記録ID: 7712017
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
紅皿山-長石山-溝干山
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:12
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 9:36
距離 12.5km
登り 1,058m
下り 1,066m
7:48
70分
スタート地点
17:23
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【大原貯水池から参道橋】 舗装林道を歩かずに大原貯水池からすぐの尾根に取り付き祝詞ヶ原山経由で参道橋付近の林道那須ヶ原山線合流をめざす。マイナールートだかピンテもあるのでそんなに難易度は高くないが、軽い藪漕ぎはある。下山ルートはヤマップ地図のルートを採用したが、写真で説明したように尾根から谷に降りる分岐が分かりづらい。 【参道橋から溝干山】 参道橋から10m程度手前から紅皿山-長石山の尾根に取り付く。かなりの急登だか、トラバースの踏み跡とピンテがあるので見た目よりは登りやすい。一旦、急登を登り切ると紅皿山までは特に問題はないと思う。 紅皿山から長石山までも岩場で登山道が途切れるところがあるが、右に巻いてロープとのところを登れば良い。長石山までは注意箇所はそのぐらいだったように思う。 長石山から溝干山までは多少難易度が上がる。 長石山から少し進むと崖になっており、目の前に溝干山の尾根がそびえてどうして登るんだろうと言う気になった。崖からロープで降りると進む方向がはっきりしない。 道迷いしながらわずかだかピンテを見つけたので何とか断崖を下り、溝干山の尾根にトラバースで取り付いた。 【溝干山から大原貯水池】 雪と時間不足のため、県境周回はあきらめた。周回しない場合は参道橋-溝干山をピストンする予定だったが、雪のためこれも断念して舗装路で参道橋に向かった。最初はガレた道だかすぐにきれいな舗装道路だった。 参道橋から大原貯水池まで舗装林道を歩けばすぐなのに今回は既に登頂済みの寺山、藤木竜王山を経由した。注意すべき点だけ記載する。 紅皿山の尾根から寺山峠に下るルートがあるが、かなり分かりにくい。何度もルートミスするが、途中から最近つけられたようなピンテがあるので半ばヤケで従うとうまく下山できた。 藤木竜王山から大原貯水池の東屋に向かうルートもややこしいかった。藤木竜王山頂が倒木だらけなので少し下ったところからルートに乗ろうとしたのが間違いだった。東屋に向かうルートは山頂から出ているはずなので始めからそうすればよかったようだ。 何とか正規ルート?っぽいルートに乗り、林道に合流できた時は薄暗くなりかけていたのでホッとした。このルートはオススメではない。 |
写真
いきなり登山道が崖に…ここで巻き道を探すが見当たらなくて撤退も真剣に考えた チェーンスパイクを装着して足の置き場を探しながらロープを頼りにカニの横ばい 雪のせいで難易度超アップ
感想
これはリベンジ登山だ。
年末に残雪が心配で紅皿山-長石山尾根ルートを予定コースから外したこと、祝詞ヶ原山から大原貯水池まで尾根を歩かなかったことのやり直しをした。
紅皿山-長石山ルートは以前から歩いてみたいルートだったが、タイミングが合わずにようやく今回実現した。長石山から溝干山まで岩場でのもたつき、道迷いなどで未熟さを痛感することになった。
良いトレーニングになるのでいつか紅皿山-長石山ルートから唐木岳、三頭山、那須ヶ原山と周回してみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する