3歳と小学2年と須磨浦公園〜高倉台 六甲全山縦走路


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 305m
- 下り
- 168m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最初の1時間400円、以降1時間200円。 平日は最大1,200円ですが、土日は青天井でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。 |
写真
感想
今回は、須磨浦公園から六甲全山縦走路を歩くことに。
娘の体力次第で、どこからでも下山できるようにと思って選びましたが、僕と息子の全山縦走路踏破のスタートにするつもりでもありました。
なので、ロープウェイは使わず、カーレーターも使わず、全て歩いて登ることに。
息子は、カーレーターという謎の乗り物に乗りたがっていましたが、最終的にはコースを全て歩いて行くことを選びました。
最近娘は、鉢伏山までの登りくらいなら、手をつないでいればぐずったりもしなくなり、ありがたいかぎりです。
鉢伏山から旗振山までは、山上遊園に行く人もいるのか、たくさんの人が歩いていました。旗振茶屋に到着していったん休憩。神戸方面と明石海峡方面に視界が開けていて、最高の眺めでした。ここでネパールカレーというメニューがとても気になったのですが、昼食にはちょっと早いということで先に進むことに。
鉄拐山までの道も広くなだらかでまるで散歩道のよう。一度だけ娘が抱っこをせがんできましたが、チョコボールを一つぶ投入すると元気を回復。その後も歩き続けたのでした。
鉄拐山頂へは突然の登りに少したじろぎながらも、結局登頂。眺望はないのが残念でしたが、ひとつピークハントということで、家族で勝手に納得。
また、階段を下ると、その後はなだらかな道を歩き続けておらが茶屋に到着しました。
おらが茶屋で昼食を摂った後は、階段で一気に高倉台へと降りていきます。
娘にとっては、この階段がかなり難所だったらしく、相当な時間をかけて降りていきました。
階段の途中で後ろから追いついてきたハイカーが、知人だったことにびっくり。須磨アルプスを超えるという知人に先を譲り、我が家は娘の体力を考慮して高倉台で下山することにしました。
高倉台からバスと電車で須磨浦公園に戻り、早く下山した分帰りに神戸の好日山荘で買い物をして帰ったのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する