ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7739735
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大展望の雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳 鍵掛峠へ周回

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
8.0km
登り
897m
下り
897m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:31
合計
5:46
距離 8.0km 登り 897m 下り 897m
7:48
7:49
5
7:54
7:55
130
10:05
10:20
7
10:27
10:39
69
11:48
11:50
78
13:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根場の登山者用駐車場を利用 朝は10台くらい止まってました。
コース状況/
危険箇所等
積雪はほとんどありませんが、北側斜面に少し雪が残ります。雪頭ヶ岳から鬼ヶ岳へ向かう道が北面の下りで少し積雪があったので、短い距離で、脱着が面倒でしたが軽アイゼンを付けました。
休憩を兼ねて、今日も河口湖の大石公園で赤く染まる富士山鑑賞からスタートです。波がありリフレクションは今一歩
2025年01月26日 06:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 6:49
休憩を兼ねて、今日も河口湖の大石公園で赤く染まる富士山鑑賞からスタートです。波がありリフレクションは今一歩
少しだけ赤くなりました。
2025年01月26日 06:48撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 6:48
少しだけ赤くなりました。
大石公園を出て、登山口の西湖へ向かう途中、奥河口湖エリアからの日の出を見ることが出来ました。
2025年01月26日 07:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 7:02
大石公園を出て、登山口の西湖へ向かう途中、奥河口湖エリアからの日の出を見ることが出来ました。
西湖根場の登山者駐車場を利用しました。いつもほとんど車いないのに、さすがに日曜日、今日は10台くらい駐車していました。でも、余裕は十分
2025年01月26日 07:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 7:30
西湖根場の登山者駐車場を利用しました。いつもほとんど車いないのに、さすがに日曜日、今日は10台くらい駐車していました。でも、余裕は十分
登山口の「東入川堰堤広場」へ向います。しばらくは作業道
2025年01月26日 07:41撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 7:41
登山口の「東入川堰堤広場」へ向います。しばらくは作業道
大きなえん堤を越えていきます。
2025年01月26日 07:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 7:44
大きなえん堤を越えていきます。
2つ目の堰堤の上には苔むした岩がいっぱい
2025年01月26日 07:48撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 7:48
2つ目の堰堤の上には苔むした岩がいっぱい
「東入川堰堤広場」に到着 ここから登山道が始まります。
2025年01月26日 07:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 7:50
「東入川堰堤広場」に到着 ここから登山道が始まります。
はじめは擬木の階段が続きます。
2025年01月26日 07:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 7:51
はじめは擬木の階段が続きます。
「東入川砂防堰堤」を通過
2025年01月26日 07:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 7:54
「東入川砂防堰堤」を通過
ヒノキの人工林の中を登って行きます。
2025年01月26日 08:15撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 8:15
ヒノキの人工林の中を登って行きます。
今の時期は木立ちごしに富士山の姿も見ることが出来ます。
2025年01月26日 08:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 8:25
今の時期は木立ちごしに富士山の姿も見ることが出来ます。
標高を上げるにつれてカラマツ林に変わります。
2025年01月26日 08:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 8:47
標高を上げるにつれてカラマツ林に変わります。
主稜線が見えてきた。岩峰が見える。
2025年01月26日 08:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 8:50
主稜線が見えてきた。岩峰が見える。
大きなブナの木
2025年01月26日 09:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 9:12
大きなブナの木
いい枝ぶり
2025年01月26日 09:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 9:29
いい枝ぶり
ようやく富士山をスッキリ見ることのできるエリアまで登って来ました。西湖の湖面がキラキラ?輝いていました。
2025年01月26日 09:36撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 9:36
ようやく富士山をスッキリ見ることのできるエリアまで登って来ました。西湖の湖面がキラキラ?輝いていました。
少しざれたところにはロープがかかっていました。
2025年01月26日 09:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 9:42
少しざれたところにはロープがかかっていました。
南側には樹海の奥に毛無山塊
2025年01月26日 09:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 9:49
南側には樹海の奥に毛無山塊
西側には木々のすき間から南アルプスの白い峰
2025年01月26日 09:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 9:51
西側には木々のすき間から南アルプスの白い峰
南アルプス 南部の雄 荒川岳、赤石岳、聖岳も見えてきた。
2025年01月26日 09:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 9:49
南アルプス 南部の雄 荒川岳、赤石岳、聖岳も見えてきた。
雪頭ヶ岳手前の展望広場に到着です。トゲトゲのある赤い実がいっぱいです。
2025年01月26日 09:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 9:54
雪頭ヶ岳手前の展望広場に到着です。トゲトゲのある赤い実がいっぱいです。
青空に赤が映える。メギ?
2025年01月26日 09:55撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 9:55
青空に赤が映える。メギ?
西湖を前景にみごとな富士山です。みなさん三々五々休憩したり、写真を撮ったりしていました。
2025年01月26日 09:59撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 9:59
西湖を前景にみごとな富士山です。みなさん三々五々休憩したり、写真を撮ったりしていました。
ひと登りで「雪頭ヶ岳」山頂到着です。狭いけど、大展望が広がります。
2025年01月26日 10:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:08
ひと登りで「雪頭ヶ岳」山頂到着です。狭いけど、大展望が広がります。
西側には南アルプス全山が一望です。
2025年01月26日 10:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:12
西側には南アルプス全山が一望です。
甲斐駒、鳳凰、仙丈ヶ岳
2025年01月26日 10:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:13
甲斐駒、鳳凰、仙丈ヶ岳
白峰三山
2025年01月26日 10:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:13
白峰三山
荒川、赤石、聖岳
2025年01月26日 10:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:13
荒川、赤石、聖岳
御坂山地の奥には毛無山塊
2025年01月26日 10:14撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:14
御坂山地の奥には毛無山塊
東南側には河口湖 背後には御正体山、蛭ヶ岳など丹沢の山々
2025年01月26日 10:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:09
東南側には河口湖 背後には御正体山、蛭ヶ岳など丹沢の山々
少し左に視線を振ると、手前から十二ヶ岳から黒岳、三ッ峠山へと続く御坂の山々
2025年01月26日 10:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:09
少し左に視線を振ると、手前から十二ヶ岳から黒岳、三ッ峠山へと続く御坂の山々
右側を見ると、山中湖 左側にカヤトの山の鉄砲木の頭
2025年01月26日 10:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:10
右側を見ると、山中湖 左側にカヤトの山の鉄砲木の頭
箱根山 大涌谷からの噴煙が見える。左側に飛び出しているのが外輪山の金時山
2025年01月26日 10:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:10
箱根山 大涌谷からの噴煙が見える。左側に飛び出しているのが外輪山の金時山
木々の間から鬼ヶ岳へのはしごが見えました
2025年01月26日 10:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:12
木々の間から鬼ヶ岳へのはしごが見えました
八ヶ岳には雲がかかる。
2025年01月26日 10:15撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:15
八ヶ岳には雲がかかる。
鬼ヶ岳へのはしごの前に着きました。ここまで少し北斜面に雪がついていたので、少しの距離ですが軽アイゼンをつけましたが、この手前で外しました。
2025年01月26日 10:24撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:24
鬼ヶ岳へのはしごの前に着きました。ここまで少し北斜面に雪がついていたので、少しの距離ですが軽アイゼンをつけましたが、この手前で外しました。
梯子の向うも少し雪、こちらの方が先程よりも滑りそうで怖かったのですが、脱着が面倒なので、そのまま下ってしまいました。
2025年01月26日 10:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:26
梯子の向うも少し雪、こちらの方が先程よりも滑りそうで怖かったのですが、脱着が面倒なので、そのまま下ってしまいました。
鬼が岳到着 鬼の角
2025年01月26日 10:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:29
鬼が岳到着 鬼の角
ここからも南アルプス一望です。
2025年01月26日 10:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:30
ここからも南アルプス一望です。
北側には奥秩父、甲武信岳・破風山・雁坂嶺方面
2025年01月26日 10:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:30
北側には奥秩父、甲武信岳・破風山・雁坂嶺方面
八ケ岳は相変わらず雲の中
2025年01月26日 10:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:30
八ケ岳は相変わらず雲の中
北東側には節刀ヶ岳 背後には大菩薩から小金沢の山々 その間に見える小さなピークは釈迦ヶ岳
2025年01月26日 10:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:31
北東側には節刀ヶ岳 背後には大菩薩から小金沢の山々 その間に見える小さなピークは釈迦ヶ岳
岩の上に鬼ヶ岳の山頂標 どなたかの手作りなんですかね?
2025年01月26日 10:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:33
岩の上に鬼ヶ岳の山頂標 どなたかの手作りなんですかね?
今日は鍵掛峠へ下ります。北斜面には薄っすら雪 冷たい風が吹き上げてきます。
2025年01月26日 10:41撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:41
今日は鍵掛峠へ下ります。北斜面には薄っすら雪 冷たい風が吹き上げてきます。
南側斜面は春みたいに暖かい。
2025年01月26日 10:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:44
南側斜面は春みたいに暖かい。
ずっと富士山がついてきます。山頂にちょっと雲がかかりました。
2025年01月26日 10:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 10:51
ずっと富士山がついてきます。山頂にちょっと雲がかかりました。
基本下り斜面は南面になるので雪はありませんが、北面には少しだけ雪が残ります。慎重に通過しました。
2025年01月26日 11:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 11:02
基本下り斜面は南面になるので雪はありませんが、北面には少しだけ雪が残ります。慎重に通過しました。
雪頭ヶ岳の登りでも見えた大岩
岩の上のおじさんです。下で奥さん心配してました。
2025年01月26日 11:04撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 11:04
雪頭ヶ岳の登りでも見えた大岩
岩の上のおじさんです。下で奥さん心配してました。
雪の中から顔を出す緑の苔がかわいい
2025年01月26日 11:16撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 11:16
雪の中から顔を出す緑の苔がかわいい
西湖 きらきら✨
2025年01月26日 11:18撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 11:18
西湖 きらきら✨
途中こんな岩場もあります。写真で見るほど怖くない。ロープも設けられています。
2025年01月26日 11:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 11:33
途中こんな岩場もあります。写真で見るほど怖くない。ロープも設けられています。
でもロープはこんな状況 こっちの方が怖い。
2025年01月26日 11:34撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 11:34
でもロープはこんな状況 こっちの方が怖い。
八ヶ岳の雲が取れてきた。
2025年01月26日 11:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 11:47
八ヶ岳の雲が取れてきた。
根性のブナノキ 倒れても立ち上がる。
2025年01月26日 11:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 11:49
根性のブナノキ 倒れても立ち上がる。
鍵掛峠到着 ここから左へ下ります。
2025年01月26日 11:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 11:49
鍵掛峠到着 ここから左へ下ります。
下山道は急な斜面をジグを切りながら下る優しい道ですが、ところどころ崩壊し、足場の狭いトラバース部分があります。
2025年01月26日 11:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 11:51
下山道は急な斜面をジグを切りながら下る優しい道ですが、ところどころ崩壊し、足場の狭いトラバース部分があります。
大岩の中腹に石仏が見えた。
2025年01月26日 12:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 12:05
大岩の中腹に石仏が見えた。
となりに石碑があるが何が書いてあるかわかりませんでした。
2025年01月26日 12:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 12:05
となりに石碑があるが何が書いてあるかわかりませんでした。
急斜面の九十九折れの道です。落ち葉でふかふか
2025年01月26日 12:22撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 12:22
急斜面の九十九折れの道です。落ち葉でふかふか
登山口の林道が見えてきました。
2025年01月26日 12:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 12:42
登山口の林道が見えてきました。
「西湖いやしの里根場」を通過 ちょっとのぞき見
2025年01月26日 13:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 13:05
「西湖いやしの里根場」を通過 ちょっとのぞき見
「西湖いやしの里根場」
入場料(施設保存協力金)大人500円
営業時間9:30〜16:30(最終入場16:00)年中無休
2025年01月26日 13:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 13:10
「西湖いやしの里根場」
入場料(施設保存協力金)大人500円
営業時間9:30〜16:30(最終入場16:00)年中無休
駐車場に戻って来ました。
2025年01月26日 13:14撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 13:14
駐車場に戻って来ました。
西湖根場浜からの富士山🗻
湖面ではサップの練習中
2025年01月26日 13:37撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1/26 13:37
西湖根場浜からの富士山🗻
湖面ではサップの練習中
撮影機器:

感想

 大展望を楽しみに御坂の雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳を訪ねました。
 ここのところ雪遊びばかりしていたので、登りがいがありちょっと疲れましたが、富士山をはじめ、南アルプスや奥秩父、小金沢など期待通りの大展望に大満足しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら