記録ID: 7725841
全員に公開
ハイキング
東北
みちのく潮風トレイル31(平田→吉浜)
2025年01月22日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:06
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
Out:三陸鉄道吉浜駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
みちのく潮風トレイル31回目 釜石〜大船渡間は、5回山地を峠で越えなければなりませんが、今回はその2回目と3回目。石塚峠と鍬台峠です。 石塚峠が300mほど、鍬台峠が430mほどとなかなか登りがいのある峠です。 そのほか小さな峠越えもありますので、獲得標高はこの1日だけで1000mを越えます(たぶん)。 自信がなければ、間の唐丹で2分割できます。 ともに、三陸浜街道を構成する峠で、街道らしい道の様子が楽しいです。 特に鍬台峠の唐丹側(北側)は石積みの擁壁が残っていたりするなど、街道歩きが好きな方にはたまらないでしょう。 雑感です。 <平田〜石塚峠〜唐丹> 平田はコンビニやトイレ、自販機などがあるため、スタート地点で準備を整えるにはもってこいです。 国道で標高を稼いだ後に、運動公園横から山地へ入ります。 最初の山越えは、土砂崩れの恐れありでう回路が設定されています。 ほかのう回路同様に、きついう回路です。いきなりアキレス腱が試されます。 いったん降りた後で、石塚峠へとりかかります。 そんなに難しくはありませんが、落ち葉が積もっていて歩きにくい所も。 石塚峠からの下りでは七里塚が見ものです。 降りてくるところで、直進しそうなところで谷筋を行かなければならない場所があります。 トレイルテープを確認し、間違わないようにしたいです。 また、そのあとすぐに同じようなシチュエーションの場所がありますが、今度は直進とややこしいです。 唐丹駅は、駅前に商店があり、休憩にちょうど良いです。 <唐丹〜鍬台峠〜吉浜> 唐丹を出た後は、しばらく海沿いの道を進み、小さな半島を回っていきます。 回り切ったら反対側にわたり、鍬台峠です。 最初は林道を行きます。特に難しくはありません。 林道から分かれて山道に入ると、傾斜がやや急になりますが、分岐から峠までが浜街道の楽しい区間です。 少しくぼんだ道と、最後の方に出てくる石積みの擁壁など、街道の雰囲気ぷんぷんです。 鍬台峠を過ぎると、すぐに一里塚がありますが、この後が要注意です。 一里塚から先は広大な斜面になっており、道がわかりにくくなっています。 正しい道は、一番右側になりますので、一里塚を出たら右手に進むを意識して下さい。 鍬台峠からの下りは、やや案内が少ない区間があり、迷いそうになります。 遠くを見ると、テープが発見できるとか、少し下ったら発見できる、という感じの場所が多いですので、注意しながら降りてください。 吉浜の駅の少し先になりますが、旧吉浜郵便局は見ものです。 |
その他周辺情報 | コンビニは平田にあります。 自販機は集落にはある、そんな感じです。 トイレは、平田駅、平田のコンビニやドラッグストア、平田の野球場(冬季閉鎖)、唐丹駅、吉浜駅あたりです。 唐丹駅の駅前には小さな商店があり、パンやおにぎりが手に愛りますので重宝します。(唐丹駅は自販機やトイレもありますので、休憩ポイントとして適しています) 定休日?があったり、冬季は3時半には閉店してしまうようですのでご注意。 |
写真
石塚峠につきました!
ここが盛岡藩と仙台藩の境界になります。
そして、陸中国はここまで、この先は陸前国です。
盛岡藩のお約束で、ここにも藩境を示す「印杭」があったそうですが、今はわずかに残ったものが、釜石市の郷土資料館に保存されているそうです。
ここが盛岡藩と仙台藩の境界になります。
そして、陸中国はここまで、この先は陸前国です。
盛岡藩のお約束で、ここにも藩境を示す「印杭」があったそうですが、今はわずかに残ったものが、釜石市の郷土資料館に保存されているそうです。
このひまわりさんは、スタンプスポットです。
パンやおにぎり、チョコレートなどを売っていますので、利用しやすいですね。
パンはもっていたのですが、パンを追加で買って、自販機でホットコーヒーを買って、お昼にしました。
(駅にトイレもあります)
パンやおにぎり、チョコレートなどを売っていますので、利用しやすいですね。
パンはもっていたのですが、パンを追加で買って、自販機でホットコーヒーを買って、お昼にしました。
(駅にトイレもあります)
感想
一気に二つの峠を越える行程。
きつかったですが、鍬台峠が楽しかったです。
街道ウォーカーもやっている自分たちへのご褒美だなぁ、とも思ったりもしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する