ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7727879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

古田ノ森を越えて釈迦ヶ岳・孔雀岳まで

2017年10月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:53
距離
13.5km
登り
970m
下り
971m

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:35
合計
8:54
距離 13.5km 登り 970m 下り 971m
5:55
47
太尾登山口
6:42
50
7:32
35
8:07
8:09
16
8:25
8:46
10
8:56
9:01
16
9:17
9:23
5
9:28
9:30
3
9:33
9:34
22
9:56
9:59
31
10:30
10:44
9
10:53
11:02
30
11:32
11:34
6
11:40
11:42
5
11:47
11:50
21
12:11
12:24
10
12:34
12:42
15
12:57
13:00
28
13:28
42
14:10
14:11
38
14:49
太尾登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口に駐車しました。
午前5時30分に登山口の駐車場に着く。先着の車が1台止まっていた。そのうち東の空が明るくなり日の出も近くなってきた。
2017年10月11日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 5:50
午前5時30分に登山口の駐車場に着く。先着の車が1台止まっていた。そのうち東の空が明るくなり日の出も近くなってきた。
朝食をとり支度をして6時ちょうどに出発。
2017年10月11日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 5:57
朝食をとり支度をして6時ちょうどに出発。
登山口の階段を登って行くと、大峰の稜線が見渡せた。左遠くには八経ヶ岳方面。右にはこれから辿ってゆく支脈上に古田ノ森と思われるピークが見える。
2017年10月11日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 5:58
登山口の階段を登って行くと、大峰の稜線が見渡せた。左遠くには八経ヶ岳方面。右にはこれから辿ってゆく支脈上に古田ノ森と思われるピークが見える。
釈迦ヶ岳から派生する支脈上のP1434に向かって緩く登って行く。途中で、大きな岩を抱きかかえるようにして生えている大木を見る。たくましい生命力。
2017年10月11日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:07
釈迦ヶ岳から派生する支脈上のP1434に向かって緩く登って行く。途中で、大きな岩を抱きかかえるようにして生えている大木を見る。たくましい生命力。
比較的緩い登りの道にも途中2か所の梯子があった。
2017年10月11日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:11
比較的緩い登りの道にも途中2か所の梯子があった。
登山口から登ること20分ほどでP1434が見えてきました。木々の紅葉が朝日を受けて輝いています。
2017年10月11日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:19
登山口から登ること20分ほどでP1434が見えてきました。木々の紅葉が朝日を受けて輝いています。
ほんのりと色着いた紅葉。
2017年10月11日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:21
ほんのりと色着いた紅葉。
P1434からのご来光。大峰主稜線上の天狗山方面だろうか?
2017年10月11日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:22
P1434からのご来光。大峰主稜線上の天狗山方面だろうか?
P1434から少し行くと特徴ある大日岳の尖峰が見えてきた。
2017年10月11日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:26
P1434から少し行くと特徴ある大日岳の尖峰が見えてきた。
早朝の清々しい雰囲気が溢れる道を進んで行きます。
2017年10月11日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:29
早朝の清々しい雰囲気が溢れる道を進んで行きます。
朝日に映える紅葉が綺麗。
2017年10月11日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:34
朝日に映える紅葉が綺麗。
深い谷筋には雲海ができている。
2017年10月11日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:36
深い谷筋には雲海ができている。
午前6時45分に不動木屋林道からの道と合流する。地図上のP1465。
2017年10月11日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:44
午前6時45分に不動木屋林道からの道と合流する。地図上のP1465。
古田ノ森へ登る途中で木々が途切れた小さなピークに出たので振り返ってみると、大峰山脈南部の山々が波打つように連なっていた。中央遠くの山は笠捨山と思われます。
2017年10月11日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:59
古田ノ森へ登る途中で木々が途切れた小さなピークに出たので振り返ってみると、大峰山脈南部の山々が波打つように連なっていた。中央遠くの山は笠捨山と思われます。
西の彼方には護摩壇山や伯母子岳などの奥高野の山々。中央左寄りのなだらかなピークの山が護摩壇山。伯母子岳は中央右寄りに見えますが、山が重なっており写真では少しわかりにくいかも。右端は夏虫山?
2017年10月11日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 6:59
西の彼方には護摩壇山や伯母子岳などの奥高野の山々。中央左寄りのなだらかなピークの山が護摩壇山。伯母子岳は中央右寄りに見えますが、山が重なっており写真では少しわかりにくいかも。右端は夏虫山?
古田ノ森(写真ではピークは見えていない)に向かって登って行きます。右に釈迦ヶ岳が見える。
2017年10月11日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:00
古田ノ森(写真ではピークは見えていない)に向かって登って行きます。右に釈迦ヶ岳が見える。
登る途中で振り返り見た南の方の眺め。右端の方に小さく登山口が見えます。
2017年10月11日 07:07撮影
10/11 7:07
登る途中で振り返り見た南の方の眺め。右端の方に小さく登山口が見えます。
古田ノ森に向かって登り続けます。
2017年10月11日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:10
古田ノ森に向かって登り続けます。
大日岳とその彼方に折り重なる山々。
2017年10月11日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:12
大日岳とその彼方に折り重なる山々。
振り返り見た大峰山脈南部。笠捨山が一際目立ちます。
2017年10月11日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:16
振り返り見た大峰山脈南部。笠捨山が一際目立ちます。
朝露で濡れたミヤコザサの中を登って行く。釈迦ヶ岳が大きく見えてきた。
2017年10月11日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:24
朝露で濡れたミヤコザサの中を登って行く。釈迦ヶ岳が大きく見えてきた。
古田ノ森までもう一登り。
2017年10月11日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:26
古田ノ森までもう一登り。
笹原の彼方に見える大日岳。
2017年10月11日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:27
笹原の彼方に見える大日岳。
午前7時半に古田ノ森に到着。
2017年10月11日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:30
午前7時半に古田ノ森に到着。
だいぶ近づいてきた釈迦ヶ岳を見ながら古田ノ森を進んで行きます。
2017年10月11日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:36
だいぶ近づいてきた釈迦ヶ岳を見ながら古田ノ森を進んで行きます。
古田ノ森付近は紅葉が綺麗です。
2017年10月11日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:45
古田ノ森付近は紅葉が綺麗です。
鞍部を過ぎて釈迦ヶ岳への登りに取り掛かります。
2017年10月11日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:49
鞍部を過ぎて釈迦ヶ岳への登りに取り掛かります。
このあたりもきれいな森だ。
2017年10月11日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 7:53
このあたりもきれいな森だ。
午前8時に千丈平を通過。この付近はテントサイトとなっている。
2017年10月11日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:06
午前8時に千丈平を通過。この付近はテントサイトとなっている。
テントサイト付近にある”かくし水”。乾いた喉を潤しました。
2017年10月11日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:09
テントサイト付近にある”かくし水”。乾いた喉を潤しました。
前鬼からの道との合流点。ここまで来れば釈迦ヶ岳までもう少しだ。頑張ろう。
2017年10月11日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:18
前鬼からの道との合流点。ここまで来れば釈迦ヶ岳までもう少しだ。頑張ろう。
合流点から頂上方面を見る。あと50mほどの登り。
2017年10月11日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:18
合流点から頂上方面を見る。あと50mほどの登り。
傾斜も緩くなり前方にお釈迦様が見えてくると頂上です。
2017年10月11日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:25
傾斜も緩くなり前方にお釈迦様が見えてくると頂上です。
午前8時25分に無人の釈迦ヶ岳に到着。いつものことだがCTよりもだいぶ遅れました。休憩の前に山岳展望を開始。
2017年10月11日 08:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/11 8:44
午前8時25分に無人の釈迦ヶ岳に到着。いつものことだがCTよりもだいぶ遅れました。休憩の前に山岳展望を開始。
北には孔雀岳から仏生嶽を経て八経ヶ岳へと続く大峰主稜線。
2017年10月11日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:31
北には孔雀岳から仏生嶽を経て八経ヶ岳へと続く大峰主稜線。
孔雀岳と仏生嶽との間には台高山地北部の山々。5月に歩いた明神岳から池木屋山にかけての稜線や、薊岳、桧塚などが認められます。左手前には白鬚岳も。
2017年10月11日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:40
孔雀岳と仏生嶽との間には台高山地北部の山々。5月に歩いた明神岳から池木屋山にかけての稜線や、薊岳、桧塚などが認められます。左手前には白鬚岳も。
孔雀岳の右には大台ヶ原。
2017年10月11日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:29
孔雀岳の右には大台ヶ原。
東には見知らぬ山々が幾重にも。
2017年10月11日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:30
東には見知らぬ山々が幾重にも。
南には大峰南部の山々。
2017年10月11日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:30
南には大峰南部の山々。
その右手にも紀伊半島の山々が連なる。手前には登ってきた支脈尾根も見えます。
2017年10月11日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:31
その右手にも紀伊半島の山々が連なる。手前には登ってきた支脈尾根も見えます。
西には護摩壇山や伯母子岳などの奥高野の山々。
十分すぎるほどの眺めを堪能してから腹拵えをして午前8時45分に孔雀岳に向かいます。
2017年10月11日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:43
西には護摩壇山や伯母子岳などの奥高野の山々。
十分すぎるほどの眺めを堪能してから腹拵えをして午前8時45分に孔雀岳に向かいます。
はじめは急降下の道。帰りの登りが思いやられます。
2017年10月11日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:47
はじめは急降下の道。帰りの登りが思いやられます。
10分ほどで”馬ノ背”に出る。ここはルート中随一の難所らしいが、張られたロープに沿って行けば大したことはなかった。もちろん油断は禁物で慎重に進みます。
2017年10月11日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:54
10分ほどで”馬ノ背”に出る。ここはルート中随一の難所らしいが、張られたロープに沿って行けば大したことはなかった。もちろん油断は禁物で慎重に進みます。
馬ノ背を通過したところでこれから辿る稜線を眺める。鞍部付近はかなり入り組んでいて、どう辿ってゆくのか全く分からなかった。
2017年10月11日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 8:57
馬ノ背を通過したところでこれから辿る稜線を眺める。鞍部付近はかなり入り組んでいて、どう辿ってゆくのか全く分からなかった。
さらに少し下ったところから孔雀岳と仏生嶽を見る。
2017年10月11日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:03
さらに少し下ったところから孔雀岳と仏生嶽を見る。
鞍部付近には大岩があるため道は稜線から離れて迂回して行く。
2017年10月11日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:06
鞍部付近には大岩があるため道は稜線から離れて迂回して行く。
迂回路から見た大岩。
2017年10月11日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:10
迂回路から見た大岩。
迂回路は大岩の下部を巻いて行く。
2017年10月11日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:12
迂回路は大岩の下部を巻いて行く。
10分ほどで迂回路から稜線に戻る。このあたりが釈迦ヶ岳と孔雀岳との鞍部になる。そこで見えた奇岩はモアイ像。
2017年10月11日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:15
10分ほどで迂回路から稜線に戻る。このあたりが釈迦ヶ岳と孔雀岳との鞍部になる。そこで見えた奇岩はモアイ像。
途中で再び稜線を迂回して行く。
2017年10月11日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:18
途中で再び稜線を迂回して行く。
稜線に戻って見晴らしの良い小ピークに出た。そこには”空鉢岳”の表示板があった。
2017年10月11日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:22
稜線に戻って見晴らしの良い小ピークに出た。そこには”空鉢岳”の表示板があった。
空鉢岳からは釈迦ヶ岳の雄姿が目の前に。
2017年10月11日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:22
空鉢岳からは釈迦ヶ岳の雄姿が目の前に。
空鉢岳から七面山を望む。手前は椽ノ鼻から続く岩峰群。
2017年10月11日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:23
空鉢岳から七面山を望む。手前は椽ノ鼻から続く岩峰群。
空鉢岳から少し行くと左側が切れ落ちた道になる。ここは一見何でもなさそうだが、足元は踏み外したら命が危ないところで要注意です。写真はそこから見た奇岩。
2017年10月11日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:25
空鉢岳から少し行くと左側が切れ落ちた道になる。ここは一見何でもなさそうだが、足元は踏み外したら命が危ないところで要注意です。写真はそこから見た奇岩。
午前9時半に椽ノ鼻を通過。蔵王権現が鎮座しています。
2017年10月11日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 11:38
午前9時半に椽ノ鼻を通過。蔵王権現が鎮座しています。
この付近も絶壁となっており慎重に行動する必要がある。
2017年10月11日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:29
この付近も絶壁となっており慎重に行動する必要がある。
椽ノ鼻から見た七面山、八経ヶ岳、仏生嶽。
2017年10月11日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:30
椽ノ鼻から見た七面山、八経ヶ岳、仏生嶽。
椽ノ鼻から少しで”両部分け”と呼ばれるキレットを通過。ここも要注意箇所です。
2017年10月11日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:35
椽ノ鼻から少しで”両部分け”と呼ばれるキレットを通過。ここも要注意箇所です。
両部分けから先はこれまでのような難所はなく、ただ孔雀岳目指して稜線を行くのみです。しかし道半ばで孔雀岳はまだまだ遠い。
2017年10月11日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:37
両部分けから先はこれまでのような難所はなく、ただ孔雀岳目指して稜線を行くのみです。しかし道半ばで孔雀岳はまだまだ遠い。
標高は1700mを越えて、孔雀岳までの標高差としてはわずか100mなので頑張っていこう。
2017年10月11日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:42
標高は1700mを越えて、孔雀岳までの標高差としてはわずか100mなので頑張っていこう。
ミヤコザサの稜線を孔雀岳目指して進んで行きます。
あれが頂上だろうか。そうだとするともう少し。
2017年10月11日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:50
ミヤコザサの稜線を孔雀岳目指して進んで行きます。
あれが頂上だろうか。そうだとするともう少し。
この岩を登れば頂上だ。
2017年10月11日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:54
この岩を登れば頂上だ。
と思ったが、登り切って見えたのはまだまだ遠い孔雀岳。一気に疲れがで出てきました。
2017年10月11日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:57
と思ったが、登り切って見えたのはまだまだ遠い孔雀岳。一気に疲れがで出てきました。
気を取り直して午前10時に孔雀覗きに到着。
2017年10月11日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 10:57
気を取り直して午前10時に孔雀覗きに到着。
孔雀覗きから東方面を眺める。足元は深い谷。朝方の雲海は消えていた。
2017年10月11日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 10:54
孔雀覗きから東方面を眺める。足元は深い谷。朝方の雲海は消えていた。
南方面。大日岳や笠捨山が見えています。
2017年10月11日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 10:55
南方面。大日岳や笠捨山が見えています。
眼下に見える岩峰群は五百羅漢かな?
2017年10月11日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 10:57
眼下に見える岩峰群は五百羅漢かな?
孔雀覗きから先はしばらく稜線から離れて苔むした樹林帯の中の道となる。
2017年10月11日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 10:02
孔雀覗きから先はしばらく稜線から離れて苔むした樹林帯の中の道となる。
仏生嶽方面との分岐点(奥駈道は孔雀岳を通っていない)を過ぎて稜線に戻れば今度こそ頂上までは近いはずだ。
2017年10月11日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 10:05
仏生嶽方面との分岐点(奥駈道は孔雀岳を通っていない)を過ぎて稜線に戻れば今度こそ頂上までは近いはずだ。
午前10時10分にようやく孔雀岳にたどり着いた。
この調子では仏生嶽まで行くと登山口に戻るのは夕方近くになるかもしれない。無理して行けないこともないが、日が短い季節なので万が一のことを考えて今日はここまでとします。
2017年10月11日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 10:09
午前10時10分にようやく孔雀岳にたどり着いた。
この調子では仏生嶽まで行くと登山口に戻るのは夕方近くになるかもしれない。無理して行けないこともないが、日が短い季節なので万が一のことを考えて今日はここまでとします。
以下は孔雀岳山頂からの眺め。
東に大台ヶ原。
2017年10月11日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 10:22
以下は孔雀岳山頂からの眺め。
東に大台ヶ原。
大峰北部の山々。稲村ヶ岳や山上ヶ岳、大普賢岳などがよく見えます。
2017年10月11日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 10:24
大峰北部の山々。稲村ヶ岳や山上ヶ岳、大普賢岳などがよく見えます。
そして断念した仏生嶽。
暫し休憩の後午前10時35分に孔雀岳を発ちます。
2017年10月11日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 10:25
そして断念した仏生嶽。
暫し休憩の後午前10時35分に孔雀岳を発ちます。
孔雀覗きを過ぎたところから釈迦ヶ岳を見る。今朝ほどの透明感はないが、なかなかよい眺めです。
2017年10月11日 11:01撮影
10/11 11:01
孔雀覗きを過ぎたところから釈迦ヶ岳を見る。今朝ほどの透明感はないが、なかなかよい眺めです。
孔雀岳(ニセピーク)を振り返る。
2017年10月11日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 11:08
孔雀岳(ニセピーク)を振り返る。
稜線付近は紅葉真っ盛り。
2017年10月11日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 11:15
稜線付近は紅葉真っ盛り。
午前11時40分に椽ノ鼻を通過。
2017年10月11日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 9:28
午前11時40分に椽ノ鼻を通過。
空鉢岳からの釈迦ヶ岳
2017年10月11日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 11:44
空鉢岳からの釈迦ヶ岳
孔雀岳と仏生嶽を振り返る。椽ノ鼻の岩峰群がはっきりと見えます。
2017年10月11日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 12:17
孔雀岳と仏生嶽を振り返る。椽ノ鼻の岩峰群がはっきりと見えます。
馬ノ背を通過。写真で険しさを表現するのはなかなか難しいです。
2017年10月11日 12:20撮影
10/11 12:20
馬ノ背を通過。写真で険しさを表現するのはなかなか難しいです。
馬ノ背を通過したあとは急登が続く。
2017年10月11日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 12:31
馬ノ背を通過したあとは急登が続く。
午前12時35分に釈迦ヶ岳に戻る。無事戻って来ることができてお釈迦様にお礼をします。
2017年10月11日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 12:42
午前12時35分に釈迦ヶ岳に戻る。無事戻って来ることができてお釈迦様にお礼をします。
大峰主稜線の大観を見納めてから釈迦ヶ岳を出発。
2017年10月11日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 12:37
大峰主稜線の大観を見納めてから釈迦ヶ岳を出発。
綺麗な紅葉を眺めながら下って行きます。
2017年10月11日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 12:56
綺麗な紅葉を眺めながら下って行きます。
午後1時過ぎに千丈平を通過。
2017年10月11日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 13:03
午後1時過ぎに千丈平を通過。
古田ノ森に向かって下って行く。
2017年10月11日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 13:08
古田ノ森に向かって下って行く。
古田ノ森と釈迦ヶ岳
2017年10月11日 13:35撮影
10/11 13:35
古田ノ森と釈迦ヶ岳
笹原の稜線をドンドン下って行く。右遠くに登山口が見えてきた。
2017年10月11日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 13:52
笹原の稜線をドンドン下って行く。右遠くに登山口が見えてきた。
午後2時10分に不動木屋林道からの道との合流点を通過。このあたりの紅葉も綺麗です。
2017年10月11日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 14:10
午後2時10分に不動木屋林道からの道との合流点を通過。このあたりの紅葉も綺麗です。
午後2時25分ごろにP1434を通過。登山口に向かって下って行く。
2017年10月11日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 14:28
午後2時25分ごろにP1434を通過。登山口に向かって下って行く。
登山口手前からの古田ノ森方面を振り返る。
2017年10月11日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 14:46
登山口手前からの古田ノ森方面を振り返る。
午後2時45分に無事登山口に戻ってきました。
予定していた仏生嶽まで行けなかったのは残念だったが、それは次の機会に期待することにします。
いずれにしろ、快晴の好天気の下、綺麗な紅葉を見ながら孔雀岳まで行き、そして無事戻って来ることができたことに感謝です。
2017年10月11日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/11 14:47
午後2時45分に無事登山口に戻ってきました。
予定していた仏生嶽まで行けなかったのは残念だったが、それは次の機会に期待することにします。
いずれにしろ、快晴の好天気の下、綺麗な紅葉を見ながら孔雀岳まで行き、そして無事戻って来ることができたことに感謝です。

感想

連休の賑わいも収まった10月11日に、ここ5年程遠ざかっていた大峰山に行くことにした。連休の後も好天気が続いていたが、12日以降は秋雨前線の影響でしばらくは曇りや雨の日が多いということで、晴天下での高山の紅葉もこの日が見納めになると思われた。
目的とした山は大峰南部の釈迦ヶ岳と孔雀岳で、釈迦ヶ岳は9年前に前鬼から登って以来のところだった。その時も孔雀岳まで行く予定だったが、体調などの理由により残念ながら釈迦ヶ岳で引き返したのでした。今回はその時のリベンジということになるが、前鬼からは少し厳しいと考えて十津川の旭登山口から登ることにしました。できれば仏生嶽まで行きたいが、とりあえず孔雀岳まで行き、そのあとはその時の状態で決めることにしました。
10日の夜に少し仮眠してから、11日の午前2時半ごろに出発。暗い夜道を走って旭口から旭ダム湖畔をとおり登山口まで約20kmの不動木屋林道を行く。幅員は狭いものの全線舗装してあり思ったよりもいい道だった。ただ、ところどころに落石があったりするので油断は禁物です。
家を出発してから3時間ほどで、午前5時半に峠の登山口に到着。まわりはうっすらと明るくなり夜明けが近い。空には雲一つなく天気は予想通りよさそうだった。釈迦ヶ岳は3度目だがこのルートは初めてなので未知の山に入って行くような気分で午前6時に登山口の階段を登って行った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら