記録ID: 7729408
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
アイスブルーの庵滝と小田代ヶ原~戦場ヶ原
2025年01月24日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 346m
- 下り
- 348m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:41
距離 14.2km
登り 346m
下り 348m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いろは坂は凍結なく、今日はノーマルでも行けました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースは多く踏み固められチェーンスパイクで歩いています。 危険箇所はありませんが、滝の直下は落氷に注意です。 |
その他周辺情報 | 戦場ヶ原の木道(雪道)には、お猿さんの落し物がたくさんあります。 踏まないように避けて歩きました。 弓張峠手前の林道で、シカ除けのセンサーがあり 犬の鳴き声が出てびっくりしました。 帰りもびっくりしました。(笑) |
写真
感想
今週は気温が3月並みになるとの事で、氷瀑も溶けてしまうのではないかと思い、
久しぶりに奥日光の庵滝に行って来ました。
有料になった赤沼駐車場に車を停め、雪道を小田代ヶ原に向けて歩きだす。
登山道は良く踏まれておりチェーンスパイクが丁度良い。
雪原の小田代ヶ原で少し休憩、庵滝に向けてゆるい登りを歩いて行くと
庵滝に到着した。
右の滝は中で水が流れていたが、まずまずの凍り具合。
そして滝の裏側から見るアイスブルーは本当に美しかった。
帰りは無風快晴の気持ちの良い戦場ヶ原を経由し赤沼駐車場に戻って来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤沼駐車場は有料になったんですね😓
知りませんでした、明日行くので分かって良かったです。
イロハ坂の状況もありがとうございます😊
氷瀑もまずまずみたいなので楽しみです😊
そうなんです、他の奥日光の駐車場と同じような無人のゲートがある有料になっていました。
帰るときに¥500払います。
明日行かれるのですか?道路には雪は全くありません、あったのは赤沼の交差点から
駐車場までの数mだけでした。
庵滝もまずまずの凍り具合ですので、明日は楽しんできてくださいね。
庵滝に行かれたんですね🤔
私もこの週末、庵滝か小滝(赤城)か悩んだんですが、リベンジってことで小滝に行ってしまぃました。
結果は…後日のレコを😔
やっぱり庵滝だったかぁ〜😱
キレイなアイスブルー、ホントにいぃ〜ですね!
お疲れ様でした🙏
そうなんです。今年は凍り具合が良いということでそろそろ行きたいなっと思っていたところ
気温が高くなると言われ、溶ける前に行って来ました。
ここは裏側に入れてアイスブルーが見られるのが良いですね・・・
Varonさんは小滝に行かれたのですね・・・
小滝も凍ったり溶けたりの繰り返しですので、行くタイミングが難しいですね。
後程レコ拝見させて頂きますね。
一日遅れの土曜日に行って来ました、暖かい日が続くので、どうかなと思っていましたけど「ユーザーさん:桜雪さん」のレコを見て切羽詰まった気持ち行って来ましたよ、コースはしっかり踏まれていて快適、滝の内側に行かなければアイゼンなしでも可能でしたね、青の青く透ける感じは良いですね、これを見たくて来るのですけどね、sumakさんもそうだと勝手に思っていますよ、標柱(でっかいツララら)が下の方で切断されていてこれはビックリでし、初めて見ましたよ。
戦場ヶ原もアイゼンいりませんでしたね。
お疲れ様でした。
一日違いでしたか〜お会いできなくて残念です。
私も桜雪さんのレコを拝見し、溶ける前にと思って急遽出かけた次第です。
滝まではトレースがしっかりあるし、良く踏まれているのでツボ足でも全然平気でしたね。
たしかにアイゼンは滝の裏側の氷のところだけでした。
庵滝は裏側に入れてアイスブルーのソーダ色になるのが魅力ですよね。
私もこれを見たいと思って出かけています。
左の大きな氷柱の亀裂にはびっくりですね、よく落ちないなあっと感心しています。
まだyasioさんのレコを拝見していませんので後程見させて頂きます。
ありがとうございました。
今週は日光の庵滝でしたか。この所暖かかったので長野方面も赤城も霧氷は期待出来ないですもんね。
庵滝私は行ったことはありませんがブルーアイスの氷瀑はさぞかし綺麗でしょうね。
sumakさんの綺麗な写真で満足しちゃいそうです。
お疲れ様でした。
ここのところ暖かい日が続き、高い山じゃないと霧氷も着かないので
氷瀑でも行ってみようと、今年は凍り具合が良いとの情報で庵滝に行って来ました。
庵滝は裏側に入れてソーダ色になるブルーアイスが魅力ですね。
でもkazumakoさんが行かれていないとは思いませんでした。
道路も凍結は少ないし、滝までも危険な箇所は無く大きな登りも無いので
私みたいな登山者には丁度良い場所です。
溶ける前に一度如何でしょうか?
庵滝のガリガリ君ソーダきれいですね。最近温かい日が続いたんで、溶けちゃうかと思えば結構いい感じです。滝のうらに回れて透かして見える所が魅力ですよね。25日は当初は雲竜渓谷に行こうかと思ってたんですが、神殿の氷の成長がイマイチだったので見送りしちゃいました。2月前半にぐっと冷え込んでくれれば、宇都宮で一泊して一日目は庵滝、2日目に雲竜に行きたいですね。いろは坂もノーマルで行けるくらい雪がないとなると、運転は楽ですしいい所はあるんですが、やっぱり冬はしっかり雪が着いてほしいなと思います。滝見学お疲れ様でした。
急に暖かくなり、成長してきた庵滝が溶けてしまうのではないかとちょっと焦ってしまいましたが
行って見ればまずまずの凍り具合でアイスブルーの色もバッチリ出ていて良かったです。
ここは裏側に入れるのが魅力ですよね・・・
雲竜もチェックしてはいるのですが、どうもあまり良い感想が無く
今年も?見送りになりそうです。
いろは坂は道路に雪が無く快適に走れましたがたしかにあまり雪が無いのも。。。っと
思ってしまいますね。
いつもコメントありがとうございます。
雲竜はいまいちのようですが庵滝はまだまだ頑張ってるようですね
それでもヒビが入って今にも崩れるんではと思うようなところがあるようですね
ここも2年ご無沙汰してますが戦場ヶ原の雪歩きも楽しめ
おじさんいぇ〜!も絶好調!
男体山も霧氷ですか
この時期は高速から見える男体山が気になるのですよ
でも帰りなので真っ白なことはないですね
そうですね、雲竜は常連さんのレコを見ると少し残念な感想が多く、
私もどうも足が遠のいてしまいます。
でも庵滝なら、雲竜より近いしアプローチも楽だし、外しても戦場ヶ原からの展望がいいので
行ってみたのですが、思いのほか凍っていてまずまずの迫力で良かったですよ。
男体山や日光の山は真っ白になることは無いですね、でも当日の朝の山頂部は白く
輝いていました。
いつもコメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する