ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7736160
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

水仙は咲いているかな? 津森山と人骨山

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
11.2km
登り
448m
下り
455m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:26
合計
4:12
距離 11.2km 登り 448m 下り 455m
10:50
2
スタート地点
11:21
29
11:50
21
12:11
5
12:16
12:24
25
12:49
35
13:24
13:33
37
14:10
14:11
4
14:15
29
15:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐久間ダム親水公園の駐車場に駐車。駐車場は複数ありますが、ご迷惑にならないよう水仙から遠い所に停めました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 道の駅 保田小学校は旧小学校・幼稚園の跡地を利用した施設、お奨めです。
スイセンは満開。河津桜はまだまだ。
2025年01月25日 10:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
24
1/25 10:49
スイセンは満開。河津桜はまだまだ。
佐久間ダムに車を停めダム沿いの道を行きます。
2025年01月25日 10:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 10:51
佐久間ダムに車を停めダム沿いの道を行きます。
スイセン、すごいです。
2025年01月25日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
35
1/25 10:54
スイセン、すごいです。
天気は今一つ。午後から晴れを期待。
2025年01月25日 10:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 10:56
天気は今一つ。午後から晴れを期待。
冬枯れのダムだけど
2025年01月25日 11:08撮影
9
1/25 11:08
冬枯れのダムだけど
ロウバイは見ごろ。
2025年01月25日 11:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
1/25 11:09
ロウバイは見ごろ。
雨に濡れるロウバイは風情あります。
2025年01月25日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
29
1/25 11:10
雨に濡れるロウバイは風情あります。
サザンカも見ごろ。
2025年01月25日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
1/25 11:10
サザンカも見ごろ。
梅はまだこれから。
2025年01月25日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
1/25 11:12
梅はまだこれから。
しばらくは舗装された道を行きます。
2025年01月25日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 11:13
しばらくは舗装された道を行きます。
何の柑橘類でしょうか
2025年01月25日 11:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/25 11:14
何の柑橘類でしょうか
ナンテン?結構色々な花がありますね。
2025年01月25日 11:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
1/25 11:14
ナンテン?結構色々な花がありますね。
前半は山道ではなく集落の中の道を行きます。
2025年01月25日 11:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 11:16
前半は山道ではなく集落の中の道を行きます。
菜の花。
2025年01月25日 11:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
1/25 11:17
菜の花。
上空にはトビ?
2025年01月25日 11:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/25 11:20
上空にはトビ?
スイセンで溢れる早春の里山です。
2025年01月25日 11:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/25 11:20
スイセンで溢れる早春の里山です。
コミュニティバスは可愛い赤。
2025年01月25日 11:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
1/25 11:21
コミュニティバスは可愛い赤。
養蜂の箱がありました。
2025年01月25日 11:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 11:23
養蜂の箱がありました。
それにしもこの里はスイセンで溢れています。
2025年01月25日 11:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
1/25 11:25
それにしもこの里はスイセンで溢れています。
八雲神社に到着。
2025年01月25日 11:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 11:25
八雲神社に到着。
手水にもスイセン。
2025年01月25日 11:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
1/25 11:26
手水にもスイセン。
スイセンをバックに菜の花。
2025年01月25日 11:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
1/25 11:34
スイセンをバックに菜の花。
電波塔の右のピークが本日の一座目の津森山です。
2025年01月25日 11:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 11:44
電波塔の右のピークが本日の一座目の津森山です。
ナバナという野菜だそうです、道端で売っています。
2025年01月25日 11:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 11:44
ナバナという野菜だそうです、道端で売っています。
のどかな里山の風景。
2025年01月25日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/25 11:46
のどかな里山の風景。
津森山の案内標識がありますが、まだまだ舗装道路歩き。
2025年01月25日 11:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 11:49
津森山の案内標識がありますが、まだまだ舗装道路歩き。
今日はこの標識にお世話になります。
2025年01月25日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 11:50
今日はこの標識にお世話になります。
少し山道っぽくなってきましたがほぼ平。
2025年01月25日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:50
少し山道っぽくなってきましたがほぼ平。
良い感じの里山ですね〜
2025年01月25日 11:51撮影
6
1/25 11:51
良い感じの里山ですね〜
逆さですが実際にこの向きになっていました。
2025年01月25日 11:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 11:56
逆さですが実際にこの向きになっていました。
山と高原地図では「廃屋」の表示
2025年01月25日 11:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:57
山と高原地図では「廃屋」の表示
やっと山道っぽくなってきました。
2025年01月25日 11:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 11:58
やっと山道っぽくなってきました。
電波塔に到着。
2025年01月25日 12:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 12:08
電波塔に到着。
民家の先のここを左へ。
2025年01月25日 12:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 12:10
民家の先のここを左へ。
標識あります。
2025年01月25日 12:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 12:10
標識あります。
山道です。
2025年01月25日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 12:13
山道です。
そしてすぐに山頂が見えてきます。
2025年01月25日 12:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 12:14
そしてすぐに山頂が見えてきます。
津森山に到着
2025年01月25日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
1/25 12:15
津森山に到着
あーあ、残念なお天気。昼から晴れという予報は見事にハズレ。晴れてたら良い景色と思います。
2025年01月25日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 12:15
あーあ、残念なお天気。昼から晴れという予報は見事にハズレ。晴れてたら良い景色と思います。
山名標識はこちら。
2025年01月25日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
1/25 12:16
山名標識はこちら。
富士山の見えるスポットに到着。
2025年01月25日 12:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 12:17
富士山の見えるスポットに到着。
富士山が見えるはずだったんだけど・・。
2025年01月25日 12:18撮影
6
1/25 12:18
富士山が見えるはずだったんだけど・・。
山頂にはベンチもあって休憩適地ですが、とにかく風が強くてすぐに下山。
2025年01月25日 12:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 12:21
山頂にはベンチもあって休憩適地ですが、とにかく風が強くてすぐに下山。
途中の風の無いスポットで昼食。道の駅保田小学校で買ったお弁当。地の魚を使った天丼。鯵の天ぷらが肉厚で美味しい!!
2025年01月25日 12:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
25
1/25 12:29
途中の風の無いスポットで昼食。道の駅保田小学校で買ったお弁当。地の魚を使った天丼。鯵の天ぷらが肉厚で美味しい!!
ススキを見ながらお昼を食べます。
2025年01月25日 12:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 12:53
ススキを見ながらお昼を食べます。
ナンテンではなくマサキの実。
2025年01月25日 12:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
1/25 12:53
ナンテンではなくマサキの実。
ここまで戻って人骨山を目指します。
2025年01月25日 12:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 12:56
ここまで戻って人骨山を目指します。
フヨウの実。
2025年01月25日 12:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/25 12:57
フヨウの実。
お魚みたいな案内板。車は行どまりです。
2025年01月25日 12:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/25 12:57
お魚みたいな案内板。車は行どまりです。
斜面にスイセン。みんな後ろ向きだけど(笑)
2025年01月25日 12:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
1/25 12:58
斜面にスイセン。みんな後ろ向きだけど(笑)
里山を見ながらのノンビリハイク。
2025年01月25日 13:01撮影
7
1/25 13:01
里山を見ながらのノンビリハイク。
気の早い桜もいる。
2025年01月25日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
1/25 13:03
気の早い桜もいる。
あの中ほどの道を行きます。
2025年01月25日 13:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/25 13:05
あの中ほどの道を行きます。
人骨(ひとほね)山の標識あり。
2025年01月25日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 13:06
人骨(ひとほね)山の標識あり。
ゆるやかな山道です。
2025年01月25日 13:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 13:10
ゆるやかな山道です。
カラスウリですね。
2025年01月25日 13:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/25 13:11
カラスウリですね。
ここから細い道へ。
2025年01月25日 13:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 13:12
ここから細い道へ。
荒れているけどまだ踏まれている道。
2025年01月25日 13:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 13:16
荒れているけどまだ踏まれている道。
細いトラバース、たいしたことは無いです(笑)
2025年01月25日 13:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 13:17
細いトラバース、たいしたことは無いです(笑)
この辺から急になります。
2025年01月25日 13:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 13:20
この辺から急になります。
太いロープ出現。
2025年01月25日 13:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 13:22
太いロープ出現。
人骨山山頂が見えてきます。(それにしても暗いなぁ)
2025年01月25日 13:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 13:24
人骨山山頂が見えてきます。(それにしても暗いなぁ)
荒れ気味の山頂!
2025年01月25日 13:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 13:24
荒れ気味の山頂!
人骨山(ひとほねやま)に到着。
2025年01月25日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
1/25 13:25
人骨山(ひとほねやま)に到着。
手前の佐久間ダムは見るけど奥の海はもう微妙。
2025年01月25日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/25 13:25
手前の佐久間ダムは見るけど奥の海はもう微妙。
富士山が見えるはずだったんだけど・・。(2度目)
2025年01月25日 13:32撮影
7
1/25 13:32
富士山が見えるはずだったんだけど・・。(2度目)
さっきまでいた津森山と電波塔。
2025年01月25日 13:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 13:33
さっきまでいた津森山と電波塔。
さて下山します。
2025年01月25日 13:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 13:37
さて下山します。
多くの方が荒れていると書かれている方の道でダムに戻ります。
2025年01月25日 13:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 13:40
多くの方が荒れていると書かれている方の道でダムに戻ります。
確かに荒れ気味だけど冬なので大丈夫。
2025年01月25日 13:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 13:42
確かに荒れ気味だけど冬なので大丈夫。
倒木は多め。奥多摩とかのバリルートに慣れている方なら問題ありません。
2025年01月25日 13:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 13:51
倒木は多め。奥多摩とかのバリルートに慣れている方なら問題ありません。
どっちに行っても人骨山??でも地図を見ると確かに嘘ではない。
2025年01月25日 13:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/25 13:53
どっちに行っても人骨山??でも地図を見ると確かに嘘ではない。
夏の藪の時期は大変かも。7月に来られた方は「二度と来ない」と書いてありました。
2025年01月25日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 13:54
夏の藪の時期は大変かも。7月に来られた方は「二度と来ない」と書いてありました。
湿地と言われているところまで下りてきました。
2025年01月25日 13:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 13:57
湿地と言われているところまで下りてきました。
2本の爪の跡、イノシシっぽい!
ということはここはヌタ場ですかね。
2025年01月25日 13:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 13:58
2本の爪の跡、イノシシっぽい!
ということはここはヌタ場ですかね。
この辺は踏み跡不明瞭。
2025年01月25日 13:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 13:59
この辺は踏み跡不明瞭。
ピンテがあるので迷うことはありません。
2025年01月25日 14:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 14:00
ピンテがあるので迷うことはありません。
ツバキかな。
2025年01月25日 14:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
1/25 14:06
ツバキかな。
車道に出ます。
2025年01月25日 14:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 14:09
車道に出ます。
スイセン溢れる里に下山です。
2025年01月25日 14:18撮影
8
1/25 14:18
スイセン溢れる里に下山です。
アオジという鳥だそうです。(保護色ですね)
2025年01月25日 14:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/25 14:19
アオジという鳥だそうです。(保護色ですね)
スイセンの里をダムに向かって歩きます。
2025年01月25日 14:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
1/25 14:25
スイセンの里をダムに向かって歩きます。
この広い場所はホタルの里。
2025年01月25日 14:31撮影
6
1/25 14:31
この広い場所はホタルの里。
ちょっと怪しい看板(笑)
2025年01月25日 14:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 14:31
ちょっと怪しい看板(笑)
今度はイソヒヨドリ!
2025年01月25日 14:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
1/25 14:40
今度はイソヒヨドリ!
さてダムに戻ってきました。
2025年01月25日 14:41撮影
9
1/25 14:41
さてダムに戻ってきました。
スイセンだけでなく色々な花があります。
2025年01月25日 14:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 14:45
スイセンだけでなく色々な花があります。
夜はライトアップもしているとのこと。
2025年01月25日 14:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
1/25 14:53
夜はライトアップもしているとのこと。
最後までスイセンを堪能しました。
2025年01月25日 14:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
1/25 14:57
最後までスイセンを堪能しました。
いやー天気は今ひとつだったけど、花も鳥もたくさん見られて良かったです。
今日もお疲れ様でした。
2025年01月25日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/25 14:58
いやー天気は今ひとつだったけど、花も鳥もたくさん見られて良かったです。
今日もお疲れ様でした。
道の駅保田小学校にはお土産だけでなく、懐かしい学校給食を出すお店もあります。是非寄ってみてください。
2025年01月25日 16:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
1/25 16:48
道の駅保田小学校にはお土産だけでなく、懐かしい学校給食を出すお店もあります。是非寄ってみてください。

感想

・午後から晴れるという予報を信じて、スイセンが見ごろの佐久間ダム〜津森山〜人骨山と歩いてきました。天気は今一つでしたが、スイセンだけでなく早咲きの桜、ロウバイ、菜の花などを見ながらのんびりと歩ける良いコースでした。
・道の駅保田小学校もお薦めスポットです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
佐久間ダムー人骨山ー津森山ー佐久間ダム
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら