記録ID: 7718857
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
三室戸寺・朝日山・仏徳山(大吉山)
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 221m
- 下り
- 231m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(見過ごし易いので注意) ・タイムズ三室戸寺前第1、第2の場合 120分1,000円、以降60分毎500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・一般道と整備されたハイキング路 |
その他周辺情報 | ・宇治市源氏物語ミュージアム (JAF割で二割引き) https://www.city.uji.kyoto.jp/site/genji/ |
写真
感想
京都に所用があって、出掛けたついでに西国三十三ヶ所巡りで三室戸寺に立ち寄ることにしました。
せっかくなので、以前に訪れた際に気になっていた仏徳山を登ってみようとも思いました。
らくルートを作って歩いてみたのですが、途中にあった宇治市立三室戸小学校の北側の斜面に、埋もれた横穴跡が気になり、ちょっと横道にも逸れてしまいました。
この横穴跡は、入口の埋もれたものが5ヶ所と掘ろうとしてたのか、完全に埋もれたのかわからないところが2ヶ所あり、それぞれ道に沿って通路のような跡もありました。
チョコッと調べても何んなのか分からないのですが、かつて宇治市には宇治川より淀川へ下ると「大阪砲兵工廠」のある大阪城へと繋がっていることや京阪国道もあったこともあり、宇治・黄檗一帯に「造兵廠宇治火薬製造所」が設けられたそうです。
終戦間際に決戦用に作られた「どんづる峯」にあるような構築物だったのか、鉄塔のある丘を下った志津川訓練場(関西電力)近くにはロータリー状の掘削跡がありました。
ちなみに京都市伏見区の京阪 藤森駅近くの聖母女学院の本館は旧陸軍第16師団庁舎だったそうで、申し込めば見学もできるそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する