4年ぶりに立春が2月3日、節分が2日なのですね
日曜日だし賑わいそう
初詣気分なのでピンときませんが…
0
1/25 7:10
4年ぶりに立春が2月3日、節分が2日なのですね
日曜日だし賑わいそう
初詣気分なのでピンときませんが…
ハイカーさん達乗ってるかなぁ〜
私たちはもっぱらマイカー山行
もしも公共交通で吾野に来るとなると、6時過ぎの始発バスで最寄り駅へ向かい電車に乗り、乗り換え3回で到着は8時半頃⁉
現地に着いたらヘロヘロですぅ
0
1/25 7:18
ハイカーさん達乗ってるかなぁ〜
私たちはもっぱらマイカー山行
もしも公共交通で吾野に来るとなると、6時過ぎの始発バスで最寄り駅へ向かい電車に乗り、乗り換え3回で到着は8時半頃⁉
現地に着いたらヘロヘロですぅ
『獅子岩(願頭石)』道中の守り神(道祖神)として鎮座
日本武尊伝説 武尊を案内した3頭の獅子が化石化したらしい
いつも車で通り過ぎるばかりで気づかなかったです
1
1/25 7:29
『獅子岩(願頭石)』道中の守り神(道祖神)として鎮座
日本武尊伝説 武尊を案内した3頭の獅子が化石化したらしい
いつも車で通り過ぎるばかりで気づかなかったです
『猪狩の大モミ』推定樹齢500年、枯死してしまい今は2代目が植えられています こちらも日本武尊と縁があるようです
次はR299を渡って神社を参拝しましょう
1
1/25 7:32
『猪狩の大モミ』推定樹齢500年、枯死してしまい今は2代目が植えられています こちらも日本武尊と縁があるようです
次はR299を渡って神社を参拝しましょう
国道のカーブに沿って急な階段があります
『神明社』御祭神は天照大神 日本武尊が祀ったとのこと
三社明神社(この後行く我野神社)の入口を守る境の神
1
1/25 7:36
国道のカーブに沿って急な階段があります
『神明社』御祭神は天照大神 日本武尊が祀ったとのこと
三社明神社(この後行く我野神社)の入口を守る境の神
木々に囲まれた静かなお社です
歩いたからこその出会いに感謝
山行の安全と家族(猫含む)の健康をお願いしました
0
1/25 7:38
木々に囲まれた静かなお社です
歩いたからこその出会いに感謝
山行の安全と家族(猫含む)の健康をお願いしました
神明社からほどなく紫陽花橋を渡って休暇村奥武蔵の脇道へ
『朝日稲荷総本社』です 秩父御嶽神社並みの急階段!!
なので鳥居の前でサクッとお参りを済ませました
1
1/25 7:47
神明社からほどなく紫陽花橋を渡って休暇村奥武蔵の脇道へ
『朝日稲荷総本社』です 秩父御嶽神社並みの急階段!!
なので鳥居の前でサクッとお参りを済ませました
なんとも仲睦まじい双体道祖神がありました
1
1/25 7:51
なんとも仲睦まじい双体道祖神がありました
『御祓度橋』この先の我野神社例大祭「川瀬祭り」が行われる河原らしいです
橋を渡って心身の穢れを落してから神社へ詣でましょう
1
1/25 7:57
『御祓度橋』この先の我野神社例大祭「川瀬祭り」が行われる河原らしいです
橋を渡って心身の穢れを落してから神社へ詣でましょう
『我野神社』初めての参拝 立派な鳥居ですね
本殿の裏手に見えるのが亀井山だそうです
0
1/25 7:59
『我野神社』初めての参拝 立派な鳥居ですね
本殿の裏手に見えるのが亀井山だそうです
三社大明神と号した名残りか三社の地名が残っているようです
妙見宮の扁額もあってなかなか由緒深い神社ですね
そしてこちらにも日本武尊が祀られています
1
1/25 8:00
三社大明神と号した名残りか三社の地名が残っているようです
妙見宮の扁額もあってなかなか由緒深い神社ですね
そしてこちらにも日本武尊が祀られています
宮司さんか氏子さんかが開けてくださいました
有難くお参りさせて頂きました
0
1/25 8:06
宮司さんか氏子さんかが開けてくださいました
有難くお参りさせて頂きました
社殿の彫り物がどの面も素晴らしいです
1
1/25 8:04
社殿の彫り物がどの面も素晴らしいです
枯死してしまった大モミが納められていました
あの幼木がここまでなるにはどのくらいかかるのでしょう
1
1/25 8:07
枯死してしまった大モミが納められていました
あの幼木がここまでなるにはどのくらいかかるのでしょう
『薬師堂公園』
馬頭観音や庚申塔、立山大権現の文字塔が並んでいます
R299沿いは探索スポット多めで楽しい
0
1/25 8:15
『薬師堂公園』
馬頭観音や庚申塔、立山大権現の文字塔が並んでいます
R299沿いは探索スポット多めで楽しい
ラビューだ!
撮り鉄ではないけれどちょっとテンション⤴
1
1/25 8:16
ラビューだ!
撮り鉄ではないけれどちょっとテンション⤴
これは桐の花の蕾と実でしょうか
花の咲く頃も綺麗でしょうね
0
1/25 8:21
これは桐の花の蕾と実でしょうか
花の咲く頃も綺麗でしょうね
法面保護の施工箇所
今まであまり気に留めなかったのですが、近くで見ると迫力あります。
吹付法枠工というやつでしょうか?
こんな複雑な急斜面に施工ができる土木屋さん すごい!
0
1/25 8:22
法面保護の施工箇所
今まであまり気に留めなかったのですが、近くで見ると迫力あります。
吹付法枠工というやつでしょうか?
こんな複雑な急斜面に施工ができる土木屋さん すごい!
小床橋を渡って子ノ権現へ
途中寄り道あり
小床口参道コースはお初です
0
1/25 8:23
小床橋を渡って子ノ権現へ
途中寄り道あり
小床口参道コースはお初です
自治会館脇に石道標らしきもの
0
1/25 8:32
自治会館脇に石道標らしきもの
『六地蔵六面石憧』
裏側にも小さいお地蔵様がいます
1
1/25 8:33
『六地蔵六面石憧』
裏側にも小さいお地蔵様がいます
こちらも苔をまとった古いお地蔵様ですね
0
1/25 8:41
こちらも苔をまとった古いお地蔵様ですね
台座があってお花が手向けてあるのでお地蔵様なのかな
まるで大岩を支えているかのよう
0
1/25 8:43
台座があってお花が手向けてあるのでお地蔵様なのかな
まるで大岩を支えているかのよう
水場がありました
0
1/25 8:45
水場がありました
『静之神社』へ寄り道しましょう
この先から山道になります
麓の部落と子ノ山との境なのでしょうか
0
1/25 8:51
『静之神社』へ寄り道しましょう
この先から山道になります
麓の部落と子ノ山との境なのでしょうか
そろり そろりと
0
1/25 8:52
そろり そろりと
もっと そろり そろりと登っていくと
0
1/25 8:53
もっと そろり そろりと登っていくと
岩盤に埋め込まれるかのようなお社
ちょっと秘境めいてる
1
1/25 8:54
岩盤に埋め込まれるかのようなお社
ちょっと秘境めいてる
中に小さな祠がありました
神社のご由緒など記されてなくて、お社新築・再建に奉納した方々のみ掲げてあります
0
1/25 8:56
中に小さな祠がありました
神社のご由緒など記されてなくて、お社新築・再建に奉納した方々のみ掲げてあります
棟札ですね
みずはのめのかみと五帝龍神が御祭神かは分かりません
0
1/25 8:57
棟札ですね
みずはのめのかみと五帝龍神が御祭神かは分かりません
久しぶりの山道ハイキング
前半ゴロゴロ石で足がふらついた2号
十二丁目石にたどりついてホッと一安心
0
1/25 9:30
久しぶりの山道ハイキング
前半ゴロゴロ石で足がふらついた2号
十二丁目石にたどりついてホッと一安心
ごろりと転がる十一丁目
1
1/25 9:32
ごろりと転がる十一丁目
さぁ ようやくの初詣です
0
1/25 10:06
さぁ ようやくの初詣です
足腰守護もアップデートしなきゃですね
0
1/25 10:14
足腰守護もアップデートしなきゃですね
「伊豆ケ岳に届くかな?」と突いたのですが、伊豆ケ岳を越えそうなほど大音量で突いてしまいました
そのせいなのか冷たい風が襲ってきて早々に下山
0
1/25 10:18
「伊豆ケ岳に届くかな?」と突いたのですが、伊豆ケ岳を越えそうなほど大音量で突いてしまいました
そのせいなのか冷たい風が襲ってきて早々に下山
ロウバイのほのかな良い香りがします
たった一本の木でしたが次々に参拝の方々が引き寄せられて
シャッターを切っていました
3
1/25 10:24
ロウバイのほのかな良い香りがします
たった一本の木でしたが次々に参拝の方々が引き寄せられて
シャッターを切っていました
なんて青空と相性が良いのでしょう!!
3
1/25 10:25
なんて青空と相性が良いのでしょう!!
紅梅はもう少し
3
1/25 10:23
紅梅はもう少し
白梅ツインズ 可愛い
3
1/25 10:37
白梅ツインズ 可愛い
そしてお目当ての福寿草
斜面に点々と咲いていました
2
1/25 10:48
そしてお目当ての福寿草
斜面に点々と咲いていました
このビタミンカラーを見たかった!
3
1/25 10:50
このビタミンカラーを見たかった!
脇には水仙の兆しも
1
1/25 10:51
脇には水仙の兆しも
おひさまに向かって
2
1/25 10:53
おひさまに向かって
まだこれから咲く株もたくさんありました
冬と春を一度に楽しんだ感じです
2
1/25 10:54
まだこれから咲く株もたくさんありました
冬と春を一度に楽しんだ感じです
冷え切った体は中から温めないとダメですね
山雑誌「ランドネ」で山にあんこを推していたので
あんパンとどら焼きでホッと一息
1
1/25 11:09
冷え切った体は中から温めないとダメですね
山雑誌「ランドネ」で山にあんこを推していたので
あんパンとどら焼きでホッと一息
阿字山の母 大日如来様達にご挨拶と
2
1/25 11:31
阿字山の母 大日如来様達にご挨拶と
別れを告げて下山 ありがとうございました
吉田山コースの予定は冷えた体がNOを宣言
降魔橋経由で帰ります
2
1/25 11:36
別れを告げて下山 ありがとうございました
吉田山コースの予定は冷えた体がNOを宣言
降魔橋経由で帰ります
冬枯れのセンブリを見つけました
二年草だとこの株は一生を終えたのかな?
去年は咲き始めだったから今年は見頃で来てみたい
1
1/25 11:39
冬枯れのセンブリを見つけました
二年草だとこの株は一生を終えたのかな?
去年は咲き始めだったから今年は見頃で来てみたい
大好きな場所
1
1/25 11:42
大好きな場所
何も無い道(失礼な)と思っていたら
キッコウハグマの綿毛が群生していました
3
1/25 12:05
何も無い道(失礼な)と思っていたら
キッコウハグマの綿毛が群生していました
儚げなキラキラがなんとも!
冬の楽しみが増えました
2
1/25 12:06
儚げなキラキラがなんとも!
冬の楽しみが増えました
浅見茶屋を過ぎて滝不動の赤い社の向かいの上から視線が…
階段を上がるとお不動様が不動の滝を凝視しています
何度も歩いた道なのに気づかず
冬枯れの賜物ですね
2
1/25 12:27
浅見茶屋を過ぎて滝不動の赤い社の向かいの上から視線が…
階段を上がるとお不動様が不動の滝を凝視しています
何度も歩いた道なのに気づかず
冬枯れの賜物ですね
以前から気になっていた祠の場所に潜入
『ものがたり奥武蔵』で語られていた「ショウヅカばあさん」
駐車場正面の橋を渡った先の自治会館脇にありました
丁寧な御由緒もあり「心ある人の信仰をお待ちしております」と結んでいます
1
1/25 13:02
以前から気になっていた祠の場所に潜入
『ものがたり奥武蔵』で語られていた「ショウヅカばあさん」
駐車場正面の橋を渡った先の自治会館脇にありました
丁寧な御由緒もあり「心ある人の信仰をお待ちしております」と結んでいます
鬼子母神と合わせてお産の神様として大事にされていたようです
1
1/25 13:04
鬼子母神と合わせてお産の神様として大事にされていたようです
三途の川を番をする奪衣婆とは思えない穏やかなお顔立ち
洪水・火事・老朽の度に再建されてきたそうです
ずっと謎のままだったものがたりが繋がって、めでたしめでたしの山行でした
1
1/25 13:00
三途の川を番をする奪衣婆とは思えない穏やかなお顔立ち
洪水・火事・老朽の度に再建されてきたそうです
ずっと謎のままだったものがたりが繋がって、めでたしめでたしの山行でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する