ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7730233
全員に公開
ハイキング
近畿

旧大和街道歩き事始(奈良阪「いかいせ道標」ー加茂)

2025年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
16.7km
登り
152m
下り
275m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:02
合計
6:20
距離 16.7km 登り 152m 下り 275m
8:53
268
スタート地点
13:21
13:22
110
15:12
15:13
0
15:13
ゴール地点
 昨年、神君伊賀甲賀加太越えを歩いたとき、あれ!ここは旧大和街道?さらに、一昨年、奈良阪から笠置に至る笠置街道の古い道を歩いたき、奈良阪から東へ入る道が(旧)大和街道と書かれていたことが気になっていたのです。ならば、最初から(奈良阪側から)歩いてみようという趣向です。
 ところが、いろいろ文献を漁っていると「加太越奈良道の研究と現地踏査」というのが見つかりまして、それには緑ヶ丘浄水場内にある「いがいせ道道標」から左(北)に折れる道が旧大和街道なんだそうです。いままで笠置から笠置街道の古い道が旧大和街道であるとばかり思っていました。この「いがいせ道道標」がフェンス内にあるので(向きが正しいかどうかもわからないし)いいかげんに見ていました。じっくり見ると、たしかに「左 いがいせ道」と書いてありました。
引用文献:「加太越奈良道の研究と現地踏査」;
加太越奈良道の研究と現地踏査:https://nara-u.repo.nii.ac.jp/record/2002715/files/AN10403791-20060300-1017.pdf

 旧大和街道は江戸期、戦国期以前、平城宮の時代、それ以前古代から東国から大和に通じる道(の一つ)であり、それがどのように使われてきたか、どう変遷してきたかに興味があります。その一端にでも触れることができればと思います。
 旧大和街道事始としてはこの旧大和街道加茂道、「いがいせ道道標」ー上梅谷ーおかゆ峠ー加茂町高田ー二本松ー里ー船屋ー(岡田鴨神社)ー小谷としました。
※「おかゆ峠」は街道全盛の頃、土地の人が「おかゆ」を売っていたということから名付けられたものです。

■コースタイム
星田 7:18 木津行快速
奈良 8:26 青山住宅行バス
8:53 青山住宅
9:06 坂道◆6分休憩 9:12
9:26 梅谷灯籠
9:36 農道分岐
9:42 小峠◆朝食休憩 9:51
9:53 ==道ブッシュ引き返し
9:58 農小屋広場
10:03 谷(切り通し)探索 10:08
10:14 境界フェンス◆思案休憩 10:25
10:35 古道到達、フェンス(ここを「おかゆ峠」としておく)
10:43 三角点
10:55 古道終端ガケで行き止まり
11:05 農道合流◆休憩 11:15
11:23 農道分岐
11:33 廃農道分岐
11:38 茶畑への峠
11:42 フェンス北側タッチ
12:17 高田夜遊び地蔵
12:21 淨瑠璃寺道標
12:35 赤田川河畔田んぼ◆昼食休憩 12:59
13:23 加茂駅
13:32 船屋堤防
13:48 薬師橋道標
14:05 岡田鴨神社参拝 14:11
14:23 小谷下JR陸橋 14:30
14:45 岡田鴨神社旧社地アクセス
15:10 加茂駅 15:46発

■参考文献
京都最南端在住 さんのGoogleMapクチコミ。
その他、
http://moch2.daishodai.ac.jp/files/viewerpdf/kiyo/25.pdf
https://kurimori2007.up.seesaa.net/image/19951000_E4B8ADE4B896E381AEE9A2A8E699AFE38292E8AAADE3828020EFBC9520E4BFA1E4BBB0E381A8E887AAE794B1E381ABE7949FE3818DE3828B.pdf
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
緑ヶ丘配水場の「左 いがい南面 安永二発巳三月吉日
西面 太神宮 左 いが いせ道
北面 いせ迄凡二十七里け道標」からスタート
2025年01月24日 08:55撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 8:55
緑ヶ丘配水場の「左 いがい南面 安永二発巳三月吉日
西面 太神宮 左 いが いせ道
北面 いせ迄凡二十七里け道標」からスタート
浄水場正門前から左折(北へ)
左は緑ヶ丘球場
2025年01月24日 09:00撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 9:00
浄水場正門前から左折(北へ)
左は緑ヶ丘球場
前方にみえる低い丘陵を突っ切っていくはず。
今日は春霞かなにかで見通し悪い
2025年01月24日 09:05撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 9:05
前方にみえる低い丘陵を突っ切っていくはず。
今日は春霞かなにかで見通し悪い
梅谷と梅美台の新旧対比
2025年01月24日 09:21撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 9:21
梅谷と梅美台の新旧対比
梅谷常夜燈
愛宕山常夜燈、江戸時代くらいのごく普通の灯籠(GoogleMap口コミ)。
2025年01月24日 09:25撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 9:25
梅谷常夜燈
愛宕山常夜燈、江戸時代くらいのごく普通の灯籠(GoogleMap口コミ)。
にっこり!
2025年01月24日 09:26撮影 by  T799B, TCL
1/24 9:26
にっこり!
畑地の道が輻輳していてウロウロしたが、ここを左に。後でわかることだが、まっすぐ先の小さな林が目的の尾根先で古道があったはす。
2025年01月24日 09:37撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 9:37
畑地の道が輻輳していてウロウロしたが、ここを左に。後でわかることだが、まっすぐ先の小さな林が目的の尾根先で古道があったはす。
畑地の端っこ最上部の小峠に来た。振り返ると梅美台と光科学館ふぉとんあたりか?ここで一服。
それにしてもここの一帯は砂地なのかが気になる。大河からの砂集積地なのか?
2025年01月24日 09:43撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 9:43
畑地の端っこ最上部の小峠に来た。振り返ると梅美台と光科学館ふぉとんあたりか?ここで一服。
それにしてもここの一帯は砂地なのかが気になる。大河からの砂集積地なのか?
最初この先の低いところが高田へ抜ける「おかゆ峠」かと思っていた(==道の記号があるから)。しかしブッシュで、今日は突っ込みたくない。
2025年01月24日 09:53撮影 by  T799B, TCL
1/24 9:53
最初この先の低いところが高田へ抜ける「おかゆ峠」かと思っていた(==道の記号があるから)。しかしブッシュで、今日は突っ込みたくない。
南を見ながら東の方(農小屋のあるところ)に移動。あの林に中に道があるか見てみよう。
2025年01月24日 09:56撮影 by  T799B, TCL
1/24 9:56
南を見ながら東の方(農小屋のあるところ)に移動。あの林に中に道があるか見てみよう。
農小屋の平地かなさっきの林の手前に来た(振り返り写真)
2025年01月24日 09:59撮影 by  T799B, TCL
1/24 9:59
農小屋の平地かなさっきの林の手前に来た(振り返り写真)
南の林に突っ込んでみたが・・・広い小谷はある。
2025年01月24日 10:00撮影 by  T799B, TCL
1/24 10:00
南の林に突っ込んでみたが・・・広い小谷はある。
明治陸測図では「古道」は切り通しなので、ここを通っているのではないかと思ったが、小谷は小谷で、およそ切り通しとは思えなかった。とりあえず、引き返す。
2025年01月24日 10:05撮影 by  T799B, TCL
1/24 10:05
明治陸測図では「古道」は切り通しなので、ここを通っているのではないかと思ったが、小谷は小谷で、およそ切り通しとは思えなかった。とりあえず、引き返す。
農小屋の奥の竹林を登っていくと・・・
2025年01月24日 10:14撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 10:14
農小屋の奥の竹林を登っていくと・・・
稜線に着いたけれども予想通りフェンス。しかしピンクリボンもあって誰かが無理やり突破した形跡がある。
2025年01月24日 10:15撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 10:15
稜線に着いたけれども予想通りフェンス。しかしピンクリボンもあって誰かが無理やり突破した形跡がある。
フェンス
2025年01月24日 10:16撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 10:16
フェンス
少しフェンス際を移動してみたが、ここは潜れそう。しかし、やめとこ。
2025年01月24日 10:22撮影 by  T799B, TCL
1/24 10:22
少しフェンス際を移動してみたが、ここは潜れそう。しかし、やめとこ。
お、この窪みは切り通しの道や!
2025年01月24日 10:35撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 10:35
お、この窪みは切り通しの道や!
道に降りてみたが、やっぱり通せんぼ。乗り越えた跡はあるがやめとこ。
たいへん立派な古道で古の大和街道幹線にふさわしい切り通し古道だった。多分ここが「おかゆ峠」なんだろう。フェンスを開けたら絞めるタイプにしとかないと古道がなくなるぞ。
2025年01月24日 10:37撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 10:37
道に降りてみたが、やっぱり通せんぼ。乗り越えた跡はあるがやめとこ。
たいへん立派な古道で古の大和街道幹線にふさわしい切り通し古道だった。多分ここが「おかゆ峠」なんだろう。フェンスを開けたら絞めるタイプにしとかないと古道がなくなるぞ。
少し南に移動するとピンクリボンがあって、ははあ、三角点ハンターやな。
2025年01月24日 10:42撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 10:42
少し南に移動するとピンクリボンがあって、ははあ、三角点ハンターやな。
とりあえず三角点ゲット。四等三角点点名:地荘池
三角点北側キワにも厳重フェンスがある。こりゃ南に逃げるしかないなあ。
2025年01月24日 10:43撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 10:43
とりあえず三角点ゲット。四等三角点点名:地荘池
三角点北側キワにも厳重フェンスがある。こりゃ南に逃げるしかないなあ。
南に移動中。南側は明治陸測図によると尾根上を切り開いて道があるようだ。この道立派すぎる!
このあたり、先程小谷を探索していたすぐ東側の尾根だった。
2025年01月24日 10:52撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 10:52
南に移動中。南側は明治陸測図によると尾根上を切り開いて道があるようだ。この道立派すぎる!
このあたり、先程小谷を探索していたすぐ東側の尾根だった。
明治陸測図と地理院地図の対比で、新旧つなぎ合わせが約50mほどずれていて西側を一生懸命探していたのだ。
▲につながっている実線路が古道であった。
※ひなたGIS(宮崎県)を使わせていただきました。
明治陸測図と地理院地図の対比で、新旧つなぎ合わせが約50mほどずれていて西側を一生懸命探していたのだ。
▲につながっている実線路が古道であった。
※ひなたGIS(宮崎県)を使わせていただきました。
ところが尾根の終端部で崖になって古道は破壊されていた。このままズリ降りて、砂地の畑に下る手もあるが、ここはしかたなく左手(南)の谷に下る(薄いブッシュ)。
2025年01月24日 10:55撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 10:55
ところが尾根の終端部で崖になって古道は破壊されていた。このままズリ降りて、砂地の畑に下る手もあるが、ここはしかたなく左手(南)の谷に下る(薄いブッシュ)。
そこは西小に至る農道だった。
振り返って、先に見える林が尾根の先端で古道が破壊されている模様。ブッシュを突っ切れば古道に出るかもしれない。
大回りして▲133.7の東の谷を進んで茶畑に行くことにした。
2025年01月24日 11:04撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 11:04
そこは西小に至る農道だった。
振り返って、先に見える林が尾根の先端で古道が破壊されている模様。ブッシュを突っ切れば古道に出るかもしれない。
大回りして▲133.7の東の谷を進んで茶畑に行くことにした。
池の手前の分岐を北上
2025年01月24日 11:16撮影 by  T799B, TCL
1/24 11:16
池の手前の分岐を北上
切り通しの小さな峠を越す
2025年01月24日 11:22撮影 by  T799B, TCL
1/24 11:22
切り通しの小さな峠を越す
この辺りが実線路の分岐かな?も少し先に行って確認してから侵入した。
2025年01月24日 11:26撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 11:26
この辺りが実線路の分岐かな?も少し先に行って確認してから侵入した。
笹が生えこんでいるが、道。
2025年01月24日 11:34撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 11:34
笹が生えこんでいるが、道。
峠に出る
2025年01月24日 11:36撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 11:36
峠に出る
峠の先は茶畑だった。
2025年01月24日 11:37撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 11:37
峠の先は茶畑だった。
小屋の裏手が古道侵入口
2025年01月24日 11:39撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 11:39
小屋の裏手が古道侵入口
フェンスにタッチしておいた。
網はヘシャゲていて無理やり通れそうだが、推奨はできない。ボクは大回りした。
2025年01月24日 11:42撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 11:42
フェンスにタッチしておいた。
網はヘシャゲていて無理やり通れそうだが、推奨はできない。ボクは大回りした。
さて下っていこう。先に見えるトラックの人が声をかけてくれ「ここは古道やけど、フェンスがあるので残念やな」と言われた。間違いなく旧大和街道(兼、伊賀街道)である。
2025年01月24日 11:48撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 11:48
さて下っていこう。先に見えるトラックの人が声をかけてくれ「ここは古道やけど、フェンスがあるので残念やな」と言われた。間違いなく旧大和街道(兼、伊賀街道)である。
高田の集落
2025年01月24日 12:08撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 12:08
高田の集落
巨大な生け垣。家もお屋敷並みに大きく、裕福な村だったようだ。
2025年01月24日 12:09撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 12:09
巨大な生け垣。家もお屋敷並みに大きく、裕福な村だったようだ。
ほほう、大仏鉄道ルートをかすめているのか。
2025年01月24日 12:16撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 12:16
ほほう、大仏鉄道ルートをかすめているのか。
高田寺の「夜遊び地蔵さん」
なにして遊んでんねん?
2025年01月24日 12:18撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 12:18
高田寺の「夜遊び地蔵さん」
なにして遊んでんねん?
説明
なお、高田寺の墓石、五輪塔など、普段見かけないような巨大なものが多く、よほど裕福な村だったと思われた。
2025年01月24日 12:18撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 12:18
説明
なお、高田寺の墓石、五輪塔など、普段見かけないような巨大なものが多く、よほど裕福な村だったと思われた。
浄瑠璃寺道標(淨瑠璃寺 九體寺是ヨリ十五丁)
この石碑は昭和三年頃に京都の商人の三宅安兵衛が立てたもの(GoogleMap口コミ;京都最南端在住 さん)
2025年01月24日 12:20撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 12:20
浄瑠璃寺道標(淨瑠璃寺 九體寺是ヨリ十五丁)
この石碑は昭和三年頃に京都の商人の三宅安兵衛が立てたもの(GoogleMap口コミ;京都最南端在住 さん)
広大な南加茂台住宅地
なお、ここに同期が住んでいて、ずっと以前、息子さんが自動車事故でなくなり、お悔やみに訪れたことがある。家はどこだったかかなあ?
2025年01月24日 12:22撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 12:22
広大な南加茂台住宅地
なお、ここに同期が住んでいて、ずっと以前、息子さんが自動車事故でなくなり、お悔やみに訪れたことがある。家はどこだったかかなあ?
赤田川河畔の「猿渡」という地番の田んぼの脇で昼食。南西を振り返ると、あれは生駒山か。
2025年01月24日 12:59撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 12:59
赤田川河畔の「猿渡」という地番の田んぼの脇で昼食。南西を振り返ると、あれは生駒山か。
昔々、この場所には二本の大きな松があったたため、二本松と呼ばれている。その後ケヤキの大木があったがそれの切られた。その株元にはお地蔵さんのいる傾いたお堂があって、「二本松地蔵」という(GoogleMap口コミ;京都最南端在住 さん)
2025年01月24日 13:04撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 13:04
昔々、この場所には二本の大きな松があったたため、二本松と呼ばれている。その後ケヤキの大木があったがそれの切られた。その株元にはお地蔵さんのいる傾いたお堂があって、「二本松地蔵」という(GoogleMap口コミ;京都最南端在住 さん)
なになに?Kizugazu City?
ま、古い表示字「木津」の上に「木津川市」のシールをはって、それが剥がれたものだろう。英語表記もミックスされたか。

2025年01月24日 13:07撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 13:07
なになに?Kizugazu City?
ま、古い表示字「木津」の上に「木津川市」のシールをはって、それが剥がれたものだろう。英語表記もミックスされたか。

途中で曲がる角を間違うたみたいやけど、加茂駅前を過ぎたところ
2025年01月24日 13:26撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 13:26
途中で曲がる角を間違うたみたいやけど、加茂駅前を過ぎたところ
さらに、船屋
2025年01月24日 13:29撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 13:29
さらに、船屋
この辺りが船屋の港だったらしい。
もう少し東に「相撲が浜」というのがあるが、工事現場みたいで行かなかった。
GoogleMap口コミ;京都最南端在住 さんによると、「恭仁大橋下の木津川の川原を「相撲が浜」。江戸時代の頃、川原で相撲巡業が行われた事が由来(藤堂藩の港として相撲巡業が行われた)
江戸時代は「木津川の六ヶ浜」といわれ、木津、吐師、瓶原、加茂、北笠置、南笠置がそれ。現在では、それぞれに橋が架けられている。泉大橋(木津〜吐師)、恭仁大橋(瓶原〜加茂)、笠置大橋(北笠置〜南笠置)。
2025年01月24日 13:31撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 13:31
この辺りが船屋の港だったらしい。
もう少し東に「相撲が浜」というのがあるが、工事現場みたいで行かなかった。
GoogleMap口コミ;京都最南端在住 さんによると、「恭仁大橋下の木津川の川原を「相撲が浜」。江戸時代の頃、川原で相撲巡業が行われた事が由来(藤堂藩の港として相撲巡業が行われた)
江戸時代は「木津川の六ヶ浜」といわれ、木津、吐師、瓶原、加茂、北笠置、南笠置がそれ。現在では、それぞれに橋が架けられている。泉大橋(木津〜吐師)、恭仁大橋(瓶原〜加茂)、笠置大橋(北笠置〜南笠置)。
木津川下流を見る
2025年01月24日 13:31撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 13:31
木津川下流を見る
再び船屋の街道筋。旧大和街道(伊賀街道)がわざわざ船屋に引っ張ったのも河港があって、物資をやりとりしたからではないか。
2025年01月24日 13:36撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 13:36
再び船屋の街道筋。旧大和街道(伊賀街道)がわざわざ船屋に引っ張ったのも河港があって、物資をやりとりしたからではないか。
お、造り酒屋さん。
2025年01月24日 13:38撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 13:38
お、造り酒屋さん。
山城酒造さん
検索でもヒットしない、ということはもう営業されていないみたい。
2025年01月24日 13:38撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 13:38
山城酒造さん
検索でもヒットしない、ということはもう営業されていないみたい。
薬師橋の道標を探してウロウロ。JR線路をくぐる必要があった。再び、GoogleMap口コミ;京都最南端在住 さんによると、「右なら加茂大明神」「左いかいせ」とある。薬師橋を渡った先の道が笠置に続いている。
2025年01月24日 13:48撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 13:48
薬師橋の道標を探してウロウロ。JR線路をくぐる必要があった。再び、GoogleMap口コミ;京都最南端在住 さんによると、「右なら加茂大明神」「左いかいせ」とある。薬師橋を渡った先の道が笠置に続いている。
岡田鴨神社鳥居前にある道標。「左  いかいせ道」とあるので、ここをまっすぐ行って右折するのが旧大和街道(伊賀街道)
なお、岡田鴨神社参拝記は別記事にゆずる。
2025年01月24日 14:10撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 14:10
岡田鴨神社鳥居前にある道標。「左  いかいせ道」とあるので、ここをまっすぐ行って右折するのが旧大和街道(伊賀街道)
なお、岡田鴨神社参拝記は別記事にゆずる。
小谷の方に向かうと、加茂八幡宮
2025年01月24日 14:17撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 14:17
小谷の方に向かうと、加茂八幡宮
山茶花の赤との対比が美しい。割ときれいにお世話されていた。
2025年01月24日 14:17撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 14:17
山茶花の赤との対比が美しい。割ときれいにお世話されていた。
結構な坂を登っていったところがJR関西本線の陸橋。
本日はここで終了とする。
2025年01月24日 14:23撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 14:23
結構な坂を登っていったところがJR関西本線の陸橋。
本日はここで終了とする。
墓地から木津川河原をみる。下の白い広場から河原に降りようとしたが、とんでもない斜面をズリ降りる(誰か降りている)ことになりやめた。加茂八幡宮横の管理道から入る必要がある。
2025年01月24日 14:24撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 14:24
墓地から木津川河原をみる。下の白い広場から河原に降りようとしたが、とんでもない斜面をズリ降りる(誰か降りている)ことになりやめた。加茂八幡宮横の管理道から入る必要がある。
加茂駅に向かう途中、久恭大橋のたもとで休憩。旧恭仁大橋の親柱が保存されていた。
2025年01月24日 14:52撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/24 14:52
加茂駅に向かう途中、久恭大橋のたもとで休憩。旧恭仁大橋の親柱が保存されていた。
撮影機器:

感想

核心部である梅谷/高田「おかゆ峠」はフェンスで分断されていて通行困難。ボクは大回りして、接続だけはしておいたけれど、ぜひ「開けたら閉める」方式のフェンスにしていただきたい。この部分の古道は往年の旧大和街道(伊賀街道)を彷彿とさせる、とても立派なものだっただけに惜しい。もうすでに立派な文化遺産なので、ぜひ通行できるようにしてほしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら