ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7726165
全員に公開
雪山ハイキング
東海

猪臥山

2025年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
6.8km
登り
478m
下り
480m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:17
合計
4:35
距離 6.8km 登り 478m 下り 480m
10:02
10:17
130
12:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛騨清見ICから車で約5,6分ほどで、猪臥山トンネル南側手前の駐車場に着きます。トイレはありません。ちなみに東海北陸道の最寄りのトイレは、松ノ木峠PAです。その高速は「ぎふ大和」から冬タイヤ規制ですが、駐車場までは除雪されており、圧雪状態の道路ではありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
昨シーズンは雪が少なかったため、冬道が不完全で渡渉箇所がありましたが、今年は雪が豊富で、その箇所を迂回する従来の冬道が確立されていました。また、登山口近くの迂回が出来ない渡渉箇所は、雪の上を通れるようになっていて、雪の猪臥山を登り始めて4回目で、初めてでした。登山口からも雪が多かったですが、しっかりとトレースがあり、迷うこともなく山頂へ登れます。また雪が固められており、アイゼンの刃がしっかり食い込んで、下山は夏道よりも楽に下りることが出来ました。
休憩したひるがの高原SAの雪が多かったです。「大日ヶ岳」
2025年01月22日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 6:45
休憩したひるがの高原SAの雪が多かったです。「大日ヶ岳」
着いたときの駐車場の気温は-6℃でした。
2025年01月22日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 7:51
着いたときの駐車場の気温は-6℃でした。
雪が豊富なため、12本爪アイゼンを着けました。
2025年01月22日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 7:54
雪が豊富なため、12本爪アイゼンを着けました。
雪道ルートが確立されていて、夏道では通れない箇所が通れます。
2025年01月22日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:08
雪道ルートが確立されていて、夏道では通れない箇所が通れます。
その雪道ルートから夏道コースの林道へ合流します。
2025年01月22日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:18
その雪道ルートから夏道コースの林道へ合流します。
本当に今年は雪が豊富ですね。
2025年01月22日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:19
本当に今年は雪が豊富ですね。
夏道の渡渉箇所が、雪の上を通れるようになっています。
2025年01月22日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:38
夏道の渡渉箇所が、雪の上を通れるようになっています。
ここが夏道の登山口です。
2025年01月22日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:45
ここが夏道の登山口です。
サクサクと雪を踏んで登っていきます。
2025年01月22日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:53
サクサクと雪を踏んで登っていきます。
つららもよく見ました。
2025年01月22日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 9:12
つららもよく見ました。
「御嶽山」が見えました。山頂付近の雲は、噴気のせい?
2025年01月22日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 9:35
「御嶽山」が見えました。山頂付近の雲は、噴気のせい?
青空に向かって雪山を登っていきます。
2025年01月22日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 9:45
青空に向かって雪山を登っていきます。
「乗鞍岳」と「御嶽山」が見えています。
2025年01月22日 09:50撮影 by  moto g53j 5G, motorola
8
1/22 9:50
「乗鞍岳」と「御嶽山」が見えています。
立山方面は雲がかかっています。
2025年01月22日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 9:51
立山方面は雲がかかっています。
「薬師岳」〜「黒部五郎岳」〜「双六岳」が見えています。
2025年01月22日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 9:51
「薬師岳」〜「黒部五郎岳」〜「双六岳」が見えています。
「笠ヶ岳」「南岳」「穂高連峰」が見えています。
2025年01月22日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 9:51
「笠ヶ岳」「南岳」「穂高連峰」が見えています。
今日の「乗鞍岳」がきれいでした。
2025年01月22日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/22 9:52
今日の「乗鞍岳」がきれいでした。
皆さんいろんなギアで登っていますね。
2025年01月22日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 9:53
皆さんいろんなギアで登っていますね。
「劔岳」が見えそうで、見えないです。
2025年01月22日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/22 9:58
「劔岳」が見えそうで、見えないです。
何とか「立山」は見えているようです。
2025年01月22日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/22 9:58
何とか「立山」は見えているようです。
「薬師岳」は見えています。
2025年01月22日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/22 9:58
「薬師岳」は見えています。
いつものお社が、雪で半分埋まっています。
2025年01月22日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 10:00
いつものお社が、雪で半分埋まっています。
「黒部五郎岳」のズームです。
2025年01月22日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 10:04
「黒部五郎岳」のズームです。
「笠ヶ岳」は、雪でその陰影がはっきり見えます。
2025年01月22日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/22 10:04
「笠ヶ岳」は、雪でその陰影がはっきり見えます。
「穂高連峰」のズームです。
2025年01月22日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 10:05
「穂高連峰」のズームです。
「乗鞍岳」です。
2025年01月22日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/22 10:05
「乗鞍岳」です。
奥に「仙丈ヶ岳」「北岳」「間ノ岳」が見えています。
2025年01月22日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 10:07
奥に「仙丈ヶ岳」「北岳」「間ノ岳」が見えています。
「猪臥山」山頂です。
2025年01月22日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 10:07
「猪臥山」山頂です。
雲が出てきました。「笠ヶ岳」〜「穂高連峰」
2025年01月22日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 10:10
雲が出てきました。「笠ヶ岳」〜「穂高連峰」
蛇行あとはヒップソリの跡でしょうか。
2025年01月22日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 10:11
蛇行あとはヒップソリの跡でしょうか。
金剛堂山方面です。今日は白山など北陸方面は雲で見えませんでした。
2025年01月22日 10:11撮影 by  moto g53j 5G, motorola
4
1/22 10:11
金剛堂山方面です。今日は白山など北陸方面は雲で見えませんでした。
「北アルプス」を見渡します。
2025年01月22日 10:12撮影 by  moto g53j 5G, motorola
4
1/22 10:12
「北アルプス」を見渡します。
暑くて上着を脱いでいましたが、山頂だと寒いです。
2025年01月22日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 10:13
暑くて上着を脱いでいましたが、山頂だと寒いです。
やっぱり、山は晴れた冬ですね。
2025年01月22日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 10:53
やっぱり、山は晴れた冬ですね。
雪が積もると山頂周りが広くなりますね。
2025年01月22日 10:54撮影 by  moto g53j 5G, motorola
3
1/22 10:54
雪が積もると山頂周りが広くなりますね。
上着を着て下山します。
2025年01月22日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 10:58
上着を着て下山します。
もうすぐ、渡渉箇所をわたります。
2025年01月22日 11:37撮影 by  moto g53j 5G, motorola
1
1/22 11:37
もうすぐ、渡渉箇所をわたります。
ちらっと雪が降ってきました。
2025年01月22日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 11:58
ちらっと雪が降ってきました。
キツツキのドラミングが聞こえてきます。
2025年01月22日 12:00撮影 by  moto g53j 5G, motorola
3
1/22 12:00
キツツキのドラミングが聞こえてきます。
雪が積もった山の表情は面白いです。
2025年01月22日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 12:01
雪が積もった山の表情は面白いです。
雪道ルートはここで曲がります。
2025年01月22日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 12:10
雪道ルートはここで曲がります。
日が照ってきましたので、雪のキラキラを撮ってみました。
2025年01月22日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 12:23
日が照ってきましたので、雪のキラキラを撮ってみました。

装備

個人装備
メッシュの下着 メリノウール長袖シャツ ソフトシェルジャケット アルパインジャケット ダウンジャケット 中厚手のズボン タイツ 極寒用靴下 耳当て帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ネックウォーマー ツェルト 雨具 ゲイター 12本爪アイゼン インナー手袋 オーバー手袋 ウエストウォーマー

感想

今日は夫婦で猪臥山に登ってきました。今年の冬は雪が豊富で、山の表情が一段と美しいです。朝早く家を出発し、車で登山口へ向かいました。幸い、駐車場までの道路はしっかりと除雪されており、スムーズに到着できました。

猪臥山の今シーズンは雪がたっぷり積もっており、雪道がしっかりとルートとして固まっています。そのおかげで、雪が少なかった昨シーズンでは渡渉しなければならない箇所も、迂回できました。登山口近くの渡渉が避けられない箇所でも、雪の上を歩いて通ることができ、ありがたい限りです。

登り始めると、冷えた空気が肌に心地よく、スタート時の気温は-6℃でした。しかし、歩みを進めるにつれて体が温まり、妻も途中で上着を一枚脱ぐほどの陽気さでした。雪道のトレースはしっかり残っており、迷うことなく進むことができました。今週は雪が降らなかったのか、他の登山者たちの足跡が道しるべとなり、私たちも安心して進めました。

途中、木々を突く音が響いてきました。これはきっとキツツキのドラミングだと思います。雪に包まれた静かな世界に、このリズムが妙に響き渡り、風情を感じました。そんな中で一句詠めたら素敵だろうな、とふと思いましたが、結局俳句は浮かばず。

雪山の魅力は、装備を整えれば夏よりも登りやすい点です。特にアイゼンの爪が雪にしっかり食い込む感覚は頼もしく、登りも下りも安定して楽しめました。山頂では、名峰たちが一望できる絶景が待っていましたが、残念ながら白山だけは雲に隠れていました。それでも、見事な景色に夫婦そろって感動し、またこの山に来たいという気持ちを新たにしました。

猪臥山は雪の季節になると特に人気が高くなるようで、トレースも充実しており、初心者でも楽しめる雪山だと思います。難易度も高くなく、名峰を眺めながらの登山は私たちのお気に入りの時間ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら