花嫁街道


- GPS
- 03:27
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 492m
- 下り
- 488m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地元の有志の方々が整備をしてくださっているそうで、危険箇所はありませんでした。 高所恐怖症的には、痩せ尾根や狭いトラバース道などちょっと怖いところはありました。進むのに躊躇するようなところはなかったです。 |
写真
その昔、悪代官に見初められて嫁ぐことになった娘が、恋人のことを忘れられずここの水を飲んで自害した・・・
なんてお話でもあったのかな?
ありません。
本当は自我井水。山中のかくし田の水源に使われたという説がある。
・・・でも、水、ないよ?
ここまで足のトレーニングのためにとストック無しで歩いてきました。
ここもストックなしで行けるだろうか?
一足幅で、歩幅を小さく・・を心がけて下りました。下りれました。
なんでも、お子さんの手が離れてから2人で山登りをはじめ、100名山を終え、200名山を終え、300名山を攻略中とのこと。若い頃から山登りをしていたとのことで、「私たちの時代はね、出かけるって言ったらハイキングかサイクリングかフォークダンスかしかなかったんですよ」と。もしかしてお二人の出会いもハイキングですか?と聞いたら、それは違うって。
私は高所恐怖症で・・と話すと、ご主人が「この人(奥様)も怖がりだけど、剣ヶ峰にも北アルプスにも上りましたよ。パートナーはね、怖がりのほうがいいんですよ。慎重に行ってくれるでしょ?」とご主人。じゃあ、私もパートナーにしてください!と調子に乗って言ったら、「いや、もう私にはパートナーはいるからねえ」と、真面目に振られてしまいました😅😅
ご主人は子供の頃館山に住んでいらしたとのことで、鹿野山(実はこのあと行く予定)にもテントを背負っていったんだよと話してくださいました。鹿野山、今はまわりはゴルフ場ですが、当時はまわりになにもなかったとのこと。70年前のお話だそうです。
お話好きのご主人。奥様に止められるまで20分ほどお話してくださいました。楽しかったです。
まあしょうがない、このまま行こう。
分岐を通り過ぎた大塚山は・・・今回はやめておこうかな。
分岐から1時間、降りてくるのに1時間、16時過ぎになってしまう。今日は鹿野山へ下見に行かなくちゃだから。
感想
夏に、ハイキングクラブの先輩から言われました。
「千葉の山は一人でいっちゃダメよ、整備されてないから迷うわよ。花嫁街道は一人でも大丈夫。でも、今(夏)はダメよ、秋になってからね。」
一人でウロウロしていることを心配して、アドバイスをくださいました。いつか行こうと思っていた花嫁街道、来てみました。
道はとても良く整備されていて、迷う心配はなかったです。先輩のおっしゃったとおりでした。
が、自然を活かして整備していると言うか・・・手の入りすぎていない感じが素敵でした。
近々長距離にチャレンジするので、現在トレーニング中。
いつもは使うストックをできる限り使わず、今日は下半身の筋力のトレーニング。
そして、スピードも意識して。写真を撮りつつも、0.8〜0.9位のスピードは出るように、が目標です。
高所恐怖症にはちょっと辛い狭い片側急斜面のトラバース(しかも、道自体が斜めになってる!)もあったし、下りで少しだけザレているところもあって怖かったけど、最後までストックは出しませんでした。(しゃがんで降たところはあったけどね)
下りでいつも物凄くペースダウンしちゃうけど、(多分、すぐしゃがんじゃうからじゃないかなと思う)今日はちゃんと立って歩くよう心がけました。少しだけザレている道、こういうところでちまちま練習したら、恐ろしかった伊豆ヶ岳のザレた女坂の下りも立って降りられるようになるかしら。(実は怖すぎて立てなくて、しゃがんで滑って降りてきました😅)
写真もいっぱい撮ったけど、努めて早く歩くようにし、0.8〜0.9の表示にも成功しました。
短い距離ではあったけど、ちょっとセブンサミッツに近づけたかな?
千葉の山は、ボランティアの方に整備していただいて成り立っています。
とてもありがたいなと思いながら、今日も歩きました。
この楽しい一日は、皆さんのお力ぞえがあってこそ。何か自分にできることはないか、考えていこうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する