記録ID: 7718574
全員に公開
ハイキング
奥秩父
多摩川の最初の一滴〜笠取山
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 730m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:48
距離 10.6km
登り 730m
下り 728m
14:48
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スタットレスではない車は、411号線(大菩薩ライン)から、左折して登山口までいくルートは凍結が激しく、行かない方がいいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険個所はないが、登山道までのルートの凍結が怖い |
その他周辺情報 | 下山メシ:甲州ほうとう 完熟屋 本店 山梨県甲州市塩山赤尾671 /050-3198-9303 |
写真
撮影機器:
感想
今日はみんなで、東京都民がお世話になる多摩川の源流、笠取山に来ました。チェーンスパイクでみんなで行ける山という選択です。日本百低山で、笠取山を知り、多摩川の最初の一滴も見えるということで・・。
予想通り、最後のラスボスは急坂でヘロヘロでしたが、そこまでが非常に緩やかで登りやすい道でした。
ただし、下記に記載したように、本当の笠取山にいく道のとりつきが ちょっと不安があったり、道もやせているので、踏み後がないようなときは行かない方がいいのではと思いました。現在、水干では、水の一滴は見れませんでした。春先の雪解けでは見えるのかな。
東京都水道局が管理してくれているだけあって、道も間違うことはなくわかりやすいし、夏だったら、もっと登りやすいのでしょう。
夏にまた来たいです。
<笠取山情報>
*登山道より怖いのは、411号線から外れて登山口にまで行く林道(車道)。カチカチで、くだりの個所もあり・・・スタットレスは必須です。
*登山口と、笠取小屋の両方にトイレがあり、冬も利用可能。
(洋式、紙あり。手洗いの水は冬はでません)
*チェーンスパイクは必須だと思います(雪ならいいが、天気によってはカチカチに凍っている箇所もあります)
*多くの人は笠取山の看板のあるとこころまでのピストンされてました。私は、夏山情報をみたせいか、本当の笠取山頂上と、ぐるっとまわって水干にいきましたが、踏み後がないときはわかりずらいルートなので、行かない方がいいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する