ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7723145
全員に公開
ハイキング
中国

牛田アルプスは平和じゃな(見立山👉神田山👉牛田山👉尾長山👉二葉山)

2025年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
7.7km
登り
491m
下り
493m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:55
合計
4:38
距離 7.7km 登り 491m 下り 493m
9:33
18
スタート地点
10:18
10:19
35
10:54
11:02
28
11:30
11:54
57
12:51
13:12
26
13:38
13:39
32
14:11
ゴール地点
天候 晴れ(10~13℃)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス JR山陽本線新白島駅でアストラムラインに乗り換え牛田駅で下車
コース状況/
危険箇所等
全体的にベンチや椅子等、休憩個所が多いのでありがたい。
見立山へ登る道の両サイドには、木で組んだ手すりみたいなものが設置してあるが、あまり頼らない方がよい。
危険個所はないが、尾長山から一旦下山する道は一部急坂で滑りやすいので注意。
その他周辺情報 トイレは二葉山の仏舎利の近くにある。
ここまでの道は少しわかりにくかったね。
年始初の山歩き、病み上がりなので、
のんびり楽しみます。
2025年01月21日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
1/21 9:59
ここまでの道は少しわかりにくかったね。
年始初の山歩き、病み上がりなので、
のんびり楽しみます。
アスレチックかと思ったけど、
営林署の施設だった。落石防止?謎
2025年01月21日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/21 10:11
アスレチックかと思ったけど、
営林署の施設だった。落石防止?謎
両サイドに木で組んだ手すり?が連続して設置されている。
ちょっとやりすぎ感があるけど、愛着あるんじゃなあ。
2025年01月21日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/21 10:11
両サイドに木で組んだ手すり?が連続して設置されている。
ちょっとやりすぎ感があるけど、愛着あるんじゃなあ。
広場が、
2025年01月21日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 10:17
広場が、
見立山に到着
毛利輝元がここで広島城築城の場所を見立てた事から、見立山と呼ぶようになったらしい。
2025年01月21日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/21 10:17
見立山に到着
毛利輝元がここで広島城築城の場所を見立てた事から、見立山と呼ぶようになったらしい。
南に最後に行く二葉山、
仏舎利塔が僅かに見えるね。
2025年01月21日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/21 10:18
南に最後に行く二葉山、
仏舎利塔が僅かに見えるね。
この辺、舗装道路が続くので登山というより散歩気分、右側に山道が並行していた。
左を向くと、
2025年01月21日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 10:24
この辺、舗装道路が続くので登山というより散歩気分、右側に山道が並行していた。
左を向くと、
斜面に沢山の桜の木、開花の時期は多いだろうな。公園みたいな造りでなかなかいい所。
2025年01月21日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 10:26
斜面に沢山の桜の木、開花の時期は多いだろうな。公園みたいな造りでなかなかいい所。
遠方右は武田山、左が火山
手前は神田山荘
クアハウスがあるそうな。
海抜100mからの市内の夜景は綺麗らしい。
2025年01月21日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/21 10:32
遠方右は武田山、左が火山
手前は神田山荘
クアハウスがあるそうな。
海抜100mからの市内の夜景は綺麗らしい。
山王大権現 200年前の石碑で願いが叶う事を下山して知る、しまった。
周辺は、
2025年01月21日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/21 10:38
山王大権現 200年前の石碑で願いが叶う事を下山して知る、しまった。
周辺は、
周辺に椅子が、崇拝されているのですね。
ここで願い事や夢を語り合うのかなあ。
2025年01月21日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/21 10:38
周辺に椅子が、崇拝されているのですね。
ここで願い事や夢を語り合うのかなあ。
道はよく整備されてます。
2025年01月21日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 10:46
道はよく整備されてます。
神田山に到着
2025年01月21日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/21 10:47
神田山に到着
新しい看板、気合い入ってるね、プロの方?
ここから少し南に下りたところに、
2025年01月21日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/21 10:48
新しい看板、気合い入ってるね、プロの方?
ここから少し南に下りたところに、
ありました。
完全フィット、なかなかいい椅子じゃな、
寄った甲斐があった。
2025年01月21日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
1/21 10:56
ありました。
完全フィット、なかなかいい椅子じゃな、
寄った甲斐があった。
扇みたいな細岩に立つ。
2025年01月21日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
1/21 10:59
扇みたいな細岩に立つ。
牛田山に到着
左になにやら建物が。
まずは右端のテーブルで昼食タイム。
2025年01月21日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/21 11:46
牛田山に到着
左になにやら建物が。
まずは右端のテーブルで昼食タイム。
軽めに山賊おむすびと、ごまごまチキン
2025年01月21日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/21 11:34
軽めに山賊おむすびと、ごまごまチキン
遠方にうっすらと似島(安芸小富士)
無風状態でポカポカ日和で気持ち良かったね。
2025年01月21日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/21 11:32
遠方にうっすらと似島(安芸小富士)
無風状態でポカポカ日和で気持ち良かったね。
小屋を見に、牛田山の憩いの場だそうで。
奥には、カープカレンダーや時計等。
2025年01月21日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/21 11:31
小屋を見に、牛田山の憩いの場だそうで。
奥には、カープカレンダーや時計等。
テーブルの上に張り紙。
いきいき活動ポイント、そろそろ調べてみようかな。年間最大1万はええな。
今年から対象者の仲間入り、複雑な気持ち。
2025年01月21日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/21 11:42
テーブルの上に張り紙。
いきいき活動ポイント、そろそろ調べてみようかな。年間最大1万はええな。
今年から対象者の仲間入り、複雑な気持ち。
ビニールチューブが張ってありました、
面白いけど劣化早いだろうな。
2025年01月21日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 12:03
ビニールチューブが張ってありました、
面白いけど劣化早いだろうな。
所々に椅子や、
2025年01月21日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/21 12:05
所々に椅子や、
ベンチが造ってあります。
両端が削っているのが少し気になりますが。
2025年01月21日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 12:05
ベンチが造ってあります。
両端が削っているのが少し気になりますが。
一休みします。
少しお疲れ気味。
2025年01月21日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
1/21 12:09
一休みします。
少しお疲れ気味。
踏み跡がしっかりしているので歩きやすいです。
2025年01月21日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
1/21 12:12
踏み跡がしっかりしているので歩きやすいです。
175.9ピーク、4等三角点 点名:牛田山
2025年01月21日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/21 12:29
175.9ピーク、4等三角点 点名:牛田山
南東、温品方面
広島高速1号線が蛇行してる。
2025年01月21日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/21 12:30
南東、温品方面
広島高速1号線が蛇行してる。
結構この貼り紙を見ました。
2025年01月21日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 12:43
結構この貼り紙を見ました。
分岐
尾長山経由二葉山なので、右へ行きます。
2025年01月21日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 12:50
分岐
尾長山経由二葉山なので、右へ行きます。
一瞬蛇かと思った。
2025年01月21日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/21 12:51
一瞬蛇かと思った。
二葉山の平和塔(仏舎利塔)が見えてきました。
原爆被害者の冥福を祈るために造られた。
山中央裾野に見える階段が二葉山へ登るルート。
2025年01月21日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/21 12:55
二葉山の平和塔(仏舎利塔)が見えてきました。
原爆被害者の冥福を祈るために造られた。
山中央裾野に見える階段が二葉山へ登るルート。
航空保安施設だそうで。
2025年01月21日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 12:55
航空保安施設だそうで。
尾長山到着
名前の由来
沖を通る船が難破した時、ここに棲む大蛇の尾によって救われたとの寓話にちなむという。(広島市コミュニティカルテ)
他に尾根が長いからという説もあり。
2025年01月21日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/21 13:14
尾長山到着
名前の由来
沖を通る船が難破した時、ここに棲む大蛇の尾によって救われたとの寓話にちなむという。(広島市コミュニティカルテ)
他に尾根が長いからという説もあり。
左の岩場で休憩タイム
座るところが沢山。
2025年01月21日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/21 12:56
左の岩場で休憩タイム
座るところが沢山。
頂いたお菓子、美味しい。
2025年01月21日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/21 13:04
頂いたお菓子、美味しい。
遠方ににうっすら宮島が見えます。
2025年01月21日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/21 13:13
遠方ににうっすら宮島が見えます。
ここから下山
この先、急坂の岩場があり滑りやすいので注意。
2025年01月21日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/21 13:14
ここから下山
この先、急坂の岩場があり滑りやすいので注意。
振り返り撮影。
マンション?の横をすり抜けて出てきました。
2025年01月21日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 13:23
振り返り撮影。
マンション?の横をすり抜けて出てきました。
ここが前述した階段
いまから二葉山へ登ります。
主目的は戦争遺構探し。
2025年01月21日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 13:28
ここが前述した階段
いまから二葉山へ登ります。
主目的は戦争遺構探し。
平和塔の前にあるトイレ
この辺は兵舎があったらしい。
2025年01月21日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 13:36
平和塔の前にあるトイレ
この辺は兵舎があったらしい。
見えました。
2025年01月21日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/21 13:36
見えました。
キミガヨラン?
2025年01月21日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/21 13:38
キミガヨラン?
平和塔の下に、古いコンクリートの塊が。
砲台の一部というネット情報があったけど、
砲台の場所と少しズレてるので、他の遺構?
2025年01月21日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 13:39
平和塔の下に、古いコンクリートの塊が。
砲台の一部というネット情報があったけど、
砲台の場所と少しズレてるので、他の遺構?
いい天気、日本は平和でいいね。
2025年01月21日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/21 13:41
いい天気、日本は平和でいいね。
中央部兵舎跡の入り口部か階段か?
2025年01月21日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/21 13:43
中央部兵舎跡の入り口部か階段か?
これは戦争遺構のたこ壺壕かな。
2025年01月21日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/21 13:43
これは戦争遺構のたこ壺壕かな。
兵舎跡の石垣かな。
2025年01月21日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/21 13:45
兵舎跡の石垣かな。
高射銃機陣地跡はこの看板の周辺にありました。(次の写真)
高射砲陣地跡は平和塔の周辺だが遺構はないようだ。
2025年01月21日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/21 13:45
高射銃機陣地跡はこの看板の周辺にありました。(次の写真)
高射砲陣地跡は平和塔の周辺だが遺構はないようだ。
これが高射銃機陣地跡ね。
2025年01月21日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/21 13:45
これが高射銃機陣地跡ね。
奥の院へ向かいます。
2025年01月21日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
1/21 13:50
奥の院へ向かいます。
これね。
2025年01月21日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/21 13:52
これね。
ここを下りていくと、
2025年01月21日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
1/21 14:00
ここを下りていくと、
広島東照宮
お参りして下山終了です。
2025年01月21日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/21 14:09
広島東照宮
お参りして下山終了です。

感想

今年病み上がり初の登山です。

ここのアルプスは、一言で言うと年配者に優しいルートですね。休憩場所が沢山あり、良く整備されてます。
もし自宅に近ければ、毎日散歩するでしょうね。
そして夜景も見に行くでしょうか。

追記)
二葉山に司令部壕跡があるとのことで、当日探すつもりだったが、なんと1/25の中国新聞に掲載されてた。リベンジしたいね。


今年も宜しくお願いします。

参考情報(二葉山戦争遺構)
https://www17.big.or.jp/~father/aab/hiroshima/futaba/futaba.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら