ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7720092
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

小ピークの尾根をつないでJR面白山高原駅から山寺駅まで

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
9.7km
登り
617m
下り
835m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:00
合計
4:49
距離 9.7km 登り 617m 下り 835m
9:29
9
スタート地点
14:13
5
14:18
0
14:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR北仙台駅8:28~面白山高原9:18 \680
帰り JR山寺駅15:28~北仙台駅16:26  \770
コース状況/
危険箇所等
小ピークの上では明確な尾根になっていないところもあるので
方角の確認が必要、まぁ間違って降り過ぎてしまったら北・南共に
最後は林道に出るので安心ともいえるが...
ただし南側の林道は歩いていないと思えるので延々とラッセル必要かも?
尾根末端の林道に降りる所は計画ではもう少し手前から左に折れる予定だったが歩きやすいため真っすぐ行った
最後は林道の切通で6mくらい切れていたので周辺を歩いて降りれそうなところを探した
その他周辺情報 山形蕎麦焔藏
板そば食い放題\1600-は残念ながら14:00まで
でも板そば大盛で調度よかった
また来ました面白山高原駅
自分の他観光客二人だけ
大ボケして北仙台でトイレ行っていたら7:22の電車に乗れなかったバカやってしまった
2025年01月19日 09:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/19 9:17
また来ました面白山高原駅
自分の他観光客二人だけ
大ボケして北仙台でトイレ行っていたら7:22の電車に乗れなかったバカやってしまった
廃ロッジ脇、スキートレースがありますね
先週の自分のトレースは無くなったもよう
2025年01月19日 09:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 9:36
廃ロッジ脇、スキートレースがありますね
先週の自分のトレースは無くなったもよう
コスモスベルグ、旧スキー場まで伸びているスキートレース
あるだけありがたいトレース
2025年01月19日 09:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/19 9:39
コスモスベルグ、旧スキー場まで伸びているスキートレース
あるだけありがたいトレース
上部スキー場に来ました
2025年01月19日 10:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/19 10:00
上部スキー場に来ました
滑った跡なのでここを登るよりも他の方が良かった
やっぱり楽はできない
その後上から滑ってきたスキーの人と話をしたら
登りは夏ルートを行ったそうである
2025年01月19日 10:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 10:12
滑った跡なのでここを登るよりも他の方が良かった
やっぱり楽はできない
その後上から滑ってきたスキーの人と話をしたら
登りは夏ルートを行ったそうである
スキー場トップ
2025年01月19日 10:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 10:47
スキー場トップ
今日も面白山と中面白山はくっきり
2025年01月19日 10:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
1/19 10:47
今日も面白山と中面白山はくっきり
向こうには鳥海山
本当は左側に見える小ピークが正しいルート
2025年01月19日 10:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/19 10:48
向こうには鳥海山
本当は左側に見える小ピークが正しいルート
さぁここから尾根に入ります...
尾根間違っていたテヘヘ
2025年01月19日 10:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 10:53
さぁここから尾根に入ります...
尾根間違っていたテヘヘ
広い尾根歩きやすい
...なんか変だなぁ
GPSで位置確認すると、やっぱり尾根を間違っていた
2025年01月19日 10:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/19 10:57
広い尾根歩きやすい
...なんか変だなぁ
GPSで位置確認すると、やっぱり尾根を間違っていた
気を取り直して少し下り隣の尾根に行く
藪っぽいがすぐに歩きやすくなる
2025年01月19日 11:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 11:03
気を取り直して少し下り隣の尾根に行く
藪っぽいがすぐに歩きやすくなる
広い尾根で藪っぽくなく歩きやすい(ここは)
2025年01月19日 11:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 11:09
広い尾根で藪っぽくなく歩きやすい(ここは)
P904 懐で温めていたおにぎり1個消費
下りがきつくなりそうなのと地形が少し複雑なので
ワカンに換装
2025年01月19日 11:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/19 11:27
P904 懐で温めていたおにぎり1個消費
下りがきつくなりそうなのと地形が少し複雑なので
ワカンに換装
尾根が明確なところは迷わない
樹林帯なので積雪はあまり深くない
気温と日差しがあるせいか木の上の雪が時々落ちてくる
2025年01月19日 11:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 11:42
尾根が明確なところは迷わない
樹林帯なので積雪はあまり深くない
気温と日差しがあるせいか木の上の雪が時々落ちてくる
木々の間からは小東岳が見える
2025年01月19日 12:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 12:08
木々の間からは小東岳が見える
狐の足跡か?足跡の先が消失している
近くに隠れ家があるのだろうか?
2025年01月19日 12:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/19 12:24
狐の足跡か?足跡の先が消失している
近くに隠れ家があるのだろうか?
南面は雪が融けて地面が見えている
2025年01月19日 12:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
1/19 12:34
南面は雪が融けて地面が見えている
木の股に手袋を置き撮影
雪が腐ってきてワカンが団子になるなぁ
2025年01月19日 12:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/19 12:45
木の股に手袋を置き撮影
雪が腐ってきてワカンが団子になるなぁ
紅葉川と支流が合流する開けたところが見えてきた
この尾根の終わりももうすぐ
2025年01月19日 12:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
1/19 12:53
紅葉川と支流が合流する開けたところが見えてきた
この尾根の終わりももうすぐ
P818付近
ワカンが団子になり傾斜がきつくなるのでつぼ足にした
2025年01月19日 12:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 12:56
P818付近
ワカンが団子になり傾斜がきつくなるのでつぼ足にした
予定はここ付近から左の小尾根を下がる予定だったが
地図で見たほど尾根が発達していなく傾斜もきつかったので真っすぐ降りることにした
赤テープがあり伐採した跡もあり歩きやすい
でも林道接続部は?
2025年01月19日 13:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
1/19 13:11
予定はここ付近から左の小尾根を下がる予定だったが
地図で見たほど尾根が発達していなく傾斜もきつかったので真っすぐ降りることにした
赤テープがあり伐採した跡もあり歩きやすい
でも林道接続部は?
仙台行きの電車が見える
窓の人の姿が見えるほど近い
2025年01月19日 13:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/19 13:14
仙台行きの電車が見える
窓の人の姿が見えるほど近い
林道接続部に着いたが6mの切通になっているので
降りられない
2025年01月19日 13:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 13:18
林道接続部に着いたが6mの切通になっているので
降りられない
岩の切通が一部切れ雪の斜面になっているところから
林道に降りた
2025年01月19日 13:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
1/19 13:22
岩の切通が一部切れ雪の斜面になっているところから
林道に降りた
この林道は山寺から面白山高原駅まで通っている
トレースがあり助かる
2025年01月19日 13:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 13:22
この林道は山寺から面白山高原駅まで通っている
トレースがあり助かる
この付近が下りる予定地
斜面を見上げると先ほど降りた尾根より悪いので正解だった
2025年01月19日 13:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
1/19 13:27
この付近が下りる予定地
斜面を見上げると先ほど降りた尾根より悪いので正解だった
山寺駅まで3Km
蕎麦屋の営業時間に間に合うだろうか?
2025年01月19日 13:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
1/19 13:34
山寺駅まで3Km
蕎麦屋の営業時間に間に合うだろうか?
久々のカーブミラーセルフ撮影
2025年01月19日 13:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
1/19 13:39
久々のカーブミラーセルフ撮影
浄水場までは除雪されていた
トレランシューズなら走るところだ
向こうの車は関係ありません、たぶん雪遊びに来た人だろう
2025年01月19日 13:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
1/19 13:49
浄水場までは除雪されていた
トレランシューズなら走るところだ
向こうの車は関係ありません、たぶん雪遊びに来た人だろう
山形蕎麦焔藏
板そば大盛と瓶ビールで乾杯
残念ながら食べ放題は14:00まで
赤カブの漬物がうれしい
2025年01月19日 14:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
1/19 14:32
山形蕎麦焔藏
板そば大盛と瓶ビールで乾杯
残念ながら食べ放題は14:00まで
赤カブの漬物がうれしい
撮影機器:

装備

MYアイテム
kamisugirunner
重量:0.10kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター buffネックウォーマー バラクラバ 帽子 ザック 行動食(おにぎり2個) 非常食 保温ボトル ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ エマージェンシーシート&ヴィヴィ ストック ココヘリ お金 ゴーグル スノーシュー チェーンスパイク アイゼン

感想

以前、南面白山に登った時に歩きたい尾根があった
本当のところは山頂の帰りに歩きたいところだが結構距離があり
ソロでのフルラッセルがきついので山頂は割愛してリフトトップから尾根を行くことにした
北仙台駅ではトイレに行っている間に電車が来てしまい1時間遅れの次の電車になってしまった
面白山高原駅では相変わらず山系の人間は誰もいない
今日は先週の自分のトレースは無くなっており代わりにスキーのトレースがあった
沈み込みがあるが無いよりはいい
なので先週よりは楽に行くことができた
スキー場上部はスキーで降りた跡しかなく、自力ラッセルだ
登っているとスキーで下ってきていた人に声を掛けられた
滑り降りていたのが気が付かなかった
登りは集中するもんなぁ、でももっと周りにも注意せねばいけないな
されリフトトップから先週入った尾根に入り右に曲がるが、これは違う尾根だった
少し下り隣の尾根に入る
入り始めはガサガサしているがすぐに広い尾根に入った
下り基調ではあるが登りもある
少し下りおにぎり休憩、この先は下りも少し急になるので軽快なワカンに換装する
尾根は広いところもあるが狭いところもあり地形の変化が楽しい
ただ細木が出ているところもあるので煩わしい
小ピークに立つと下りの尾根が発達していないところもあるので
方角の確認は重要だ
これが登りならひたすら登りなのであまり考えなくてよいだろう
さらに下り正午頃になるとワカンが団子になってきた
しばらくはこれで歩き最後の下りは急傾斜になるのでつぼ足になった
尾根の林道接続部は切れているのが予想できたので真っすぐ行かないで途中で少し左に折れたが下を見ると傾斜が急だったので、トラバースして元の尾根に戻り真っすぐ降りた
林道接続部に着いたカーブミラーが見えるがここからは降りられない
ロープ持っているなら懸垂下降するのだが持っていないので
付近を歩き雪の斜面を見つけて林道に降りた
林道は尾根よりも雪が深かったがトレースがありつぼ足で歩行可能だ
スノーシューでのラッセルなら結構時間かかるだろう
紅葉川支流の橋を渡り1Kmくらい歩くと浄水場に着いた
ここからは除雪されていたので山寺駅に着いたのも同然、ほとんど人気にない町を通り抜け山寺駅に着いた
そういえば、全ての人(5人ほどだが)道を歩いていると挨拶をしてくれた子供たちも気さくに声掛けてくれる
蕎麦屋では残念ながら食べ放題の時間は終わっていた
やはり出発時間が効いているなぁ
それでも大盛板そばを食べ量としては十分である

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら