ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7729408
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

アイスブルーの庵滝と小田代ヶ原~戦場ヶ原

2025年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
14.2km
登り
346m
下り
348m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:59
合計
4:41
距離 14.2km 登り 346m 下り 348m
9:14
5
9:19
9:20
18
9:38
9:41
10
9:58
10:09
7
10:16
52
11:08
11:47
37
12:24
12:25
6
12:31
12:33
19
12:52
21
13:13
33
13:46
13:47
3
13:50
13:51
4
13:55
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤沼駐車場に停めています。¥500です。トイレあります。
いろは坂は凍結なく、今日はノーマルでも行けました。
コース状況/
危険箇所等
トレースは多く踏み固められチェーンスパイクで歩いています。
危険箇所はありませんが、滝の直下は落氷に注意です。
その他周辺情報 戦場ヶ原の木道(雪道)には、お猿さんの落し物がたくさんあります。
踏まないように避けて歩きました。

弓張峠手前の林道で、シカ除けのセンサーがあり
犬の鳴き声が出てびっくりしました。
帰りもびっくりしました。(笑)
金曜日は3月並みの気温になるとの事で、溶ける前に
庵滝に行って来ました。
まずは明智平から定番の男体山!
2025年01月24日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/24 8:44
金曜日は3月並みの気温になるとの事で、溶ける前に
庵滝に行って来ました。
まずは明智平から定番の男体山!
山頂付近は霧氷になっています。
朝は寒いんですね・・・
2025年01月24日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/24 8:44
山頂付近は霧氷になっています。
朝は寒いんですね・・・
赤沼駐車場に置いて雪道を歩きます。
2025年01月24日 09:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 9:19
赤沼駐車場に置いて雪道を歩きます。
綺麗な湯川の流れです。
2025年01月24日 09:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/24 9:19
綺麗な湯川の流れです。
戦場ヶ原展望台に着きました。
2025年01月24日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/24 9:37
戦場ヶ原展望台に着きました。
展望台からは太郎山がかっこいいです。
2025年01月24日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 9:37
展望台からは太郎山がかっこいいです。
小田代ヶ原手前から
真っ白な前白根山が見えて来ます。
2025年01月24日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/24 9:52
小田代ヶ原手前から
真っ白な前白根山が見えて来ます。
小田代ヶ原が見えて来ました。
2025年01月24日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/24 9:52
小田代ヶ原が見えて来ました。
真っ白な雪原、小田代ヶ原に着きました!
2025年01月24日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 9:58
真っ白な雪原、小田代ヶ原に着きました!
貴婦人と太郎山、山王帽子山。
2025年01月24日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/24 9:58
貴婦人と太郎山、山王帽子山。
貴婦人のアップです。
2025年01月24日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/24 9:58
貴婦人のアップです。
こちらは大真名子、小真名子、
間にちらっと女峰山が見えますね〜
2025年01月24日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 9:58
こちらは大真名子、小真名子、
間にちらっと女峰山が見えますね〜
小田代ヶ原をバックにおじさんミニヤッター!!
2025年01月24日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
1/24 10:04
小田代ヶ原をバックにおじさんミニヤッター!!
白樺をバックにおじさんイェ〜
2025年01月24日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/24 10:05
白樺をバックにおじさんイェ〜
さて、小田代ヶ原は帰りにも寄るので
弓張峠に向けて歩きましょう・・・
2025年01月24日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/24 10:06
さて、小田代ヶ原は帰りにも寄るので
弓張峠に向けて歩きましょう・・・
林道からこの看板のところを入っていきます。
雪だるまさんが挨拶しています。
2025年01月24日 10:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/24 10:17
林道からこの看板のところを入っていきます。
雪だるまさんが挨拶しています。
植林地帯をすり抜けるように歩きます。
2025年01月24日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 10:19
植林地帯をすり抜けるように歩きます。
V字谷の奥に前白根山が見えています。
2025年01月24日 10:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/24 10:33
V字谷の奥に前白根山が見えています。
真っ白ですね!
2025年01月24日 10:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/24 10:33
真っ白ですね!
今日の天気は無風快晴、空が青い!!
2025年01月24日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/24 10:36
今日の天気は無風快晴、空が青い!!
沢にはモフモフの雪が乗っています。
2025年01月24日 10:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 10:41
沢にはモフモフの雪が乗っています。
奥に庵滝が見えて来ました。
平日ですがそこそこ人がいますね〜
2025年01月24日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 11:02
奥に庵滝が見えて来ました。
平日ですがそこそこ人がいますね〜
まずは左側の滝に近づいてみます。
2025年01月24日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
1/24 11:05
まずは左側の滝に近づいてみます。
こっちは右側です。
2025年01月24日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
1/24 11:05
こっちは右側です。
上は鋭い氷柱が垂れ下がっています。
2025年01月24日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 11:06
上は鋭い氷柱が垂れ下がっています。
落ちてこないか心配ですが・・・
2025年01月24日 11:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/24 11:25
落ちてこないか心配ですが・・・
右側の奥は水が流れています。
2025年01月24日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 11:06
右側の奥は水が流れています。
左の滝はアイスブルーです。
これが見たかった!!
2025年01月24日 11:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
1/24 11:07
左の滝はアイスブルーです。
これが見たかった!!
アイスブルーとおじさんイェ〜
2025年01月24日 11:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
17
1/24 11:09
アイスブルーとおじさんイェ〜
右の滝も青く光っています。
おじさんヤッター!!
2025年01月24日 11:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
17
1/24 11:10
右の滝も青く光っています。
おじさんヤッター!!
庵滝の前でおじさんヤッター!!
2025年01月24日 11:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
1/24 11:13
庵滝の前でおじさんヤッター!!
庵滝全景でおじさんヤッター!!
2025年01月24日 11:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
1/24 11:15
庵滝全景でおじさんヤッター!!
右の滝の一番上は氷が落ちて
水が流れているのが良く見えます。
2025年01月24日 11:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 11:17
右の滝の一番上は氷が落ちて
水が流れているのが良く見えます。
下の方も透け透けの氷で中の流れが見えます。
更に暖かくなると崩落するか??
2025年01月24日 11:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/24 11:18
下の方も透け透けの氷で中の流れが見えます。
更に暖かくなると崩落するか??
丁度誰もいなくなったので
真正面から庵滝全景です。
2025年01月24日 11:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 11:21
丁度誰もいなくなったので
真正面から庵滝全景です。
ちょっと近づいて左右の氷瀑。
2025年01月24日 11:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/24 11:22
ちょっと近づいて左右の氷瀑。
左の滝の真下に近づいて上を見る・・・
2025年01月24日 11:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/24 11:22
左の滝の真下に近づいて上を見る・・・
右の滝と青空です。
2025年01月24日 11:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 11:23
右の滝と青空です。
大きな氷柱には亀裂が・・・
2025年01月24日 11:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/24 11:23
大きな氷柱には亀裂が・・・
アイスブルー、綺麗です。
2025年01月24日 11:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
1/24 11:24
アイスブルー、綺麗です。
滝の下の方も青白く光っています。
2025年01月24日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/24 11:33
滝の下の方も青白く光っています。
透け透けの滝横でおじさんヤッター!!
2025年01月24日 11:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/24 11:42
透け透けの滝横でおじさんヤッター!!
12時前でお日様はこの位置です。
もう少しで完全に日陰になります。
2025年01月24日 11:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/24 11:44
12時前でお日様はこの位置です。
もう少しで完全に日陰になります。
右の斜面に少し登って横からの庵滝。
2025年01月24日 11:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 11:48
右の斜面に少し登って横からの庵滝。
名残惜しいですが、戻りましょう。
2025年01月24日 11:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 11:51
名残惜しいですが、戻りましょう。
帰りもモフモフの雪を見ながらのんびり歩きます。
2025年01月24日 11:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 11:53
帰りもモフモフの雪を見ながらのんびり歩きます。
アンモナイト?です。
2025年01月24日 11:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/24 11:54
アンモナイト?です。
気温が高いのか、飛沫氷は小さかったです。
2025年01月24日 11:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 11:58
気温が高いのか、飛沫氷は小さかったです。
小田代ヶ原に戻ってきました。
貴婦人と太郎山です。
2025年01月24日 12:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 12:31
小田代ヶ原に戻ってきました。
貴婦人と太郎山です。
貴婦人と大真名子、小真名子、そして女峰山。
2025年01月24日 12:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 12:34
貴婦人と大真名子、小真名子、そして女峰山。
折角ですので戦場ヶ原に向かいます。
2025年01月24日 12:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 12:36
折角ですので戦場ヶ原に向かいます。
青木橋です。
2025年01月24日 13:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/24 13:12
青木橋です。
戦場ヶ原の木道はほぼ全て雪道です。
お猿さんの落し物が多いので避けて歩きます。
2025年01月24日 13:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 13:21
戦場ヶ原の木道はほぼ全て雪道です。
お猿さんの落し物が多いので避けて歩きます。
白樺と太郎山。
2025年01月24日 13:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 13:23
白樺と太郎山。
男体山をバックにおじさんヤッター!!
2025年01月24日 13:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
1/24 13:24
男体山をバックにおじさんヤッター!!
戦場ヶ原をバックにおじさんイェ〜
2025年01月24日 13:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/24 13:25
戦場ヶ原をバックにおじさんイェ〜
赤い川です。
周りが白いのでいつもより真っ赤に見えます。
2025年01月24日 13:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/24 13:34
赤い川です。
周りが白いのでいつもより真っ赤に見えます。
戦場ヶ原からの太郎山、山王帽子山。
2025年01月24日 13:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 13:38
戦場ヶ原からの太郎山、山王帽子山。
こちらは大真名子、小真子名山。
2025年01月24日 13:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/24 13:38
こちらは大真名子、小真子名山。
盟主・男体山!!
2025年01月24日 13:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/24 13:39
盟主・男体山!!
男体山山頂部のアップです。
2025年01月24日 13:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/24 13:39
男体山山頂部のアップです。
大真名子山のアップです。
2025年01月24日 13:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/24 13:39
大真名子山のアップです。
太郎山のアップ。
2025年01月24日 13:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/24 13:39
太郎山のアップ。
温泉ヶ岳のアップです。
金精道路が見えますね・・・
2025年01月24日 13:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/24 13:39
温泉ヶ岳のアップです。
金精道路が見えますね・・・
赤沼駐車場に戻って
名残の男体山。
2025年01月24日 13:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/24 13:52
赤沼駐車場に戻って
名残の男体山。
樹林越しの太郎山。
2025年01月24日 13:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/24 13:53
樹林越しの太郎山。
帰りの中禅寺湖から真っ白な日光白根山。
2025年01月24日 14:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/24 14:14
帰りの中禅寺湖から真っ白な日光白根山。
中禅寺湖と日光白根山。
今日も天気は良く素晴らしい雪山ハイクでした・・・
2025年01月24日 14:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/24 14:14
中禅寺湖と日光白根山。
今日も天気は良く素晴らしい雪山ハイクでした・・・

感想

今週は気温が3月並みになるとの事で、氷瀑も溶けてしまうのではないかと思い、
久しぶりに奥日光の庵滝に行って来ました。

有料になった赤沼駐車場に車を停め、雪道を小田代ヶ原に向けて歩きだす。
登山道は良く踏まれておりチェーンスパイクが丁度良い。
雪原の小田代ヶ原で少し休憩、庵滝に向けてゆるい登りを歩いて行くと
庵滝に到着した。
右の滝は中で水が流れていたが、まずまずの凍り具合。
そして滝の裏側から見るアイスブルーは本当に美しかった。

帰りは無風快晴の気持ちの良い戦場ヶ原を経由し赤沼駐車場に戻って来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

sumakさん、こんばんは!
赤沼駐車場は有料になったんですね😓
知りませんでした、明日行くので分かって良かったです。
イロハ坂の状況もありがとうございます😊
氷瀑もまずまずみたいなので楽しみです😊
2025/1/25 21:52
よつこさん、こんばんは。
そうなんです、他の奥日光の駐車場と同じような無人のゲートがある有料になっていました。
帰るときに¥500払います。
明日行かれるのですか?道路には雪は全くありません、あったのは赤沼の交差点から
駐車場までの数mだけでした。
庵滝もまずまずの凍り具合ですので、明日は楽しんできてくださいね。
2025/1/25 23:25
いいねいいね
1
こんにちは👋
庵滝に行かれたんですね🤔
私もこの週末、庵滝か小滝(赤城)か悩んだんですが、リベンジってことで小滝に行ってしまぃました。
結果は…後日のレコを😔
やっぱり庵滝だったかぁ〜😱
キレイなアイスブルー、ホントにいぃ〜ですね!

お疲れ様でした🙏
2025/1/25 23:35
いいねいいね
1
Varonさん、こんばんは。
そうなんです。今年は凍り具合が良いということでそろそろ行きたいなっと思っていたところ
気温が高くなると言われ、溶ける前に行って来ました。
ここは裏側に入れてアイスブルーが見られるのが良いですね・・・

Varonさんは小滝に行かれたのですね・・・
小滝も凍ったり溶けたりの繰り返しですので、行くタイミングが難しいですね。
後程レコ拝見させて頂きますね。
2025/1/26 22:24
いいねいいね
1
sumakさん おはようございます。
一日遅れの土曜日に行って来ました、暖かい日が続くので、どうかなと思っていましたけど「ユーザーさん:桜雪さん」のレコを見て切羽詰まった気持ち行って来ましたよ、コースはしっかり踏まれていて快適、滝の内側に行かなければアイゼンなしでも可能でしたね、青の青く透ける感じは良いですね、これを見たくて来るのですけどね、sumakさんもそうだと勝手に思っていますよ、標柱(でっかいツララら)が下の方で切断されていてこれはビックリでし、初めて見ましたよ。
戦場ヶ原もアイゼンいりませんでしたね。
お疲れ様でした。
2025/1/26 8:16
yasioさん、こんばんは。
一日違いでしたか〜お会いできなくて残念です。
私も桜雪さんのレコを拝見し、溶ける前にと思って急遽出かけた次第です。
滝まではトレースがしっかりあるし、良く踏まれているのでツボ足でも全然平気でしたね。
たしかにアイゼンは滝の裏側の氷のところだけでした。
庵滝は裏側に入れてアイスブルーのソーダ色になるのが魅力ですよね。
私もこれを見たいと思って出かけています。
左の大きな氷柱の亀裂にはびっくりですね、よく落ちないなあっと感心しています。
まだyasioさんのレコを拝見していませんので後程見させて頂きます。
ありがとうございました。
2025/1/26 22:29
sumakさん こんにちは。
今週は日光の庵滝でしたか。この所暖かかったので長野方面も赤城も霧氷は期待出来ないですもんね。
庵滝私は行ったことはありませんがブルーアイスの氷瀑はさぞかし綺麗でしょうね。
sumakさんの綺麗な写真で満足しちゃいそうです。
お疲れ様でした。
2025/1/26 15:21
kazumakoさん、こんばんは。
ここのところ暖かい日が続き、高い山じゃないと霧氷も着かないので
氷瀑でも行ってみようと、今年は凍り具合が良いとの情報で庵滝に行って来ました。
庵滝は裏側に入れてソーダ色になるブルーアイスが魅力ですね。
でもkazumakoさんが行かれていないとは思いませんでした。
道路も凍結は少ないし、滝までも危険な箇所は無く大きな登りも無いので
私みたいな登山者には丁度良い場所です。

溶ける前に一度如何でしょうか?
2025/1/26 22:35
sumakさん、おはようございます。
庵滝のガリガリ君ソーダきれいですね。最近温かい日が続いたんで、溶けちゃうかと思えば結構いい感じです。滝のうらに回れて透かして見える所が魅力ですよね。25日は当初は雲竜渓谷に行こうかと思ってたんですが、神殿の氷の成長がイマイチだったので見送りしちゃいました。2月前半にぐっと冷え込んでくれれば、宇都宮で一泊して一日目は庵滝、2日目に雲竜に行きたいですね。いろは坂もノーマルで行けるくらい雪がないとなると、運転は楽ですしいい所はあるんですが、やっぱり冬はしっかり雪が着いてほしいなと思います。滝見学お疲れ様でした。
2025/1/27 6:47
くぼやんさん、こんばんは。
急に暖かくなり、成長してきた庵滝が溶けてしまうのではないかとちょっと焦ってしまいましたが
行って見ればまずまずの凍り具合でアイスブルーの色もバッチリ出ていて良かったです。
ここは裏側に入れるのが魅力ですよね・・・
雲竜もチェックしてはいるのですが、どうもあまり良い感想が無く
今年も?見送りになりそうです。
いろは坂は道路に雪が無く快適に走れましたがたしかにあまり雪が無いのも。。。っと
思ってしまいますね。
いつもコメントありがとうございます。
2025/1/27 22:59
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

雲竜はいまいちのようですが庵滝はまだまだ頑張ってるようですね
それでもヒビが入って今にも崩れるんではと思うようなところがあるようですね
ここも2年ご無沙汰してますが戦場ヶ原の雪歩きも楽しめ
おじさんいぇ〜!も絶好調!

男体山も霧氷ですか
この時期は高速から見える男体山が気になるのですよ
でも帰りなので真っ白なことはないですね
2025/1/27 21:48
YY姐さんさん、こんばんは。
そうですね、雲竜は常連さんのレコを見ると少し残念な感想が多く、
私もどうも足が遠のいてしまいます。
でも庵滝なら、雲竜より近いしアプローチも楽だし、外しても戦場ヶ原からの展望がいいので
行ってみたのですが、思いのほか凍っていてまずまずの迫力で良かったですよ。

男体山や日光の山は真っ白になることは無いですね、でも当日の朝の山頂部は白く
輝いていました。
いつもコメントありがとうございます。
2025/1/27 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら