ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7725841
全員に公開
ハイキング
東北

みちのく潮風トレイル31(平田→吉浜)

2025年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
21.1km
登り
1,113m
下り
1,086m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:14
合計
7:06
距離 21.1km 登り 1,113m 下り 1,086m
7:43
81
上平田バス停
9:04
9:06
45
9:51
10:00
31
10:31
34
11:05
48
11:53
11:56
63
12:59
110
14:49
吉浜駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In:釜石市内から岩手県交通バスで上平田
Out:三陸鉄道吉浜駅
コース状況/
危険箇所等
みちのく潮風トレイル31回目
 
釜石〜大船渡間は、5回山地を峠で越えなければなりませんが、今回はその2回目と3回目。石塚峠と鍬台峠です。
石塚峠が300mほど、鍬台峠が430mほどとなかなか登りがいのある峠です。
そのほか小さな峠越えもありますので、獲得標高はこの1日だけで1000mを越えます(たぶん)。
自信がなければ、間の唐丹で2分割できます。

ともに、三陸浜街道を構成する峠で、街道らしい道の様子が楽しいです。
特に鍬台峠の唐丹側(北側)は石積みの擁壁が残っていたりするなど、街道歩きが好きな方にはたまらないでしょう。
 
雑感です。

<平田〜石塚峠〜唐丹>
平田はコンビニやトイレ、自販機などがあるため、スタート地点で準備を整えるにはもってこいです。
国道で標高を稼いだ後に、運動公園横から山地へ入ります。
最初の山越えは、土砂崩れの恐れありでう回路が設定されています。
ほかのう回路同様に、きついう回路です。いきなりアキレス腱が試されます。
いったん降りた後で、石塚峠へとりかかります。
そんなに難しくはありませんが、落ち葉が積もっていて歩きにくい所も。
石塚峠からの下りでは七里塚が見ものです。
降りてくるところで、直進しそうなところで谷筋を行かなければならない場所があります。
トレイルテープを確認し、間違わないようにしたいです。
また、そのあとすぐに同じようなシチュエーションの場所がありますが、今度は直進とややこしいです。
唐丹駅は、駅前に商店があり、休憩にちょうど良いです。

<唐丹〜鍬台峠〜吉浜>
唐丹を出た後は、しばらく海沿いの道を進み、小さな半島を回っていきます。
回り切ったら反対側にわたり、鍬台峠です。
最初は林道を行きます。特に難しくはありません。
林道から分かれて山道に入ると、傾斜がやや急になりますが、分岐から峠までが浜街道の楽しい区間です。
少しくぼんだ道と、最後の方に出てくる石積みの擁壁など、街道の雰囲気ぷんぷんです。
鍬台峠を過ぎると、すぐに一里塚がありますが、この後が要注意です。
一里塚から先は広大な斜面になっており、道がわかりにくくなっています。
正しい道は、一番右側になりますので、一里塚を出たら右手に進むを意識して下さい。
鍬台峠からの下りは、やや案内が少ない区間があり、迷いそうになります。
遠くを見ると、テープが発見できるとか、少し下ったら発見できる、という感じの場所が多いですので、注意しながら降りてください。
吉浜の駅の少し先になりますが、旧吉浜郵便局は見ものです。
その他周辺情報 コンビニは平田にあります。
自販機は集落にはある、そんな感じです。
トイレは、平田駅、平田のコンビニやドラッグストア、平田の野球場(冬季閉鎖)、唐丹駅、吉浜駅あたりです。
 
唐丹駅の駅前には小さな商店があり、パンやおにぎりが手に愛りますので重宝します。(唐丹駅は自販機やトイレもありますので、休憩ポイントとして適しています)
定休日?があったり、冬季は3時半には閉店してしまうようですのでご注意。
岩手県交通 上平田バス停からスタートです。
少しでも早く開始しようとバスできたんですが、「バスは遅れる」というのを忘れていましたよ。
電車で来ても大して変わらない時間でした。
2025年01月22日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 7:47
岩手県交通 上平田バス停からスタートです。
少しでも早く開始しようとバスできたんですが、「バスは遅れる」というのを忘れていましたよ。
電車で来ても大して変わらない時間でした。
まずは国道を上がっていきます。
正面に石塚峠が見えます。
2025年01月22日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 7:53
まずは国道を上がっていきます。
正面に石塚峠が見えます。
左折して平田総合公園方面へ
公園にはトイレと自販機がありますが、ともに冬季利用不可でした。
2025年01月22日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 8:04
左折して平田総合公園方面へ
公園にはトイレと自販機がありますが、ともに冬季利用不可でした。
公園を過ぎた所で右折。
山道に入ります。
2025年01月22日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 8:09
公園を過ぎた所で右折。
山道に入ります。
お約束の熊看板です。
2025年01月22日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 8:11
お約束の熊看板です。
ここから先は土砂崩れの可能性ありでう回路が設定されています。
右上方へ。
2025年01月22日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 8:16
ここから先は土砂崩れの可能性ありでう回路が設定されています。
右上方へ。
こんな感じです。
2025年01月22日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 8:17
こんな感じです。
う回路は、往々にしてきついのです。
そしてここもきついのです
2025年01月22日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 8:19
う回路は、往々にしてきついのです。
そしてここもきついのです
平田の街を振り返ります。
2025年01月22日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 8:25
平田の街を振り返ります。
いったん降りてきます。
ここから今度こそ石塚峠へ向かいます。
トレイルさんは通過可能です。
2025年01月22日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 8:39
いったん降りてきます。
ここから今度こそ石塚峠へ向かいます。
トレイルさんは通過可能です。
落ち葉が積もっており、所々「落ち葉漕ぎ」になります。歩きにくい。
2025年01月22日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 9:01
落ち葉が積もっており、所々「落ち葉漕ぎ」になります。歩きにくい。
石塚峠につきました!
ここが盛岡藩と仙台藩の境界になります。
そして、陸中国はここまで、この先は陸前国です。
盛岡藩のお約束で、ここにも藩境を示す「印杭」があったそうですが、今はわずかに残ったものが、釜石市の郷土資料館に保存されているそうです。
2025年01月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 9:04
石塚峠につきました!
ここが盛岡藩と仙台藩の境界になります。
そして、陸中国はここまで、この先は陸前国です。
盛岡藩のお約束で、ここにも藩境を示す「印杭」があったそうですが、今はわずかに残ったものが、釜石市の郷土資料館に保存されているそうです。
西側に上がった所に一等水準標石が残っています。
2025年01月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 9:06
西側に上がった所に一等水準標石が残っています。
平田小学校の学校林だそうです。
2025年01月22日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 9:14
平田小学校の学校林だそうです。
気持ちの良い山道を降りていきます。
2025年01月22日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 9:20
気持ちの良い山道を降りていきます。
七里塚
七里ごとに置かれた塚だが、一里六丁の小道であるとされ、実は一里塚だとされます。
2025年01月22日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 9:25
七里塚
七里ごとに置かれた塚だが、一里六丁の小道であるとされ、実は一里塚だとされます。
史跡浜街道石塚峠七里塚印杭登り口
七里塚が、なぜ六里で一里分なのか。
『藩主が六の字を好まなかったから』!!
なんとなんと。わがままかい!
2025年01月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/22 9:39
史跡浜街道石塚峠七里塚印杭登り口
七里塚が、なぜ六里で一里分なのか。
『藩主が六の字を好まなかったから』!!
なんとなんと。わがままかい!
仙台藩本郷御番所跡
石塚峠をはさみ、北側には盛岡藩の平田番所、南側には仙台藩の本郷番所がありました。
2025年01月22日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 9:48
仙台藩本郷御番所跡
石塚峠をはさみ、北側には盛岡藩の平田番所、南側には仙台藩の本郷番所がありました。
唐丹本郷
2025年01月22日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 9:50
唐丹本郷
星座石 測量の碑
伊能忠敬の測量を顕彰して、後年地元の天文地理学者葛西昌丕が建立しました。
2025年01月22日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 9:55
星座石 測量の碑
伊能忠敬の測量を顕彰して、後年地元の天文地理学者葛西昌丕が建立しました。
星座石
2025年01月22日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/22 9:55
星座石
唐丹本郷津波記念碑
2025年01月22日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 10:01
唐丹本郷津波記念碑
このあたりにも、津波到達点を表示するものがたくさんあります。
2025年01月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 10:05
このあたりにも、津波到達点を表示するものがたくさんあります。
ここで左折
2025年01月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 10:09
ここで左折
更に左折
2025年01月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 10:10
更に左折
ここから右上へ
小さな峠越えです。
2025年01月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 10:12
ここから右上へ
小さな峠越えです。
トレイルからのギフトです。
2025年01月22日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 10:19
トレイルからのギフトです。
唐丹駅
2025年01月22日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 10:51
唐丹駅
このひまわりさんは、スタンプスポットです。
パンやおにぎり、チョコレートなどを売っていますので、利用しやすいですね。
パンはもっていたのですが、パンを追加で買って、自販機でホットコーヒーを買って、お昼にしました。
(駅にトイレもあります)
2025年01月22日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 11:03
このひまわりさんは、スタンプスポットです。
パンやおにぎり、チョコレートなどを売っていますので、利用しやすいですね。
パンはもっていたのですが、パンを追加で買って、自販機でホットコーヒーを買って、お昼にしました。
(駅にトイレもあります)
唐丹駅のすぐそばで左手に降りて、半島を一周します。
トンネル通らせてくれよ、と思わないでもない。。。
2025年01月22日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 11:07
唐丹駅のすぐそばで左手に降りて、半島を一周します。
トンネル通らせてくれよ、と思わないでもない。。。
椿が咲いています。
2025年01月22日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 11:10
椿が咲いています。
史跡 新道峠と庚申塔登り口
清水峠とも
みちのく潮風トレイルは通りません。
引き続き海沿いの道を行きます。
2025年01月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 11:18
史跡 新道峠と庚申塔登り口
清水峠とも
みちのく潮風トレイルは通りません。
引き続き海沿いの道を行きます。
半島の南側に回ってきました。
中央のあたりが鍬台峠です。
「壁」ですねぇ。。。
2025年01月22日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 11:39
半島の南側に回ってきました。
中央のあたりが鍬台峠です。
「壁」ですねぇ。。。
史跡 浜街道鍬台峠登り口
ここから400メートルほど一気登りです。
すでに壁感(笑)
2025年01月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 11:54
史跡 浜街道鍬台峠登り口
ここから400メートルほど一気登りです。
すでに壁感(笑)
登り口にこんなものを置かんでも・・・
シカですかねぇ。
2025年01月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 11:55
登り口にこんなものを置かんでも・・・
シカですかねぇ。
良い道なんですよ。
街道歩きをする者からしたら楽しいです。
2025年01月22日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:08
良い道なんですよ。
街道歩きをする者からしたら楽しいです。
小さな流れ
2025年01月22日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:26
小さな流れ
途中で林道になります。
2025年01月22日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:27
途中で林道になります。
冬はこういう風景が楽しめますね。
2025年01月22日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:29
冬はこういう風景が楽しめますね。
林道を離れて峠へ向かうのですが。。。
2025年01月22日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:31
林道を離れて峠へ向かうのですが。。。
分岐点にチコちゃんが(笑)
力が抜けたので休憩。
2025年01月22日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/22 12:31
分岐点にチコちゃんが(笑)
力が抜けたので休憩。
反対側
2025年01月22日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:35
反対側
いいでしょいいでしょ
2025年01月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:39
いいでしょいいでしょ
楽しいでしょ!
2025年01月22日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:41
楽しいでしょ!
素晴らしいでしょ!
2025年01月22日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:42
素晴らしいでしょ!
美しいでしょ!
2025年01月22日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:45
美しいでしょ!
この石積みなんて最高ですよ!
2025年01月22日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:48
この石積みなんて最高ですよ!
そして鍬台峠につきました。
きつかったけど楽しかった。
2025年01月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:58
そして鍬台峠につきました。
きつかったけど楽しかった。
鍬台峠
ここから大船渡市になります。
釜石市の一番南側、唐丹地区(旧唐丹村)は、釜石市内では唯一の陸前国だったんです(気仙郡)。
2025年01月22日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 12:59
鍬台峠
ここから大船渡市になります。
釜石市の一番南側、唐丹地区(旧唐丹村)は、釜石市内では唯一の陸前国だったんです(気仙郡)。
この先が問題。大きく広がった空間に道がわからなくなります。
2025年01月22日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 13:03
この先が問題。大きく広がった空間に道がわからなくなります。
と言っていると、すぐに鍬台一里塚。
両塚が残っており、美しいです。
2025年01月22日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 13:04
と言っていると、すぐに鍬台一里塚。
両塚が残っており、美しいです。
正しい道は一里塚から見て右手奥です。
このテープをしっかり発見しましょう。
2025年01月22日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 13:06
正しい道は一里塚から見て右手奥です。
このテープをしっかり発見しましょう。
下り坂 石畳になっていますね。
下り坂はわかりにくい箇所が何か所かあります。
テープを確認しながら降ります。
2025年01月22日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 13:25
下り坂 石畳になっていますね。
下り坂はわかりにくい箇所が何か所かあります。
テープを確認しながら降ります。
降りました!
左折。
2025年01月22日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 13:41
降りました!
左折。
ここ、確かに上がりたくなる感のある場所なんですよね。
2025年01月22日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 13:43
ここ、確かに上がりたくなる感のある場所なんですよね。
このあたりは旧三陸町です。
2025年01月22日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 13:50
このあたりは旧三陸町です。
ここで右下にショートカットします。
2025年01月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 13:52
ここで右下にショートカットします。
石畳入り口
2025年01月22日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 13:56
石畳入り口
旧吉浜小学校
今は別の場所
2025年01月22日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 14:12
旧吉浜小学校
今は別の場所
白木沢一里塚
どれだろう?感はあります。
2025年01月22日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 14:20
白木沢一里塚
どれだろう?感はあります。
旧吉浜郵便局
2025年01月22日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 14:39
旧吉浜郵便局
この〒マークがかわいいです
2025年01月22日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 14:39
この〒マークがかわいいです
どうしたらこのようにルビが振れるのか?
2025年01月22日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 14:41
どうしたらこのようにルビが振れるのか?
吉浜駅の入り口で終了しました。
2025年01月22日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 14:46
吉浜駅の入り口で終了しました。
吉浜駅から帰りました。
トイレも自販機もありますし、待合室も広いです。
2025年01月22日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/22 14:48
吉浜駅から帰りました。
トイレも自販機もありますし、待合室も広いです。

感想

一気に二つの峠を越える行程。
きつかったですが、鍬台峠が楽しかったです。
街道ウォーカーもやっている自分たちへのご褒美だなぁ、とも思ったりもしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら