ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7730516
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

[無意味]正月に桜咲く神泉苑は神社か寺か+御金神社

2025年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
6.4km
登り
3m
下り
3m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:16
合計
2:10
距離 6.4km 登り 3m 下り 3m
10:26
14
スタート地点
10:40
10:55
91
12:26
12:28
9
12:36
ゴール地点
天候 ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きし
 京都市営地下鉄東西線二条駅

帰りし
 路線バス河原町三条
コース状況/
危険箇所等
閲覧注意! これはほとんど無意味だと保証します。

街歩きの記録です。
相続手続きで残っていた、税理士さんへの相続税手続きの依頼に、千本二条へ行きました。その帰りの記録です。
こんな低価格飲料自販機がありました。初めて見る自販機です。
2025年01月24日 10:36撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 10:36
こんな低価格飲料自販機がありました。初めて見る自販機です。
神泉苑。小綺麗な所ですね。
2025年01月24日 10:42撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 10:42
神泉苑。小綺麗な所ですね。
昔、神泉苑には祇園平八の支店か何かがあった様に思います。
2025年01月24日 10:43撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 10:43
昔、神泉苑には祇園平八の支店か何かがあった様に思います。
美味しそうな鴨達もいます。鴨鍋などやっていたかも知れません。
2025年01月24日 10:44撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 10:44
美味しそうな鴨達もいます。鴨鍋などやっていたかも知れません。
大きな鯉も。鯉の洗を長らく食べていない事を思い出しました。
2025年01月24日 10:44撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 10:44
大きな鯉も。鯉の洗を長らく食べていない事を思い出しました。
弘法大師さん等が書かれています。地図では神社マークだけどお寺みたいだね。
2025年01月24日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 10:50
弘法大師さん等が書かれています。地図では神社マークだけどお寺みたいだね。
南側の表の入口から入りましたが、裏側の二条城の前にも出入口がありました。こちらにこんな休憩所がありました。
2025年01月24日 10:52撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 10:52
南側の表の入口から入りましたが、裏側の二条城の前にも出入口がありました。こちらにこんな休憩所がありました。
数本の桜が、いずれも咲き始めている。早いですね。そういう種か品種なのでしょうか。
2025年01月24日 10:53撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 10:53
数本の桜が、いずれも咲き始めている。早いですね。そういう種か品種なのでしょうか。
証拠写真。やっぱりお寺だよ。地図が間違っている。もっとも山門は無くて、鳥居がいくつもあったのでわたしにも社に見えます。
2025年01月24日 10:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 10:54
証拠写真。やっぱりお寺だよ。地図が間違っている。もっとも山門は無くて、鳥居がいくつもあったのでわたしにも社に見えます。
これは失敗。行止りだったよ。
2025年01月24日 11:02撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:02
これは失敗。行止りだったよ。
隠れた名所、御金神社です。行列が出来ていて警備員が誘導している。神泉苑の何倍もの参拝者です。おかねじゃなくてみかねです。
2025年01月24日 11:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:11
隠れた名所、御金神社です。行列が出来ていて警備員が誘導している。神泉苑の何倍もの参拝者です。おかねじゃなくてみかねです。
最近、周山街道の東側の山里へ行きましたが、どこもここも学校は休校中か廃校でした。でも、閉校は山里だけじゃないんだね。
2025年01月24日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:37
最近、周山街道の東側の山里へ行きましたが、どこもここも学校は休校中か廃校でした。でも、閉校は山里だけじゃないんだね。
夏は蔦に覆われる様です。
2025年01月24日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:37
夏は蔦に覆われる様です。
繁昌宮。小さなお社(やしろ)ですが、御札や御朱印も用意されていて、催しのポスターも貼ってありました。
2025年01月24日 11:38撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:38
繁昌宮。小さなお社(やしろ)ですが、御札や御朱印も用意されていて、催しのポスターも貼ってありました。
地名も繁昌町。伝統のあるお社なのですね。京都は住居表示制度が行なわれていないので、地名からいにしえを知る事が出来ます。
2025年01月24日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:40
地名も繁昌町。伝統のあるお社なのですね。京都は住居表示制度が行なわれていないので、地名からいにしえを知る事が出来ます。
小さなお社だけど末社があるのだ。元宮でもある様です。
2025年01月24日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:41
小さなお社だけど末社があるのだ。元宮でもある様です。
Googleレンズで文字起ししてみましょう。・・

じょう 繁昌社 しゃ

上達の利益があるという。 「弁敗天」と解されることから、商売繁盛・諸芸 の神として詣でられる他、市杵島姫命は仏教の 参拝し子孫繁栄を祈願する」と書かれ、縁結び 後世の書物に、「班女と繁昌は同音の為、男女

班女になったと伝える。 称し、牛頭天王の妃針才女を祀り、それが転訛し 当社はもと「班女ノ社」とも、「半女ノ社」とも

神社だけが残った。 によって管理されていたが、明治の神仏分離により

ている。江戸時代には、功徳院と号し、真言宗の僧 で、商品流通の守護から「市の神」として信仰され 姫命、湍津姫命である。三女神は、海上交通の神

繁昌社の祭神は宗像三女神、田心姫命、市杵島 いしま

残っている「班女塚」だと伝える。 方向(仏光寺通に抜ける小路の中ほど)に現在も 動かず、嫁になった」と記す。この塚が、社の北西 また、「宇治拾遺物語」巻三の中に、「長門前司

の娘が亡くなった後、遺骸を運び出そうとしたが

Hanjōsha Shrine

sha Shine houses the Thise Murakata Goddesses. As debes of putte These Goods are worshipped smart des who w the Edo period (1603-1868), Nary was known as Kutokum Temple and was

(10-100)

蟹品社
2025年01月24日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:41
Googleレンズで文字起ししてみましょう。・・

じょう 繁昌社 しゃ

上達の利益があるという。 「弁敗天」と解されることから、商売繁盛・諸芸 の神として詣でられる他、市杵島姫命は仏教の 参拝し子孫繁栄を祈願する」と書かれ、縁結び 後世の書物に、「班女と繁昌は同音の為、男女

班女になったと伝える。 称し、牛頭天王の妃針才女を祀り、それが転訛し 当社はもと「班女ノ社」とも、「半女ノ社」とも

神社だけが残った。 によって管理されていたが、明治の神仏分離により

ている。江戸時代には、功徳院と号し、真言宗の僧 で、商品流通の守護から「市の神」として信仰され 姫命、湍津姫命である。三女神は、海上交通の神

繁昌社の祭神は宗像三女神、田心姫命、市杵島 いしま

残っている「班女塚」だと伝える。 方向(仏光寺通に抜ける小路の中ほど)に現在も 動かず、嫁になった」と記す。この塚が、社の北西 また、「宇治拾遺物語」巻三の中に、「長門前司

の娘が亡くなった後、遺骸を運び出そうとしたが

Hanjōsha Shrine

sha Shine houses the Thise Murakata Goddesses. As debes of putte These Goods are worshipped smart des who w the Edo period (1603-1868), Nary was known as Kutokum Temple and was

(10-100)

蟹品社
佛光寺。
2025年01月24日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:49
佛光寺。
横から入ったみたいです。山門から出ようかな。
2025年01月24日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:50
横から入ったみたいです。山門から出ようかな。
わたしの行き着く先は。
2025年01月24日 11:58撮影 by  Pixel 6a, Google
1/24 11:58
わたしの行き着く先は。
撮影機器:

感想

神泉苑の北側の入口近くに早咲きの桜があり、二分咲きだった。椅子とテーブルもあった。本数は少なく数本で、まだ若木なので満開でもそれ程花数ほおおくはなさそう。北側は人が少ない様に思う。わたしが行った時は他の人を見かけなかったので、ゆっくり出来た。

鯉の洗いはわたしが食べていた物はすべて、茹でてほぐした鯉の卵がまぶしてあった。今、検索すると、魚卵が書いてない記事油があるようで、色々あるのかも知れない。

御金神社は最近初めて知ったぎ、いつも人出が多いと聞く。

そう言えば町中でも小学校や中学校の廃校統合の話は、かなり以前だが、よく聞いた記憶がある。

神泉苑についてウィキペディアで調べてみました。寺ではあるものの開基が誰とも言い難く、ウィキに書かれていませんが、祇園祭の神輿が来て祭事を行なう他、祇園祭の行事の一部が神泉苑で行なわれます。(以下はウィキペディアを元にした要約ですが、短くしてので正確ではありません。)
794年の平安京遷都の際に庭園として作られた。
812年に記録に残る日本初の桜の花見の宴が行なわれた。
824年に西寺の守敏と東寺の空海が祈雨の法を競い、天竺の無熱池(神泉苑の池)から善女竜王を勧請した空海が勝利し、後に真言宗の東寺の管轄下にある雨乞いが行われる道場となった。
863年に都に疫病が流行り、神泉苑で御霊会が行われた。869年に当時の神泉苑の南端、現在の八坂神社三条御供社の位置に66本の鉾を立てて祇園社(現在名八坂神社)から神輿を出した。これが祇園祭の始まり。
大風や戦乱による荒廃の後、1333年に北条泰時が西大寺の僧の智篋坊尊鏡を神泉苑大勧進職につけ、三条大宮に長福寺を創設させ、神泉苑の復興を長福寺に託した。
1459年頃には祈祷も行われず、敷地内が不法占拠され田畑や芸能者の非人の家となっていた。この頃、池以外の私領化を目論んだ唐橋家と東寺との争論が起き、東寺の管轄権が認められた。
1498年には長福寺永尊が神泉苑を開墾したとして処罰され、東寺が直接経営を行うようになった。
1602年に徳川家康が二条城を造営した際に、神泉苑北側の敷地の大部分が城内に取り込まれて小さくなった。
筑紫(福岡県西南部)の僧快我(快雅、覚雅とも表記される)が朝廷の許しを得て1607年より元和年間(1615年 - 1624年)に掛けて復興を図り、正式に東寺が管掌する寺院として再建され、寺領40石が認められた。

御金神社について調べてみました。
元は個人宅内の邸内社だと言う事です。旅行情報サイトのある書き込みでは・・・
かつては白い鳥居の地味な神社でした。神社の中には遊具があり子供の遊び場でした。その頃の神主さんは地域に根差したとても人徳のある方でした。そもそも鳥居は朱色もしくは木肌か白。黄金色なんて東南アジアじゃあるまいし非常に下品です。この神社は金光教から派生した明治期創建の非常に歴史の浅い神社です。その証拠に御金神社の裏手に当たる通りには金光教の建物があります。
・・・と言う事です。季節曜日時間帯によろうと思われますが、昼間の授与品販売時間帯は、長ければ1時間、2時間待ちとなる様です。全日開けてあるので夜なら入りやすい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら