記録ID: 7716229
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
低山逍遥 茨城県の山 宝篋山
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 491m
- 下り
- 488m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは小田休憩所 コンパスから提出 小田休憩所〜要害展望所〜宝篋山 獣避け扉を開けてから登山道へ、北斗の道分岐で右へ入る。 YAMAPの地図では通行禁止とあったが、分岐で通行禁止の案内は出ていなかったので そのまま進む。 すぐにロープの張られた岩場、登りでは特に問題なし。 岩場を過ぎると要害展望所、関東平野の眺めよし。 その先は山頂までよく整備された登山道、分岐には案内板があるので道迷いの心配なし。 宝篋山〜尖浅間〜小田休憩所 尖浅間までは危険なところなし。 尖浅間からの下りは滑りやすい急な下りが沢に出会うまで続く。 乾いていても滑る危険性があるので雨の後は要注意。 沢に出会うと石が少し多くなるので足元注意。 下り傾斜が緩むと簡易舗装の林道風の道になり、車止めゲートを過ぎるとススキの中の道を案内に従い小田休憩所まで戻る。 コース多数につき分岐が多いが分岐には必ず案内板があるので道迷いの心配はない。 全体的に整備が行き届いているので普通に注意すれば危険なところはない。 |
その他周辺情報 | 早く下山したので、やよい軒つくば下広岡店で昼飯にした。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
共同装備 |
火器
クッカー
風防
|
感想
大寒前の日曜日、お誘いがあったので宝篋山へ。
登山口に着いたのは丁度日の出頃、気温は氷点下、最近では一番寒い歩き出しである。
地図上では通行止めだが、特に通行禁止の案内もなく不通に案内板があったので要害コースを進む。
いきなり岩場のロープ場でなかなか面白い。
よく整備された明るい樹林帯の道を上り詰め山頂へ。
野焼きをしているのか遠方の日光連山や富士山は残念ながら見えない。
筑波山や霞ヶ浦、関東平野の眺めは良いので行動食休憩してから下山開始。
尖浅間を越えて浄願寺コースで下山。
滑りやすそうな道、沢沿いの道を歩いて下山完了。
桜土浦ICそばのやよい軒で昼食を済ませて帰路についた。
初めての宝篋山は、短いながらも変化のある登山道、眺望の良い山頂となかなか良い山だった。
今回はあまり人気がないと思われるコースで周回したので、次回は人気の極楽寺コースから登ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する