チクマ山【平石山、本仁田山経由】、荏ノ久保山から古里駅へ


- GPS
- 07:22
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,394m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平石山の登りは急登で滑りやすいです。下りには利用したくないですね。 マイナーなコースなので山に慣れた人向きのコースですね。 荏ノ久保山から先はバリルートですが、コースはなだらかで歩きやすいコースでした。 |
写真
感想
今回は奥多摩・多摩の百山でまだ未踏のチクマ山を目指します。
チクマ山は本仁田山に登る途中にあるピークで、チクマ山だけ登るのは現実的ではありません。
奥多摩駅から東京里山百選に数えられている西山、平石山を経由して本仁田山に登り、下山途中でチクマ山に登ることにします。
西山、平石山はマイナーなピークで、本仁田山に到着するまでは、誰にも会わなかったです。
車道から住宅の脇を通り、山道に入ります。
いきなり滑りやすい急登です。
稜線に出て、少し進むと西山です。
次に平石山に向かいます。
直登するコースと、迂回してから登るコースがあり、迂回するコースが正規のコースのようですが、直登コースを行きます。
直登コースはかなり急で、足を滑らしたら谷底まで落ちそうです。下りには使いたくないコースですね。
平石山から先は歩きやすい稜線歩きです。
本仁田山から川苔山の縦走路に出ると、更に歩きやすいコースになります。
そこまで来たら、本仁田山はすぐです。
本仁田山は今日初めて他の登山者に会いました。
本仁田山山頂でエネルギー、水分を補給して、次はチクマ山に向かいます。
途中まで大休場尾根コースを歩きます。
大休場尾根コースからチクマ山方面のコースに入ります。
チクマ山は顕著なピークでは無く、標識が無ければ気づかないで通り過ぎてしまうようなピークでした。
花折戸尾根を経由で鳩ノ巣駅に向かいます。
花折戸尾根は破線ルートですが、コースは明瞭です。
鳩ノ巣駅に到着しましたが、まだ体力、時間に余裕があります。更に足を伸ばして荏ノ久保山に登ることにします。
荏ノ久保山も東京里山100選のマイナーなピークで、そこから下山するまでは誰にも会わなかったです。
荏ノ久保山は木々に囲まれていて、眺めはありませんでした。
荏ノ久保山からは古里駅に向かいます。
バリルートですが、コースはなだらかで歩きやすいコースでした。
今回歩いたコースは、ほとんどが破線ルート、バリルートでしたが、このようなコースを歩くのは、今の時期がベストシーズンですね。
薮が無く、蜘蛛の巣まみれになることも無く、快適な山歩きでした。
今回の山行で、奥多摩・多摩の百山は97座を踏破しました。全山を踏破までもう少しです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する