嵐山(京都)


- GPS
- 03:18
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 474m
- 下り
- 479m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されて歩き易いです。京都一周トレイル・西山コースの一部を歩きます。 |
写真
標識は右、左とも同じ場所に行くように表記しています。右から登って来て、左に抜けますが、この先で嵐山から下って来る山道に合流した所から右に降ると右からの山道と合流します。
感想
この日は京都の会社に勤務していた頃からお世話になっているクリニックで月に一度の定期健診日でした。
健診のあとは大文字山に登ったり、鴨川を歩いたりしていますが、大文字は数日前に歩いたばかりなので、嵐山とその奥の烏ヶ岳に登ってきました。
嵐山は10年ほど前に一度登っただけでしたし、烏ヶ岳は行ったことがありませんでした。
嵐電嵐山駅を出発して渡月橋を渉り、阪急嵐山駅までの間はほぼ外国人観光客でしたが、京都トレイルに入るとさすがに歩く人はいなくなり、静かな山歩きが楽しめました。
トレイルのメインコースから逸れて松尾山を経て嵐山に至り、烏ヶ岳山頂から先に進み、山腹の巻き道に合流して、同じ道を戻りました。
急な登りは最初だけで、その後は緩やかな登りと平坦な山道が交互に遇って気持ちよく歩けました。
嵐山、烏ヶ岳とも山頂から展望は無く、前後の樹間や開けた場所からは嵯峨野や愛宕山、南の小塩山、東は大文字山、比叡山、音羽山などが望めました。
北東に遠く、比良山系の権現山が望めました。山頂は斑模様で先日来の雪は解けているようでした。
松尾山の巻き道からトレイルのメインルートに入って西芳寺林道迄下り、苔寺や鈴虫寺、月読神社の前を通って松尾大社に出て、ゴールとしました。
この日は春のような温かさで、風も無く上着は不要で、暖かい日差しの下、気持ちの良いトレイルをゆっくり楽しむ事が出来ました。
<1/25 追記>
烏ヶ岳の北西、直線距離で1.4kmに山上ヶ峰(「上山田 三等三角点」482.15m)があります。
愛宕山からつつじ尾根を下山する途中、荒神峠の前後から目の前にそのピラミダルな山容が望まれます。
桂川の谷底から標高差で400mほど、見るからに急峻で、標高500mに満たない山とは思えないほどです。
以前から気になっていたので、今回時間が有れば足を伸ばすつもりでしたが、時間不足となり烏ヶ岳で引き返しました。
山上ヶ峰から真直ぐ北に降るとトロッコ保津峡駅に降ります。(かなり急坂のようです)
山頂から折り返すように谷筋に下ると西芳寺川林道から苔寺に降ります。
林道の途中の分岐から南に進むと沓掛山(414m)に行けます。
沓掛山から東に降ると唐櫃越(からとごえ)から阪急・上桂駅に、西に登って行くと山陰線・馬堀駅に出ます。
バリエーションに富んだ山域ですので、今年は歩き回ってみようかなと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する