ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7712017
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

紅皿山-長石山-溝干山

2025年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:12
距離
12.5km
登り
1,058m
下り
1,066m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:32
合計
9:36
距離 12.5km 登り 1,058m 下り 1,066m
7:48
70
スタート地点
8:58
40
10:50
10:55
28
11:23
11:53
53
12:46
12:54
14
13:07
13:19
78
16:05
27
16:32
16:43
40
17:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大原貯水池駐車場マップコードあり
コース状況/
危険箇所等
【大原貯水池から参道橋】

舗装林道を歩かずに大原貯水池からすぐの尾根に取り付き祝詞ヶ原山経由で参道橋付近の林道那須ヶ原山線合流をめざす。マイナールートだかピンテもあるのでそんなに難易度は高くないが、軽い藪漕ぎはある。下山ルートはヤマップ地図のルートを採用したが、写真で説明したように尾根から谷に降りる分岐が分かりづらい。

【参道橋から溝干山】

参道橋から10m程度手前から紅皿山-長石山の尾根に取り付く。かなりの急登だか、トラバースの踏み跡とピンテがあるので見た目よりは登りやすい。一旦、急登を登り切ると紅皿山までは特に問題はないと思う。

紅皿山から長石山までも岩場で登山道が途切れるところがあるが、右に巻いてロープとのところを登れば良い。長石山までは注意箇所はそのぐらいだったように思う。

長石山から溝干山までは多少難易度が上がる。
長石山から少し進むと崖になっており、目の前に溝干山の尾根がそびえてどうして登るんだろうと言う気になった。崖からロープで降りると進む方向がはっきりしない。
道迷いしながらわずかだかピンテを見つけたので何とか断崖を下り、溝干山の尾根にトラバースで取り付いた。

【溝干山から大原貯水池】

雪と時間不足のため、県境周回はあきらめた。周回しない場合は参道橋-溝干山をピストンする予定だったが、雪のためこれも断念して舗装路で参道橋に向かった。最初はガレた道だかすぐにきれいな舗装道路だった。

参道橋から大原貯水池まで舗装林道を歩けばすぐなのに今回は既に登頂済みの寺山、藤木竜王山を経由した。注意すべき点だけ記載する。 

紅皿山の尾根から寺山峠に下るルートがあるが、かなり分かりにくい。何度もルートミスするが、途中から最近つけられたようなピンテがあるので半ばヤケで従うとうまく下山できた。

藤木竜王山から大原貯水池の東屋に向かうルートもややこしいかった。藤木竜王山頂が倒木だらけなので少し下ったところからルートに乗ろうとしたのが間違いだった。東屋に向かうルートは山頂から出ているはずなので始めからそうすればよかったようだ。
何とか正規ルート?っぽいルートに乗り、林道に合流できた時は薄暗くなりかけていたのでホッとした。このルートはオススメではない。
大原貯水池からスタート
2025年01月18日 07:51撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 7:51
大原貯水池からスタート
駐車場付近の適当な尾根の取り付きを探してよじ登るが歩きにくい
2025年01月18日 08:02撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 8:02
駐車場付近の適当な尾根の取り付きを探してよじ登るが歩きにくい
歩く方向がはっきりしている尾根は嫌いではない
2025年01月18日 08:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 8:11
歩く方向がはっきりしている尾根は嫌いではない
いい感じと思ったら…
2025年01月18日 08:19撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 8:19
いい感じと思ったら…
甘かったが、ピンテはありがたい
2025年01月18日 08:33撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 8:33
甘かったが、ピンテはありがたい
獣避け網に沿って歩いていたらかなりのヤブに突入
2025年01月18日 08:37撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 8:37
獣避け網に沿って歩いていたらかなりのヤブに突入
先日来たばかりなのでスルー
2025年01月18日 09:00撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 9:00
先日来たばかりなのでスルー
この尾根を直進するとアプリにはルートはないが、意外にすんなり下山出来る気がする
2025年01月18日 09:14撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 9:14
この尾根を直進するとアプリにはルートはないが、意外にすんなり下山出来る気がする
YAMAPルートを使ったら道迷い この木の左側から入るがピンテはなくてもしっかりした踏み跡で気がついた
2025年01月18日 09:16撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 9:16
YAMAPルートを使ったら道迷い この木の左側から入るがピンテはなくてもしっかりした踏み跡で気がついた
沢に降りてきた
2025年01月18日 09:23撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 9:23
沢に降りてきた
沢を渡渉したらすぐに林道で橋を渡ると林道那須ヶ原山線に合流
2025年01月18日 09:25撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 9:25
沢を渡渉したらすぐに林道で橋を渡ると林道那須ヶ原山線に合流
参道橋の手前約10mから紅皿山-長石山尾根に取り付くがピンテが見える
2025年01月18日 09:56撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 9:56
参道橋の手前約10mから紅皿山-長石山尾根に取り付くがピンテが見える
急登だかトラバースしやすいようにピンテが配置されている
2025年01月18日 09:59撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 9:59
急登だかトラバースしやすいようにピンテが配置されている
紅皿山まではここが核心部
2025年01月18日 10:09撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 10:09
紅皿山まではここが核心部
勾配が落ち着いてきた
2025年01月18日 10:30撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 10:30
勾配が落ち着いてきた
歩きやすくなってきた
2025年01月18日 10:31撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 10:31
歩きやすくなってきた
紅皿山の旧ピーク こちらは1段高いところにあるからピーク感はある
2025年01月18日 10:45撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 10:45
紅皿山の旧ピーク こちらは1段高いところにあるからピーク感はある
大したことはないが雪があるので慎重に歩く
2025年01月18日 10:46撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 10:46
大したことはないが雪があるので慎重に歩く
紅皿山到着で本日1座目の300山
2025年01月18日 10:49撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 10:49
紅皿山到着で本日1座目の300山
左側にあるが見落としそう…
2025年01月18日 10:49撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 10:49
左側にあるが見落としそう…
マイナールートだけど踏み跡もあるね
2025年01月18日 10:56撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 10:56
マイナールートだけど踏み跡もあるね
長石山までの尾根が突然途切れる 右に巻いて岩を下り登るが岩の間を飛べということかと思った…
2025年01月18日 11:05撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 11:05
長石山までの尾根が突然途切れる 右に巻いて岩を下り登るが岩の間を飛べということかと思った…
2025年01月18日 11:08撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 11:08
那須ヶ原山
2025年01月18日 02:08撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 2:08
那須ヶ原山
凍結してないだけ良かった…左側に滑落するとアウト
2025年01月18日 11:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 11:20
凍結してないだけ良かった…左側に滑落するとアウト
綿向山、雨乞岳かな??
2025年01月18日 11:20撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/18 11:20
綿向山、雨乞岳かな??
長石山到着
2025年01月18日 11:22撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 11:22
長石山到着
本日2座目の300山 ここまでは全く問題なかったが…
2025年01月18日 11:22撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 11:22
本日2座目の300山 ここまでは全く問題なかったが…
いきなり登山道が崖に…ここで巻き道を探すが見当たらなくて撤退も真剣に考えた チェーンスパイクを装着して足の置き場を探しながらロープを頼りにカニの横ばい 雪のせいで難易度超アップ
2025年01月18日 11:32撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 11:32
いきなり登山道が崖に…ここで巻き道を探すが見当たらなくて撤退も真剣に考えた チェーンスパイクを装着して足の置き場を探しながらロープを頼りにカニの横ばい 雪のせいで難易度超アップ
裏側に回ると納得 横ばいのロープの端とこの縦のロープがほぼ同じ位置に結んであったのでロープを持ち換えることが出来る
2025年01月18日 11:41撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 11:41
裏側に回ると納得 横ばいのロープの端とこの縦のロープがほぼ同じ位置に結んであったのでロープを持ち換えることが出来る
ザレ場で滑って転んだりヤブで道迷いしたり崖から下りてからも難所だった ピンテを見つけてこのルートに復帰してホッとした…
2025年01月18日 11:55撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 11:55
ザレ場で滑って転んだりヤブで道迷いしたり崖から下りてからも難所だった ピンテを見つけてこのルートに復帰してホッとした…
谷へ下って溝干山へ登り返すためのトラバース道を見つけて心底安心 溝干山までやや積雪が増えたが落ち葉の上の雪で滑るし登りにくかった
2025年01月18日 12:02撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 12:02
谷へ下って溝干山へ登り返すためのトラバース道を見つけて心底安心 溝干山までやや積雪が増えたが落ち葉の上の雪で滑るし登りにくかった
景観ポイントだと思ったらアレだった アレは高畑山
2025年01月18日 12:43撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 12:43
景観ポイントだと思ったらアレだった アレは高畑山
溝干山は油日岳から鈴鹿峠までの県境縦走以来久しぶり
2025年01月18日 12:45撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/18 12:45
溝干山は油日岳から鈴鹿峠までの県境縦走以来久しぶり
唐木岳から三ツ頭山あたりの稜線?
2025年01月18日 12:49撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 12:49
唐木岳から三ツ頭山あたりの稜線?
鈴鹿峠から油日岳まで以前と逆方向で歩いてみたい
2025年01月18日 03:51撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/18 3:51
鈴鹿峠から油日岳まで以前と逆方向で歩いてみたい
面倒なのでチェーンスパイク履いたままで正解だった…注意していたのに坂下峠ほんの手前で泥まみれに…
2025年01月18日 13:01撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 13:01
面倒なのでチェーンスパイク履いたままで正解だった…注意していたのに坂下峠ほんの手前で泥まみれに…
ここは以前登頂の印象に残っている
2025年01月18日 13:04撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 13:04
ここは以前登頂の印象に残っている
那須ヶ原山への周回は予定時間よりも遅れているし雪のために不確実要素があるので断念
2025年01月18日 13:07撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 13:07
那須ヶ原山への周回は予定時間よりも遅れているし雪のために不確実要素があるので断念
坂下峠から参道橋まで舗装路を使う計画に変更
2025年01月18日 13:18撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 13:18
坂下峠から参道橋まで舗装路を使う計画に変更
この舗装路もエスケープルートとして実は興味があった
2025年01月18日 13:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 13:26
この舗装路もエスケープルートとして実は興味があった
先ほどまで山頂にいた溝干山
2025年01月18日 13:27撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/18 13:27
先ほどまで山頂にいた溝干山
ここから約2kmの舗装路だか、雪の上を歩けないかと淡い期待もこの先で崩れ去る
2025年01月18日 13:30撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 13:30
ここから約2kmの舗装路だか、雪の上を歩けないかと淡い期待もこの先で崩れ去る
長石山から溝干山への尾根
2025年01月18日 13:42撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 13:42
長石山から溝干山への尾根
長石山 林道から撮影
2025年01月18日 13:42撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 13:42
長石山 林道から撮影
春が来たような陽気
2025年01月18日 13:59撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/18 13:59
春が来たような陽気
参道橋手前の同じ尾根を登って寺山方面へ
2025年01月18日 14:55撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 14:55
参道橋手前の同じ尾根を登って寺山方面へ
最初は白テープがあったが、不明瞭になった。面倒になり最近つけられたようなピンテに託して林道に下山した
2025年01月18日 15:07撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 15:07
最初は白テープがあったが、不明瞭になった。面倒になり最近つけられたようなピンテに託して林道に下山した
林道から寺山への取り付きを見つけたが、超急登で尾根への取り付き意欲をなくす
2025年01月18日 15:29撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 15:29
林道から寺山への取り付きを見つけたが、超急登で尾根への取り付き意欲をなくす
想定内の日没ギリギリセーフ
2025年01月18日 17:23撮影 by  SH-02M, SHARP
1/18 17:23
想定内の日没ギリギリセーフ
撮影機器:

感想

これはリベンジ登山だ。
年末に残雪が心配で紅皿山-長石山尾根ルートを予定コースから外したこと、祝詞ヶ原山から大原貯水池まで尾根を歩かなかったことのやり直しをした。
紅皿山-長石山ルートは以前から歩いてみたいルートだったが、タイミングが合わずにようやく今回実現した。長石山から溝干山まで岩場でのもたつき、道迷いなどで未熟さを痛感することになった。
良いトレーニングになるのでいつか紅皿山-長石山ルートから唐木岳、三頭山、那須ヶ原山と周回してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら