ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7730239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

長瀞アルプス縦走

2025年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:14
距離
30.8km
登り
1,785m
下り
1,720m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
0:44
合計
9:13
距離 30.8km 登り 1,785m 下り 1,720m
8:18
16
9:10
5
9:15
9:18
16
9:34
9:35
6
9:41
9:42
23
10:05
10:07
5
10:12
10:13
5
10:18
26
10:44
29
11:13
11:15
5
11:20
7
11:27
11:30
27
11:57
11:58
8
12:06
12:07
13
12:20
5
12:25
12:26
37
13:03
13:05
12
13:17
13:20
8
13:28
13:29
15
13:44
8
13:52
13:55
1
14:15
6
14:21
6
14:27
14:28
5
14:33
14:35
18
14:53
6
14:59
7
15:06
4
15:10
10
15:45
15:47
2
15:49
15:52
3
15:55
15:59
6
16:24
16:25
14
16:39
16:40
6
16:46
16:48
12
17:00
13
17:13
15
17:28
17:31
0
17:31
道の駅みなの第2駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前泊:道の駅みなのにて車中泊。
 入浴:秩父温泉満願の湯。17時以降730円。
 道の駅みなのの第2駐車場に車を駐め、徒歩で親鼻駅へ。
 秩父鉄道で親鼻駅から波久礼駅へ。
後泊:なし。
 入浴:秩父温泉満願の湯。17時以降730円。
道の駅みなので車中泊し、邪魔にならないように第2駐車場の端に車を移動して出発。寒くてぐずぐずしていたら予定より30份以上遅くなってしまいました。
2025年01月24日 07:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/24 7:31
道の駅みなので車中泊し、邪魔にならないように第2駐車場の端に車を移動して出発。寒くてぐずぐずしていたら予定より30份以上遅くなってしまいました。
秩父鉄道の親鼻駅。ここから5駅先の波久礼駅へ行きます。
2025年01月24日 07:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 7:39
秩父鉄道の親鼻駅。ここから5駅先の波久礼駅へ行きます。
波久礼駅に到着。ここからが登山開始です。
2025年01月24日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 8:18
波久礼駅に到着。ここからが登山開始です。
駅の裏手の山に登り、祠のある小ピークに着きました。でもこの途中に四等三角点波久礼があったのを見落としてしまっていました。
2025年01月24日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 8:40
駅の裏手の山に登り、祠のある小ピークに着きました。でもこの途中に四等三角点波久礼があったのを見落としてしまっていました。
あの奥が虎ヶ岡城趾のようです。
2025年01月24日 09:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/24 9:08
あの奥が虎ヶ岡城趾のようです。
虎ヶ岡城趾。ぽこんと飛び出ています。
2025年01月24日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/24 9:15
虎ヶ岡城趾。ぽこんと飛び出ています。
虎ヶ岡城趾には東屋がありました。ここは標高337mで、通称「城山」と呼ばれていたらしいです。
2025年01月24日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/24 9:16
虎ヶ岡城趾には東屋がありました。ここは標高337mで、通称「城山」と呼ばれていたらしいです。
大槻峠を通過。前を歩いているおじさんは、この日、宝登山までに出会った唯一の登山者でした。
2025年01月24日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 9:35
大槻峠を通過。前を歩いているおじさんは、この日、宝登山までに出会った唯一の登山者でした。
四等三角点「大槻峠」です。この蓋の下に三角点の本体があるのでしょうか?名称は大槻峠ですが、峠の近くの368.4mのピーク上にあります。
2025年01月24日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/24 9:41
四等三角点「大槻峠」です。この蓋の下に三角点の本体があるのでしょうか?名称は大槻峠ですが、峠の近くの368.4mのピーク上にあります。
陣見峠で林道を横切ります。
2025年01月24日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 10:05
陣見峠で林道を横切ります。
陣見峠には大きな鉄塔がありました。
2025年01月24日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 10:06
陣見峠には大きな鉄塔がありました。
陣見山にはテレビ埼玉の放送施設があります。
2025年01月24日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 10:11
陣見山にはテレビ埼玉の放送施設があります。
放送施設のフェンスの横に陣見山の山頂標識がありました。
2025年01月24日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/24 10:11
放送施設のフェンスの横に陣見山の山頂標識がありました。
陣見山の二等三角点「矢那瀬」です。所在地の地名から命名されているようです。
2025年01月24日 10:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 10:12
陣見山の二等三角点「矢那瀬」です。所在地の地名から命名されているようです。
木々の隙間から宝登山方面が見えています。
2025年01月24日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 10:22
木々の隙間から宝登山方面が見えています。
北東側の眺め。うっすら見える山は赤城山かな?
2025年01月24日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 10:25
北東側の眺め。うっすら見える山は赤城山かな?
林道を横切ります。
2025年01月24日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 10:29
林道を横切ります。
この辺りの林道からの眺めが長瀞八景の一つだそうです。
2025年01月24日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 10:30
この辺りの林道からの眺めが長瀞八景の一つだそうです。
林道に囲まれているので、、結構急に見えますね。
2025年01月24日 10:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 10:31
林道に囲まれているので、、結構急に見えますね。
榎峠に到着しました。
2025年01月24日 10:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 10:44
榎峠に到着しました。
榎峠の先の485mの小ピーク。
2025年01月24日 10:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 10:51
榎峠の先の485mの小ピーク。
鉄塔の下をくぐります。
2025年01月24日 10:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/24 10:56
鉄塔の下をくぐります。
雨乞山の山頂です。ここにはパラグライダーの離陸場がありました。
2025年01月24日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/24 11:14
雨乞山の山頂です。ここにはパラグライダーの離陸場がありました。
今朝通ってきた陣見山でしょうか?
2025年01月24日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
1/24 11:15
今朝通ってきた陣見山でしょうか?
長瀞の街が一望にできます。
2025年01月24日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/24 11:15
長瀞の街が一望にできます。
間瀬峠を通過します。右側の石垣が切れたところに登山口があります。
2025年01月24日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 11:26
間瀬峠を通過します。右側の石垣が切れたところに登山口があります。
455mの小ピークを通過します。
2025年01月24日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 11:36
455mの小ピークを通過します。
不動山に到着しました。
2025年01月24日 11:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 11:56
不動山に到着しました。
不動山山頂。ここが今日の最高地点です。
2025年01月24日 11:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/24 11:56
不動山山頂。ここが今日の最高地点です。
不動山の三等三角点「不動」です。
2025年01月24日 11:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 11:56
不動山の三等三角点「不動」です。
不動山の山頂にて。
2025年01月24日 11:57撮影 by  FCG01, FCNT
7
1/24 11:57
不動山の山頂にて。
また林道と交差します。
2025年01月24日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 12:02
また林道と交差します。
不動峠ですね。
2025年01月24日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 12:02
不動峠ですね。
不動山には石尊大権現がありましたが、ここは苔不動尊です。苔不動尊は長瀞の29番札所だそうです。
2025年01月24日 12:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 12:06
不動山には石尊大権現がありましたが、ここは苔不動尊です。苔不動尊は長瀞の29番札所だそうです。
糠掃峠から林道が稜線を巻いていくところを稜線に沿って登っていくと三角点があります。
2025年01月24日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 12:24
糠掃峠から林道が稜線を巻いていくところを稜線に沿って登っていくと三角点があります。
四等三角点「宮野入」でした。
2025年01月24日 12:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 12:25
四等三角点「宮野入」でした。
北側に見えるのは昨日歩いた桜山でしょうか。
2025年01月24日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/24 12:31
北側に見えるのは昨日歩いた桜山でしょうか。
四等三角点「宮野入」の先の稜線上の小ピーク。もちろん山名は表示されていませんでした。
2025年01月24日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 12:34
四等三角点「宮野入」の先の稜線上の小ピーク。もちろん山名は表示されていませんでした。
林道に戻って反対側に地図上で421mと表示されている小ピーク。やはり山名表示はありません。
2025年01月24日 12:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 12:51
林道に戻って反対側に地図上で421mと表示されている小ピーク。やはり山名表示はありません。
出牛峠に到着です。ここから野上駅方面へ一度下山して宝登山へ登り返すのですが、この先に三角点があるので、探しに行きます。
2025年01月24日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 13:04
出牛峠に到着です。ここから野上駅方面へ一度下山して宝登山へ登り返すのですが、この先に三角点があるので、探しに行きます。
三角点がある390.1mの小ピークです。
2025年01月24日 13:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 13:17
三角点がある390.1mの小ピークです。
三等三角点「金沢」です。
2025年01月24日 13:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 13:17
三等三角点「金沢」です。
横の木に三角点マークと標高390.1mが記されていましたが、山名はありません。ここから出牛峠まで戻り、一度山を降ります。時間がないので走って降りました。
2025年01月24日 13:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/24 13:17
横の木に三角点マークと標高390.1mが記されていましたが、山名はありません。ここから出牛峠まで戻り、一度山を降ります。時間がないので走って降りました。
野上駅近くまで降りてきました。萬福寺の横にある長瀞アルプス観光トイレ。ここはウォシュレット付きトイレでした。
2025年01月24日 13:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/24 13:54
野上駅近くまで降りてきました。萬福寺の横にある長瀞アルプス観光トイレ。ここはウォシュレット付きトイレでした。
その名も「長瀞アルプス登山口」です。
2025年01月24日 13:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 13:55
その名も「長瀞アルプス登山口」です。
途中で民有林を通るので、通行料100円を支払います。
2025年01月24日 14:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 14:16
途中で民有林を通るので、通行料100円を支払います。
天狗山山頂342mです。
2025年01月24日 14:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/24 14:26
天狗山山頂342mです。
天狗山から先へ向かう道があります。何で?とは思ったのですが、この先に「防山」があったようです。事前の調査不足でした。この辺りに天狗山ともう一つあったはずとは思っていたのですが、地図に表示されないので見つけられませんでした。次回の宿題です。
2025年01月24日 14:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 14:27
天狗山から先へ向かう道があります。何で?とは思ったのですが、この先に「防山」があったようです。事前の調査不足でした。この辺りに天狗山ともう一つあったはずとは思っていたのですが、地図に表示されないので見つけられませんでした。次回の宿題です。
天狗山の少し先にある304mピーク。ここではありませんでした。
2025年01月24日 14:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/24 14:47
天狗山の少し先にある304mピーク。ここではありませんでした。
氷池分岐。かき氷用の天然氷を作る池も見てみたいところです。
2025年01月24日 14:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 14:53
氷池分岐。かき氷用の天然氷を作る池も見てみたいところです。
小鳥峠を通過します。
2025年01月24日 15:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 15:06
小鳥峠を通過します。
奈良沢峠です。太陽が傾いてきて、少し焦りが出てきました。
2025年01月24日 15:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 15:08
奈良沢峠です。太陽が傾いてきて、少し焦りが出てきました。
やっと宝登山登山口まで来ました。
2025年01月24日 15:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 15:20
やっと宝登山登山口まで来ました。
途中走ったので、もう足が動かないのにこの階段です!
2025年01月24日 15:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/24 15:26
途中走ったので、もう足が動かないのにこの階段です!
先ほどの2つの階段で終わりかと思ったら、更に階段が続きます。
2025年01月24日 15:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 15:34
先ほどの2つの階段で終わりかと思ったら、更に階段が続きます。
宝登山山頂に到着しました。太陽が傾いて夕方になってしまいました。
2025年01月24日 15:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/24 15:44
宝登山山頂に到着しました。太陽が傾いて夕方になってしまいました。
宝登山の三等三角点「宝登山」です。
2025年01月24日 15:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 15:45
宝登山の三等三角点「宝登山」です。
ヘトヘトですがまだ下山中に2つ山を登る必要があります。
2025年01月24日 15:46撮影 by  FCG01, FCNT
7
1/24 15:46
ヘトヘトですがまだ下山中に2つ山を登る必要があります。
宝登山山頂直下のロウバイ園。上の方はまだまだつぼみもありました。
2025年01月24日 15:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
1/24 15:47
宝登山山頂直下のロウバイ園。上の方はまだまだつぼみもありました。
綺麗ですが、じっくり見ている時間がありません。
2025年01月24日 15:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/24 15:47
綺麗ですが、じっくり見ている時間がありません。
宝登山神社の奥宮に参拝して下山します。
2025年01月24日 15:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 15:49
宝登山神社の奥宮に参拝して下山します。
ロープウェイの駅近くに紅梅が咲いていました。
2025年01月24日 15:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/24 15:55
ロープウェイの駅近くに紅梅が咲いていました。
ロープウェイの山麓駅の近くに野土山がありました。地図上のピークは奥の方のようです。
2025年01月24日 16:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1/24 16:43
ロープウェイの山麓駅の近くに野土山がありました。地図上のピークは奥の方のようです。
野土山から降って桜がたくさん植えられたピークを越えると権田山がありました。もう薄暗いですが、後は道の駅に戻るだけです。
2025年01月24日 17:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/24 17:00
野土山から降って桜がたくさん植えられたピークを越えると権田山がありました。もう薄暗いですが、後は道の駅に戻るだけです。
道の駅に着いたのが17時半頃。すっかり暗くなってしまいました。
2025年01月24日 17:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/24 17:29
道の駅に着いたのが17時半頃。すっかり暗くなってしまいました。

感想

今週3日目。今日は群馬県の桜山から山を一つ越えて長瀞に来ました。
長瀞アルプスを踏破する目的で来たのですが、失敗。長瀞アルプスとして登録されている8つのピークのうち、稜線上の4ピークはわかりやすくて良いのですが、稜線から外れた低いところにある4ピークはヤマレコの地図上に山名も書かれておらず、特に防山について、地図上に標高も書かれていないことから場所が特定できておらず、たどり着けませんでした。距離が30km以上あって日没までに下山できるか微妙で、また、スタートが遅れたことから、時間をかけて探すことも出来ませんでした。自分の準備不足が原因で後悔しています。
どうしてこんなマイナーで地主がハイカー立入禁止にしている山が登録されているのだろうとも思いましたが、神社もあるようですし、地元の方にとっては昔から馴染みがあって重要な山だったのでしょうね。
今後、皆野アルプスも縦走する予定なので、その時に立入禁止ではないと思われる神社の参道を登ろうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら