ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7733710
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

里山でヘロヘロ! 〜 吉井三山 八束山(城山)東ルート 〜

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
7.5km
登り
438m
下り
442m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:00
合計
3:44
距離 7.5km 登り 438m 下り 442m
9:23
6
牛伏ドリームセンター西の駐車場
9:29
17
牛伏山北登山口
9:46
11
八束山北登山口前
9:57
35
八束浄水場前
10:32
61
八束山東尾根取りつき
11:33
37
12:10
4
浅間山
12:14
7
虚空蔵様
12:21
32
八束山北登山口
12:53
14
赤谷公園
13:07
牛伏ドリームセンター西の駐車場
天候 晴れ
※少々風が強く寒い
※午後になると雲の多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・牛伏ドリームセンター西(赤谷公園上)の駐車スペース利用
R254の吉井駅入口を南へ、上信越自動車道の下をくぐり、多胡小学校を右に見た先のT字路を左折、道なりに進み坂を上りあげたT字路の手前に駐車スペースあり
※10台程は駐車可能です
コース状況/
危険箇所等
本来であれば佐藤金属さん前の八束山登山者駐車場からが短距離で歩けると思いますが、今回は距離を稼ぐために牛伏山ハイクの際に利用する牛伏ドリームセンター西の駐車場から往復しました

※八束山東斜面は山頂東に看板があるように一般登山道ではありません。傾斜はきつく尾根から南側に進むトラバース道もかなり悪く、おすすめ出来ないルートです。

【牛伏ドリームセンター西側駐車場〜佐藤金属前八束山駐車場】
・駐車場北側の舗装路を西進し徐々に方角が北に向かいます、八束山方面への標識を左折(そのまま僅かに北進しT字路にでると行き過ぎです)しばらくくねくねと西進し、佐藤金属(白い建物)が左にある箇所を左折して南進すると佐藤金属前八束山駐車場です

【佐藤金属前八束山駐車場〜八束山北登山口〜東尾根取りつき】
・佐藤金属前八束山駐車場を左に見ながら南進し、すぐに八束山北登山口が右に出てきます。そのまま南進し「八束浄水道」を右に見ながら進み、正面に舗装された広場!?のある分岐(右(西方面)が小梨峠)を右(西方面)へ向かい、2つ目の左カーブの北側から取りつきます。
 入り口に軽く藪があり、少々躊躇する場所です。

【東尾根取りつき〜八束山山頂】
・はじめは明瞭な作業道の雰囲気ですが、やがて嫌らしいトラバース道になります。この時期は落ち葉が堆積しており、場所によっては落ち葉ごと滑るようなところもあります。踏み跡はほぼなく、怪しげになってきたら傾斜の緩い場所から直登しました。やがて東尾根に出ると急斜面をひたすら登ります。ここも落ち葉が堆積しており滑りやすいです。
傾斜が緩くなると山頂から続く台地に出ます。
西に向かい、空堀を1回横断すると八束山山頂到着です

【八束山山頂〜浅間山〜八束山北登山口】
・山頂は展望がありません
・山頂から空堀を2回越えると北側に展望が僅かに開ける休憩適所に出ます。太い木がいくつか横たえられているので休憩適所です。(灌木がだいぶ成長し北側の展望が悪くなっています。また下山方面への道も薮になりかけているので、少し南側の開けた場所が休憩適所かも知れません。)
・展望場所から山頂方面に進み、1つめの空堀を北側に進むと北登山道となります。初めは踏ん張りの利かないやや急な斜面ですが、徐々に傾斜が緩くなると東側に展望が開けます。すぐに羊の足跡石があり、その先は東側に展望の開けた気持ち良い尾根歩きとなります。
・1か所だけロープが設置されている場所がありますが、使わずとも問題ない程度です。二度ほど小ピークを越え、最後に斜面を登り上げると浅間山山頂です。
・浅間山からは下りのみで、途中、蚕神社と呼ばれる石碑脇を通過する北へ向かうルートと、虚空蔵跡地脇を通過する針葉樹林帯の九十九折のコースに分岐します。どちらでも直ぐに合流し、10分程度で北登山口に到着します。

【八束山北登山口〜牛伏ドリームセンター西側駐車場】
・車道を北へ僅かに進み、八束山登山者駐車場まで行かずに舗装路を右折します。道なりにゆるゆる登ると、ソーラーパネル設置場所で牛伏山登山道と交差します
そのまま直進し赤谷公園からの登山道とT字路でぶつかるので左折
そのまま進み視界が開けると赤谷公園に到着です
北側の階段を登ると4段ある牛伏ドリームセンター西側駐車場です
その他周辺情報 多胡小学校の先を左折した道を登り切ると、正面に牛伏ドリームセンターがあります
日帰り入浴(広間で休憩できて400円程度可能)できます
日替わりランチ:500円
おはようございます
近所の里山なのでゆっくりスタート

本日の嫁のウェアリングはいつもの冬里山仕様
2025年01月25日 09:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12
1/25 9:23
おはようございます
近所の里山なのでゆっくりスタート

本日の嫁のウェアリングはいつもの冬里山仕様
今日は舗装路で登山口に向かいます
2025年01月25日 09:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/25 9:23
今日は舗装路で登山口に向かいます
この階段が一番きつかったかも
2025年01月25日 09:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/25 9:25
この階段が一番きつかったかも
サクサクと落ち葉を踏んで
2025年01月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/25 9:27
サクサクと落ち葉を踏んで
ここから舗装路
2025年01月25日 09:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 9:27
ここから舗装路
牛伏山北登山口前を通過
2025年01月25日 09:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 9:29
牛伏山北登山口前を通過
日陰は寒い!
2025年01月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/25 9:30
日陰は寒い!
長閑な田舎の風景
2025年01月25日 09:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 9:35
長閑な田舎の風景
ここを左折
2025年01月25日 09:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 9:36
ここを左折
目指す八束山が見えてきました
2025年01月25日 09:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 9:41
目指す八束山が見えてきました
八束山登山者駐車場前を通過
2025年01月25日 09:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 9:43
八束山登山者駐車場前を通過
続いて八束山北登山口前を通過
2025年01月25日 09:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 9:46
続いて八束山北登山口前を通過
ん?
蛾だ!
寒いのにご存命なんですね
2025年01月25日 09:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
13
1/25 9:51
ん?
蛾だ!
寒いのにご存命なんですね
八束浄水場前を通過
2025年01月25日 09:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 9:57
八束浄水場前を通過
続いてポンプ場前を通過
2025年01月25日 10:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 10:07
続いてポンプ場前を通過
バス転回場前で休憩します

たくさん野鳥がいてご機嫌になりました♪
2025年01月25日 10:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 10:12
バス転回場前で休憩します

たくさん野鳥がいてご機嫌になりました♪
柚子
2025年01月25日 10:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/25 10:25
柚子
いい香りな蝋梅
2025年01月25日 10:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
19
1/25 10:28
いい香りな蝋梅
2つ目の左カーブから取りつきます
2025年01月25日 10:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 10:32
2つ目の左カーブから取りつきます
入ってくるのを躊躇するプチ藪
2025年01月25日 10:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 10:32
入ってくるのを躊躇するプチ藪
ここを進みます
2025年01月25日 10:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 10:33
ここを進みます
始めはまあまあの道
2025年01月25日 10:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 10:33
始めはまあまあの道
徐々に怪しい雰囲気に
2025年01月25日 10:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 10:34
徐々に怪しい雰囲気に
ガードレースの部材が土留め
2025年01月25日 10:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 10:35
ガードレースの部材が土留め
かなり怪しい感じに
2025年01月25日 10:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 10:39
かなり怪しい感じに
傾斜もあります
足元に注意しながら尾根へトラバース
2025年01月25日 10:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/25 10:43
傾斜もあります
足元に注意しながら尾根へトラバース
何とか尾根に乗りました
ここからは急傾斜の登り
2025年01月25日 10:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 10:43
何とか尾根に乗りました
ここからは急傾斜の登り
天気は良好
2025年01月25日 10:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 10:44
天気は良好
平らな場所を見つけては立ち休憩
2025年01月25日 10:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
1/25 10:44
平らな場所を見つけては立ち休憩
お隣の牛伏山
2025年01月25日 10:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/25 10:47
お隣の牛伏山
踏み跡はありますね
2025年01月25日 10:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/25 10:47
踏み跡はありますね
北方面が開けました
赤城山が良く見えます
2025年01月25日 10:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
1/25 10:47
北方面が開けました
赤城山が良く見えます
今朝丸山方面
2025年01月25日 10:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 10:51
今朝丸山方面
はい!登りましょう
2025年01月25日 10:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 10:51
はい!登りましょう
この傾斜
しかも落ち葉がいやらしい
2025年01月25日 10:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/25 10:54
この傾斜
しかも落ち葉がいやらしい
登る嫁
傾斜のきつい場所では手も使います
2025年01月25日 10:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/25 10:57
登る嫁
傾斜のきつい場所では手も使います
まだあるなぁ〜
2025年01月25日 10:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 10:57
まだあるなぁ〜
ここは右から巻きました
2025年01月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/25 10:57
ここは右から巻きました
傾斜感が伝わらないですねぇ
2025年01月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/25 10:58
傾斜感が伝わらないですねぇ
八束山山頂付近は灌木で展望がないので
今のうちに楽しみます
2025年01月25日 11:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/25 11:03
八束山山頂付近は灌木で展望がないので
今のうちに楽しみます
なかなかの傾斜
2025年01月25日 11:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 11:03
なかなかの傾斜
牛伏山の全貌が見えますね
2025年01月25日 11:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
1/25 11:04
牛伏山の全貌が見えますね
バランス崩すなぁ〜
2025年01月25日 11:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/25 11:04
バランス崩すなぁ〜
木をつかんで登ります
2025年01月25日 11:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 11:06
木をつかんで登ります
はい!登り終了!

倒木に腰かけて休憩しました
2025年01月25日 11:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/25 11:09
はい!登り終了!

倒木に腰かけて休憩しました
山頂方面に向かいます
2025年01月25日 11:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/25 11:29
山頂方面に向かいます
すごい落ち葉!
2025年01月25日 11:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/25 11:30
すごい落ち葉!
空堀を越えて
2025年01月25日 11:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/25 11:32
空堀を越えて
はい!山頂
お疲れ様でした
2025年01月25日 11:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
24
1/25 11:32
はい!山頂
お疲れ様でした
下山は北尾根に
2025年01月25日 11:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 11:33
下山は北尾根に
ここもなかなかの傾斜
慎重に下ります
2025年01月25日 11:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 11:33
ここもなかなかの傾斜
慎重に下ります
北尾根は明瞭です
2025年01月25日 11:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 11:37
北尾根は明瞭です
樹幹から朝日岳と稲含山
2025年01月25日 11:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 11:38
樹幹から朝日岳と稲含山
気持ちのよい尾根♪
2025年01月25日 11:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 11:38
気持ちのよい尾根♪
ん?
地衣類?
2025年01月25日 11:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
1/25 11:40
ん?
地衣類?
北尾根唯一のロープ設置場所
2025年01月25日 11:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 11:41
北尾根唯一のロープ設置場所
牛伏山
とんがってますね
2025年01月25日 11:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/25 11:42
牛伏山
とんがってますね
羊太夫所縁の「羊の足跡」
ここから京に飛び立ったとのことですが
足の向きは逆のような・・・
2025年01月25日 11:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/25 11:43
羊太夫所縁の「羊の足跡」
ここから京に飛び立ったとのことですが
足の向きは逆のような・・・
東向きです
2025年01月25日 11:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 11:44
東向きです
しばらく快適な尾根歩き
2025年01月25日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/25 11:47
しばらく快適な尾根歩き
小ピークの浅間山への登り返し中に
立ち休憩
1〜2分で登れるのに脚力が・・・(;^_^A
2025年01月25日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/25 12:09
小ピークの浅間山への登り返し中に
立ち休憩
1〜2分で登れるのに脚力が・・・(;^_^A
浅間山
2025年01月25日 12:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/25 12:10
浅間山
また下り
2025年01月25日 12:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 12:12
また下り
スリップしそうな場所多数ですね
2025年01月25日 12:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/25 12:12
スリップしそうな場所多数ですね
ここから今日は虚空蔵様跡方面へ
2025年01月25日 12:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 12:13
ここから今日は虚空蔵様跡方面へ
虚空蔵様跡
今は移転して民家近くにあるようです
2025年01月25日 12:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 12:14
虚空蔵様跡
今は移転して民家近くにあるようです
ゆるっと下ると
2025年01月25日 12:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 12:18
ゆるっと下ると
北登山口到着
2025年01月25日 12:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 12:21
北登山口到着
舗装路を経由して赤谷公園に向かいます
2025年01月25日 12:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 12:22
舗装路を経由して赤谷公園に向かいます
ここを右折
2025年01月25日 12:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 12:25
ここを右折
微妙な傾斜が脚に来ます
2025年01月25日 12:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 12:32
微妙な傾斜が脚に来ます
うごいツル!
2025年01月25日 12:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 12:34
うごいツル!
杉に巻き付いてます
2025年01月25日 12:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 12:34
杉に巻き付いてます
やるげに見えるおじさん
実はヘロヘロ
2025年01月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/25 12:39
やるげに見えるおじさん
実はヘロヘロ
ソーラパネル設置場所を通過
2025年01月25日 12:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
1/25 12:40
ソーラパネル設置場所を通過
下ります
2025年01月25日 12:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 12:42
下ります
もう少しで赤谷公園
2025年01月25日 12:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 12:49
もう少しで赤谷公園
牛伏ドリームセンターが見えてきました
2025年01月25日 12:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 12:53
牛伏ドリームセンターが見えてきました
公園で休憩して
駐車場へ

お疲れ様でした
2025年01月25日 13:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1/25 13:04
公園で休憩して
駐車場へ

お疲れ様でした
ランチはドリームセンターのワンコインランチ
本日の日替わりは麻婆丼とミニうどんでした
ごちそうさまでした
2025年01月25日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
1/25 13:18
ランチはドリームセンターのワンコインランチ
本日の日替わりは麻婆丼とミニうどんでした
ごちそうさまでした

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー厚手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
GM9+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
PETボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
熊よけ鈴
1
ダウンパンツ
1
フェニックス
共同装備
GPS
1
eTrek30J+予備電池1SET
自動車
1
C-HR(シルバー)
行動食
1
菓子類
タブレット
1
岩塩タブレット
地図
1
1/25000地形図コピー
水(1.0L)
1
PETボトル

感想

今週末は連休!
天気もよいので雪山ハイク・・・といきたいところですが、週半ばに軽く風邪をひきまだ全快していないので、またまた近所の里山ハイク♪

今回は以前に数回下ったことのある八束山(城山)東斜面を登ることとしました
いつものように牛伏ドリームセンター近くの駐車場からスタートし、しばらく舗装路歩き
作業道のような取りつきから山に入りましたが、以前の記憶とはかけ離れた悪い斜面!落ち葉が堆積し歩きにくいわ、下におちそうだわ
何とか尾根に乗ると今度は急斜面!
何度も平らな場所を探しては立ち休憩を繰り返し、何とか登り切りました

標高こそ低い里山ではありますが、ピリリと辛いコースもあるわけで
今回は久々にアドレナリンの出るハイクとなりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

 八束山東登山道、初めて知りました。最初にこの山を歩いた時に、西登山口から登って南に抜ける(墓地に下りる)道を使ったものですから、それ以降はいつも同じ道を辿ってました。12月にここを下りた時には、厚い落ち葉に悩まされました。目印のテープもほとんど無くなっていて、大汗かいての下山でした。よくもケガしないで下りられたものです。
 その後は、ここは上りで使うように気をつけています。airさんと同じく昨日の25日に八束山山頂に立ちました。時刻は10:12でした。そして、西登山口へと下りたのでした。この西登山口のへの道も、上りで使うのがいいですね。
 牛伏山ほどに歩く人はいない山域なので、道がかなり荒れていて、石車や落ち葉に気をつけないといけません。登山口近くの丸太の橋も、もう経年劣化が進んで、いつ折れても不思議ではないですね。
 次回はこの東登山道に挑戦してみます。丁寧なレポ、ありがとうございました。
2025/1/26 6:31
suro-ninさん

おはようございます
suro-ninさんも吉井三山を歩かれていらっしゃるのですね
今回のコースは実は取りつきで少しミスしていると思います
舗装路から東尾根に出るまで、林道状の道から嫌らしいトラバースになりましたが
もう少し楽に尾根に出られる道がもう少し西にあるように思えます

朝日岳もそうですが、低くても微妙に嫌らしい場所の多い吉井三山
気を付けて歩かれtげくださいね

追伸)みんなの足跡を見ると、数本ではありますが牛伏山の南面を歩いた軌跡があります
南面の弱点を見つけていつの日か登ってみたいですね
2025/1/26 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら