[無意味]正月に桜咲く神泉苑は神社か寺か+御金神社


- GPS
- 02:09
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 3m
- 下り
- 3m
コースタイム
天候 | ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京都市営地下鉄東西線二条駅 帰りし 路線バス河原町三条 |
コース状況/ 危険箇所等 |
閲覧注意! これはほとんど無意味だと保証します。 街歩きの記録です。 相続手続きで残っていた、税理士さんへの相続税手続きの依頼に、千本二条へ行きました。その帰りの記録です。 |
写真
じょう 繁昌社 しゃ
上達の利益があるという。 「弁敗天」と解されることから、商売繁盛・諸芸 の神として詣でられる他、市杵島姫命は仏教の 参拝し子孫繁栄を祈願する」と書かれ、縁結び 後世の書物に、「班女と繁昌は同音の為、男女
班女になったと伝える。 称し、牛頭天王の妃針才女を祀り、それが転訛し 当社はもと「班女ノ社」とも、「半女ノ社」とも
神社だけが残った。 によって管理されていたが、明治の神仏分離により
ている。江戸時代には、功徳院と号し、真言宗の僧 で、商品流通の守護から「市の神」として信仰され 姫命、湍津姫命である。三女神は、海上交通の神
繁昌社の祭神は宗像三女神、田心姫命、市杵島 いしま
残っている「班女塚」だと伝える。 方向(仏光寺通に抜ける小路の中ほど)に現在も 動かず、嫁になった」と記す。この塚が、社の北西 また、「宇治拾遺物語」巻三の中に、「長門前司
の娘が亡くなった後、遺骸を運び出そうとしたが
Hanjōsha Shrine
sha Shine houses the Thise Murakata Goddesses. As debes of putte These Goods are worshipped smart des who w the Edo period (1603-1868), Nary was known as Kutokum Temple and was
(10-100)
蟹品社
感想
神泉苑の北側の入口近くに早咲きの桜があり、二分咲きだった。椅子とテーブルもあった。本数は少なく数本で、まだ若木なので満開でもそれ程花数ほおおくはなさそう。北側は人が少ない様に思う。わたしが行った時は他の人を見かけなかったので、ゆっくり出来た。
鯉の洗いはわたしが食べていた物はすべて、茹でてほぐした鯉の卵がまぶしてあった。今、検索すると、魚卵が書いてない記事油があるようで、色々あるのかも知れない。
御金神社は最近初めて知ったぎ、いつも人出が多いと聞く。
そう言えば町中でも小学校や中学校の廃校統合の話は、かなり以前だが、よく聞いた記憶がある。
神泉苑についてウィキペディアで調べてみました。寺ではあるものの開基が誰とも言い難く、ウィキに書かれていませんが、祇園祭の神輿が来て祭事を行なう他、祇園祭の行事の一部が神泉苑で行なわれます。(以下はウィキペディアを元にした要約ですが、短くしてので正確ではありません。)
794年の平安京遷都の際に庭園として作られた。
812年に記録に残る日本初の桜の花見の宴が行なわれた。
824年に西寺の守敏と東寺の空海が祈雨の法を競い、天竺の無熱池(神泉苑の池)から善女竜王を勧請した空海が勝利し、後に真言宗の東寺の管轄下にある雨乞いが行われる道場となった。
863年に都に疫病が流行り、神泉苑で御霊会が行われた。869年に当時の神泉苑の南端、現在の八坂神社三条御供社の位置に66本の鉾を立てて祇園社(現在名八坂神社)から神輿を出した。これが祇園祭の始まり。
大風や戦乱による荒廃の後、1333年に北条泰時が西大寺の僧の智篋坊尊鏡を神泉苑大勧進職につけ、三条大宮に長福寺を創設させ、神泉苑の復興を長福寺に託した。
1459年頃には祈祷も行われず、敷地内が不法占拠され田畑や芸能者の非人の家となっていた。この頃、池以外の私領化を目論んだ唐橋家と東寺との争論が起き、東寺の管轄権が認められた。
1498年には長福寺永尊が神泉苑を開墾したとして処罰され、東寺が直接経営を行うようになった。
1602年に徳川家康が二条城を造営した際に、神泉苑北側の敷地の大部分が城内に取り込まれて小さくなった。
筑紫(福岡県西南部)の僧快我(快雅、覚雅とも表記される)が朝廷の許しを得て1607年より元和年間(1615年 - 1624年)に掛けて復興を図り、正式に東寺が管掌する寺院として再建され、寺領40石が認められた。
御金神社について調べてみました。
元は個人宅内の邸内社だと言う事です。旅行情報サイトのある書き込みでは・・・
かつては白い鳥居の地味な神社でした。神社の中には遊具があり子供の遊び場でした。その頃の神主さんは地域に根差したとても人徳のある方でした。そもそも鳥居は朱色もしくは木肌か白。黄金色なんて東南アジアじゃあるまいし非常に下品です。この神社は金光教から派生した明治期創建の非常に歴史の浅い神社です。その証拠に御金神社の裏手に当たる通りには金光教の建物があります。
・・・と言う事です。季節曜日時間帯によろうと思われますが、昼間の授与品販売時間帯は、長ければ1時間、2時間待ちとなる様です。全日開けてあるので夜なら入りやすい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する