ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7737692
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

白銀の白雲山❣️⛄️

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
4.2km
登り
539m
下り
526m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:23
合計
3:52
距離 4.2km 登り 539m 下り 526m
10:05
128
スタート地点
12:12
12:19
8
12:27
12:36
11
12:47
12:55
62
13:57
ゴール地点
天候 晴れ☀️
気温-3℃
ほとんど風なし。
山頂は、若干冷たい風が吹いていた。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
士幌町から道道661号線を北上。士幌高原ヌプカの里の駐車場。
駐車場の上に白雲山の士幌側の登山口。
コース状況/
危険箇所等
全コース、トレース有り。(今日は、私達の前にお二人アイゼンで登られている方がいたので,しっかり足跡がついていた。)
ピンテや、標識看板も所々にあるので迷うことはない。少雪とはいえ、20センチ程の積雪がありそこそこ急登なので、滑る箇所や、狭い道、頂上近くは岩場で、岩と岩の隙間の深い穴も空いている場所もあり注意が必要。
樹林帯の間の登山道は、両脇の木の幹につかまると木の上に積もった雪が揺さぶられてブワッ~と落ちてきて全身雪まみれになるので注意。(楽しいけれど)
途中までは、スノーシューの方が歩きやすかったが、岩石山との分岐あたりからは細い尾根道、岩場が増え急なのでアイゼンの方が登りやすい。
その他周辺情報 道東自動車道までの間の、国道274号線沿いに鹿追道の駅。
ナキウサギクッキーが可愛い❣️
昨日宿泊したら糠平温泉から50分ほどで、士幌高原、ヌプカの里へ。
広い駐車場からは素晴らしい十勝平野が一望。
一台だけ車が停まっており、登山口まで足跡が続いていたので、一安心。
2025年01月26日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 10:02
昨日宿泊したら糠平温泉から50分ほどで、士幌高原、ヌプカの里へ。
広い駐車場からは素晴らしい十勝平野が一望。
一台だけ車が停まっており、登山口まで足跡が続いていたので、一安心。
駐車場から左に東ヌプカウシヌプリ山。
これから登る白雲山(1186m)より少し高い1252m。
2025年01月26日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 10:02
駐車場から左に東ヌプカウシヌプリ山。
これから登る白雲山(1186m)より少し高い1252m。
朝は、少し雲が多く十勝連峰はあまり見えず。
2025年01月26日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 10:02
朝は、少し雲が多く十勝連峰はあまり見えず。
10:10
白雲山の士幌登山口。
さぁ、登ります!
冬の白雲山は、初めてでワクワク!!
よろしくお願いします❣️
2025年01月26日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 10:10
10:10
白雲山の士幌登山口。
さぁ、登ります!
冬の白雲山は、初めてでワクワク!!
よろしくお願いします❣️
最初は緩やかな林道。
先に歩いている方は、アイゼンのようで、昨晩少し積もった10センチほどの積雪に踏み跡をつけてくださっていたので、歩きやすくなっていました。私達はスノーシューで。
2025年01月26日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 10:11
最初は緩やかな林道。
先に歩いている方は、アイゼンのようで、昨晩少し積もった10センチほどの積雪に踏み跡をつけてくださっていたので、歩きやすくなっていました。私達はスノーシューで。
所々に標識があるので助かります。
夏道と同じ登山道を歩きます。
2025年01月26日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 10:50
所々に標識があるので助かります。
夏道と同じ登山道を歩きます。
白雲山の手前にある山をトラバース。
2025年01月26日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 10:50
白雲山の手前にある山をトラバース。
ウサギさんの🐾。
2025年01月26日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/26 10:56
ウサギさんの🐾。
樹林帯に入った所で、先に登っていた方が既に下山してきてスライド。
神奈川からいらしたお二人でした。頂上は素晴らしい眺めでした!とおっしゃっていて、期待が高まる!帯広のインディアンカレーを食べてから帯広空港から帰られるそう。冬の北海道を楽しまれたようです。
2025年01月26日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 11:14
樹林帯に入った所で、先に登っていた方が既に下山してきてスライド。
神奈川からいらしたお二人でした。頂上は素晴らしい眺めでした!とおっしゃっていて、期待が高まる!帯広のインディアンカレーを食べてから帯広空港から帰られるそう。冬の北海道を楽しまれたようです。
しばらくこんな狭い岩場をスノーシューで苦戦しながら登り切り、
2025年01月26日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 11:27
しばらくこんな狭い岩場をスノーシューで苦戦しながら登り切り、
岩石山との分岐でアイゼンに履き替えました。
あと40分ほど。頑張ろう!
2025年01月26日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/26 11:37
岩石山との分岐でアイゼンに履き替えました。
あと40分ほど。頑張ろう!
ここからは少し急斜面が続くけれどアドレナリンが出っ放しなのでワシワシ登って行きます。
2025年01月26日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 11:48
ここからは少し急斜面が続くけれどアドレナリンが出っ放しなのでワシワシ登って行きます。
青空もきれい!
2025年01月26日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:15
青空もきれい!
うっかり木の幹につかまると、容赦なく枝に降り積もった雪がドサドサっと落ちてくるので慎重に。
2025年01月26日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:15
うっかり木の幹につかまると、容赦なく枝に降り積もった雪がドサドサっと落ちてくるので慎重に。
この尾根を登り切ると…。
2025年01月26日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:19
この尾根を登り切ると…。
山頂の大きな岩場が現れて…。
夏は岩を乗り越えて行くけれど冬は右を少し回り込んでいきます。
2025年01月26日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:27
山頂の大きな岩場が現れて…。
夏は岩を乗り越えて行くけれど冬は右を少し回り込んでいきます。
やった~❣️
12:30山頂到着!!
2025年01月26日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/26 12:29
やった~❣️
12:30山頂到着!!
素晴らしい眺め!
以前夏に登った時はガスっていた何も見えなかったので、この景色が見たかった!
2025年01月26日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/26 12:29
素晴らしい眺め!
以前夏に登った時はガスっていた何も見えなかったので、この景色が見たかった!
然別湖は真っ白に結氷しています。
2025年01月26日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/26 12:29
然別湖は真っ白に結氷しています。
振り返ると十勝平野も美しい!
2025年01月26日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:32
振り返ると十勝平野も美しい!
2025年01月26日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/26 12:34
思ったよりも頂上は冷え冷えだったので、景色をしっかり目に焼き付けて下山します。
銀世界の白雲山!ありがとう❣️
2025年01月26日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:35
思ったよりも頂上は冷え冷えだったので、景色をしっかり目に焼き付けて下山します。
銀世界の白雲山!ありがとう❣️
登ってきたトレースを辿って下山します。新雪なので下りは滑りやすく時々お尻をつきながら下山。
2025年01月26日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:39
登ってきたトレースを辿って下山します。新雪なので下りは滑りやすく時々お尻をつきながら下山。
岩石山がきれいに見えます。
2025年01月26日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:40
岩石山がきれいに見えます。
然別湖側の登山口との分岐。
以前夏は、然別湖から登ったことがあるけれど、今日は、トレースもついていなくて深い雪に埋まっていました、
2025年01月26日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:46
然別湖側の登山口との分岐。
以前夏は、然別湖から登ったことがあるけれど、今日は、トレースもついていなくて深い雪に埋まっていました、
両側にはこんな感じで雪の積もった小枝がたくさん。可愛い🩷
2025年01月26日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:51
両側にはこんな感じで雪の積もった小枝がたくさん。可愛い🩷
時々風が吹くと上から雪がドサドサッ!
2025年01月26日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:53
時々風が吹くと上から雪がドサドサッ!
いい景色だ!
2025年01月26日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/26 12:54
いい景色だ!
さっきまで見下ろしていた岩石山が、あっという間に見上げるように。
冬季は、誰も登っていないようでした。
2025年01月26日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 13:07
さっきまで見下ろしていた岩石山が、あっという間に見上げるように。
冬季は、誰も登っていないようでした。
十勝平野を見ながらの下山。贅沢!
2025年01月26日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 13:09
十勝平野を見ながらの下山。贅沢!
幹に触ってしまうと木の枝から雪がドサドサ。
何回もキャーキャー言いながら降りました。時々背中にまで雪が!
2025年01月26日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 13:15
幹に触ってしまうと木の枝から雪がドサドサ。
何回もキャーキャー言いながら降りました。時々背中にまで雪が!
素晴らしい眺め。
2025年01月26日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 13:28
素晴らしい眺め。
1時間少しでサクサク降りてきました。
2025年01月26日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 13:45
1時間少しでサクサク降りてきました。
大満足!
2025年01月26日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 13:47
大満足!
13:57下山。
初めて登った冬の白雲山!
感謝感謝です❣️
2025年01月26日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 13:57
13:57下山。
初めて登った冬の白雲山!
感謝感謝です❣️
2025年01月26日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 13:57
ウサギさんがあちこちで飛び跳ねていたみたい。
2025年01月26日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 14:03
ウサギさんがあちこちで飛び跳ねていたみたい。
駐車場まで戻ってきました。
もう誰もいません。
汗をかいたので、誰もいないことをいいことに、
全部着替えてしまいました!
2025年01月26日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 14:03
駐車場まで戻ってきました。
もう誰もいません。
汗をかいたので、誰もいないことをいいことに、
全部着替えてしまいました!
車に乗って十勝清水に向かう途中の景色。
左手に東ヌプカウシヌプリ
真ん中あたりが岩石山とその奥に白雲山。右に天望山。美しすぎる!
2025年01月26日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/26 14:34
車に乗って十勝清水に向かう途中の景色。
左手に東ヌプカウシヌプリ
真ん中あたりが岩石山とその奥に白雲山。右に天望山。美しすぎる!
途中、鹿追の道の駅に寄って、鹿追名物の大福とナキウサギクッキーなどのお土産を買いました。
2025年01月26日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/26 15:09
途中、鹿追の道の駅に寄って、鹿追名物の大福とナキウサギクッキーなどのお土産を買いました。
ナッキークッキー❣️
2025年01月27日 06:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/27 6:54
ナッキークッキー❣️

装備

個人装備
アイゼン スノーシュー

感想

25、26日で、山レコ仲間のKOHさんと計画した道東の山ドライブ。
25日にタウシュベツ川橋梁ウォーキングを楽しんで26日の今日は初めて冬季の白雲山へ!
糠平温泉から南西に約40キロ、50分ほど。
今年の十勝は本当に雪が少なく路面も雪が全くなく春先のような状況。

10:10いざ!白雲山へ!昨日の雪が若干登山道に積もっていたが、先に歩いていた方がいたので、あまりラッセルもしないでスノーシューで楽しい登り!
7:00から登っていたというお二人は1時間ほどの所でスライドしましたが神奈川からいらしたとのことで,冬の北海道を満喫しているようでした!
登りたかった冬の白雲山だったので急斜面も難なく登って行けて超快感!そして真っ白な然別湖と
十勝平野と真っ青な十勝晴れの空を眺めて大満足!
今回初めて山レコ友のKOHさんとの山旅でしたが、楽しすぎてすっかりハマりそう!また行こうね!と約束して帰宅の途についたのでした。
行きは、札幌から道央道で層雲峡経由タウシュベツ、糠平。糠平温泉から然別湖、白雲山、鹿追,十勝清水から道東自動車道で札幌までの約500キロ。おしゃべりしていたらあっという間で、道も乾いていて運転しやすく楽しい楽しい真冬の道東山旅となりました!
無事帰って来れたことに感謝❣️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

ルンルンセイコ💕さんへ

ですよね、ですよね、
思わず滑りそうと近くの木を握ろうものならものすごい量の雪がドサッと😑
わかっちゃいるのですが何度もくらいました。
ナキウサギ🐇さん、見てみたかった、
八方六の切り落としに走るのではなくナッキークッキー🐇に走るべきでした😅
2025/1/27 20:20
いいねいいね
2
おはようございます。
panさんだけではなく、maru さんからもコメント返しとても嬉しいです!ありがとうございます😊
ドサドサ!!キャァ〜の繰り返しでした。それも楽しかったですよね❣️
ナキウサギさんは、多分冬は岩の中にこもってなかなか出てこないけれど、ユキウサギは今時期真っ白なので目を横凝らすと出会えることがあるかも。足跡はくっきりどこでもついていますね。
今の時期は、エゾリス、エゾシカ、時々クマゲラをよく見かけます。
ナッキークッキーよりもやっぱり三方六ですよ!!笑
早く並ばないと道民でもなかなか手に入らない!本当にお安いし、美味しいからついつい食べちゃって、あの量があっという間になくなってカロリー考えるとゾッとしちゃいます。💦
お姉さん?が帯広にいらっしゃるなら,それはツウですね!天武さんまで!!美味しそう!!でした!私も行ってみよう!いつか糠平温泉の中村屋さんも是非!お料理お薦めです!
私も新得山など、帯広周りの低山挑戦してみたいです。
ありがとうございました😊
2025/1/28 7:00
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら