記録ID: 7715288
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
高鈴山(助川市民の森公園より)
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 677m
- 下り
- 670m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあります(紙は切れていることもあり)。 http://www.kankou-hitachi.jp/page/page000028.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇コース概況 1)助川市民の森〜高鈴山 駐車場から舗装路を進みます。 2kmほど進むと、おむすび池に出るので、その後、登山道に入り高鈴山を目指します。 金山百体観音までは概ね平坦な道が多く、その後少しずつ標高を上げていきます。 廃車の傍を通り過ぎて林道に出て、林道の交差点から舗装路を登っていけば山頂です。 ※助川市民の森の中の歩道は、今年9月の大雨により被害が出ており、舗装路以外のひねり沢コースなどは通行できません。 〇トイレ 助川市民の森駐車場・助川市民の森公園内(複数個所あり)・高鈴山 〇水場 なし |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 湯楽の里 日立店 https://www.yurakirari.com/yura/hitachi/ ※助川山市民の森公園からは車で15分ほどです。 |
写真
途中から助川山に向かうつもりだったが、経由するひねり沢へと向かうルートが未だ通行不可だったので、真っ直ぐ高鈴山へ向かうことになった。
この分だとまだ復旧に時間は掛かるのかもしれない。
まだまだ、助川市民の森公園の駐車場から助川山へ向かうコースは計画できなさそうだ。
この分だとまだ復旧に時間は掛かるのかもしれない。
まだまだ、助川市民の森公園の駐車場から助川山へ向かうコースは計画できなさそうだ。
おむすび池から金山百体観音までは平坦あるいは緩やかで、カーブの少ない真っ直ぐな道が続く。
全国各地でいろんな低山はあるし、あちこち歩いているが、この道の歩きやすさは有数だと思う。
それでいて空いているのもGOODポイントだ。
近場にあって良かったと思う。
全国各地でいろんな低山はあるし、あちこち歩いているが、この道の歩きやすさは有数だと思う。
それでいて空いているのもGOODポイントだ。
近場にあって良かったと思う。
周辺にある、神峰山も見える。
高鈴山と繋げて歩くことができるので、向陽台か御岩神社から両座を歩く人は多い。
今回は、このあとお馴染みの湯楽の里に寄りたかったので、助川山方面から登った。
高鈴山と繋げて歩くことができるので、向陽台か御岩神社から両座を歩く人は多い。
今回は、このあとお馴染みの湯楽の里に寄りたかったので、助川山方面から登った。
高鈴山の山頂部。
ベンチがいくつかありトイレもある。
ベンチが埋まってしまっていても、平らな部分があるのでシートなどを広げれば腰を下ろすのには困らない。
これも個人的に高鈴山が好きな理由になっている。
もっと温かくなってきたら、キャンプ用のイスを持ってきて、またのんびりでもしようかな。
ベンチがいくつかありトイレもある。
ベンチが埋まってしまっていても、平らな部分があるのでシートなどを広げれば腰を下ろすのには困らない。
これも個人的に高鈴山が好きな理由になっている。
もっと温かくなってきたら、キャンプ用のイスを持ってきて、またのんびりでもしようかな。
久々の山メシはモツ鍋。
味付けのベースは鶏ガラとほんだしだが、そこに醤油・みりん・ガムシロップ(砂糖の代わり)・にんにくを入れたことで初めて食べる味になった。
アクセントになるかもと思っていれた唐辛子の輪切りもいい仕事をしていてとても美味い。
こうした調味料の組み合わせでいろんな味を作れるので、料理って魔法だと思っている。
ちょっと多いかもと思ったモツの量だったが、難なく食べられてしまった。
味付けのベースは鶏ガラとほんだしだが、そこに醤油・みりん・ガムシロップ(砂糖の代わり)・にんにくを入れたことで初めて食べる味になった。
アクセントになるかもと思っていれた唐辛子の輪切りもいい仕事をしていてとても美味い。
こうした調味料の組み合わせでいろんな味を作れるので、料理って魔法だと思っている。
ちょっと多いかもと思ったモツの量だったが、難なく食べられてしまった。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
ゲイター(1)
シルバコンパス(1)
ダウンジャケット(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ポケットティッシュ(1)
行動食
タオル(1)
レインウェア(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
予備食糧
軽アイゼン(1)
トイレットペーパー(1)
熊鈴(1)
予備靴紐(1)
マグカップ(1)
トレッキングポール
|
---|---|
共同装備 |
医薬品類(1)
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(3)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
クッカー(1)
折畳ナイフ(1)
サムスプリント(1)
|
感想
先週は3連休だったけど、諸事情があったのと胃腸炎で下痢が続いていて山には行けなかったので、年始以来の山歩きになりました。
今回は、湯楽の里日立店に行きたかったので、助川市民の森公園から高鈴山へ向かうコースです。
このコース、歩きやすいし比較的短時間で距離を稼げるのでお気に入りになっています。
以前にも、コロナから回復したあとの体力テストで歩いたりもしました。
山頂でモツ鍋も堪能したし、気温が上がって温かい日にもなったので良い山歩きができました。
冬の朝はつい寝坊したくもなるけど、やっぱり山を歩くと来て良かったと感じますね。
実地テストの続きで履いてみたmont-bell アルパインクルーザー800にも慣れてきました。
この感じなら、これからも履けそうかも。
○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
finetrack スキンメッシュ
mont-bell ジオラインMW
【ミドルレイヤー】
mont-bell サーマラップパーカ
【アウターレイヤー】
mont-bell クリマバリアパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
マウンテンハードウェア ユニオンポイントパンツ
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
mont-bell アルパインクルーザー800
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する