記録ID: 7716675
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
笹尾根 ↑浅間尾根登山口 ↓数馬
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 885m
- 下り
- 811m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
本日は奥多摩の笹尾根へ。
まだ歩いてなかった笹ヶ峠ー西原峠間の踏破が目的。この区間をやっつければ高尾山から三頭山まで続く笹尾根の赤線がついに繋がる。
前回の続きで武蔵五日市駅からバスで浅間尾根登山口に向かいスタート。多摩百山の一座大羽根山を経由して笹ヶ峠に上がれば笹尾根だ。三頭山方面に向けて歩みをすすめる。尾根はほとんど平行移動なので足捌きは軽やか。登山道も明瞭なため初心者にもオススメできるコース。
やがて数馬峠に到着。この峠も多摩百山に含まれており、かつ多摩武蔵秩父50にも組み込まれている。どちらも完歩を目指しておりようやく踏むことができた。特になんてことのない峠なんだけど笑
数馬峠を後にして40分ほどで槇寄山に到着。スタートから2時間でちょうどお昼時。ここでコーヒータイムにする。武蔵五日市駅からのバスが7:15の次が9:00と間隔が空いてしまいスタートが10時になったのが痛い。冬ダイヤめ・・。
槇寄山からしばらく歩くとようやく登りがはじまる。このまま三頭山に向かってもよいのだが、雲が増えてきたことと帰路のバスが気になるため三頭大滝を経て下山することにした。大滝は完全ではないものの氷瀑している。冬ならではの光景。そういえば駅で数馬行きのバスを待ってる際に払沢の滝方面へ行くバスに多くのハイカーが乗り込んでいた。きっと氷瀑目当てだったのだろう。
数馬峠を含む笹尾根赤線繋ぎの完了。三頭大滝の氷瀑鑑賞。短いコースだが充実の山行だった。せめてあと1時間早くスタートできれば三頭山にも寄りたかったところだけどそれはそれ。おつかれさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する