個所。通れます。
2025年01月18日 13:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 13:58
たまにこんな所も。プチ崩落個所。通れます。
中央道が近くなってきました。
2025年01月18日 14:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 14:00
中央道が近くなってきました。
金比羅宮に到着。
2025年01月18日 14:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 14:08
金比羅宮に到着。
鳥居に神社の名前がしっかりあります。
2025年01月18日 14:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 14:09
鳥居に神社の名前がしっかりあります。
おっとまたプチ崩落。でもここに大丈夫。
2025年01月18日 14:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 14:19
おっとまたプチ崩落。でもここに大丈夫。
シソ?
2025年01月18日 14:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 14:26
シソ?
さて不老山から下山しました。ここからは車道歩きです。もう1座残っています。
2025年01月18日 14:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 14:26
さて不老山から下山しました。ここからは車道歩きです。もう1座残っています。
バスもありますが、この時期は午後には1便も無し。
2025年01月18日 14:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 14:40
バスもありますが、この時期は午後には1便も無し。
まだ頑張っていらっしゃいました。
2025年01月18日 14:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 14:42
まだ頑張っていらっしゃいました。
瀬淵山の山頂付近を飛んでいます。
2025年01月18日 14:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/18 14:44
瀬淵山の山頂付近を飛んでいます。
今日歩いてきた尾根が見えます。
2025年01月18日 14:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 14:50
今日歩いてきた尾根が見えます。
車を避けるため少しだけ集落の中の小道を行きます。
2025年01月18日 14:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 14:59
車を避けるため少しだけ集落の中の小道を行きます。
ニワトリさん、放し飼い??
2025年01月18日 15:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/18 15:05
ニワトリさん、放し飼い??
2羽いました。車に気を付けてね〜
2025年01月18日 15:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 15:05
2羽いました。車に気を付けてね〜
大野貯水池という小さなダムに到着。綺麗なトイレもあり助かります。
2025年01月18日 15:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 15:18
大野貯水池という小さなダムに到着。綺麗なトイレもあり助かります。
小さいダムです。
2025年01月18日 15:22撮影
8
1/18 15:22
小さいダムです。
公民館らしき建物の時計は何故か9時半(笑)。動いてるのかな?
2025年01月18日 15:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/18 15:24
公民館らしき建物の時計は何故か9時半(笑)。動いてるのかな?
楽しげな建物を横目に見て、本日最後の山?コモアしおつに向かいます。
2025年01月18日 15:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/18 15:29
楽しげな建物を横目に見て、本日最後の山?コモアしおつに向かいます。
地元とおぼしき方は歩いているので歩行者は通れるっぽい。凍結のため冬季は通行止めのようです。
2025年01月18日 15:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 15:34
地元とおぼしき方は歩いているので歩行者は通れるっぽい。凍結のため冬季は通行止めのようです。
結構な坂を上り詰め振り返ったところ。
2025年01月18日 15:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/18 15:48
結構な坂を上り詰め振り返ったところ。
本日最後の山、「コモアしおつ」です。バブル期に開発されたニュータウンで、山の上に広大な住宅街が広がっています。
2025年01月18日 15:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 15:57
本日最後の山、「コモアしおつ」です。バブル期に開発されたニュータウンで、山の上に広大な住宅街が広がっています。
スーパーでアルコール分を補給して電車を待ちます。
2025年01月18日 16:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/18 16:12
スーパーでアルコール分を補給して電車を待ちます。
ここからはエスカレーターまたはエレベーターで一気に下山します。
2025年01月18日 16:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 16:24
ここからはエスカレーターまたはエレベーターで一気に下山します。
模型の展示もあります。
2025年01月18日 16:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 16:24
模型の展示もあります。
エレベーターと言っても斜行エレベーターと言うレールの上を走る珍しいもの。一度乗る価値あります。
2025年01月18日 16:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/18 16:26
エレベーターと言っても斜行エレベーターと言うレールの上を走る珍しいもの。一度乗る価値あります。
こんなディスプレイも。
2025年01月18日 16:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/18 16:27
こんなディスプレイも。
こちらは長いエスカレーター。通勤通学時間のみ運転のようです。
2025年01月18日 16:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 16:29
こちらは長いエスカレーター。通勤通学時間のみ運転のようです。
四方津駅に到着。瀬淵山に始まり最後のコモアしおつまでまで楽しかったです。
今日もお疲れ様でした。
2025年01月18日 16:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/18 16:31
四方津駅に到着。瀬淵山に始まり最後のコモアしおつまでまで楽しかったです。
今日もお疲れ様でした。

感想

・ご覧いただきありがとうございます!本年も宜しくお願いします。
・年末から多忙のため山行回数が減っている今日この頃、過去ログを整理しては少しずつアップしていますが、ようやく日帰りで歩いて来ました。お散歩代わりのなんちゃって山登りを除くと今年初めての山歩きです。とは言っても、日溜まりの軽め里山歩きで楽をしています。
・行ってきたのは上野原からそう遠くない、瀬淵山、高丸、高指山、不老山、そしてコモア四方津という天空のニュータウンの5?座。富士山を眺めながらの快適な縦走でした。
・瀬淵、高指、不老の3座は、「高尾陣馬中央線山」の山々でもあり、こちらは残すところあと2座となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら