ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7743970
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

滋賀•近江八幡 沖島 ケンケン山 蓬莱山尾山 周回、堀切港から船旅10分

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
oyacco その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
8.2km
登り
177m
下り
167m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:20
合計
3:00
距離 8.2km 登り 177m 下り 167m
12:17
10
スタート地点
12:26
12:32
25
12:57
12:59
14
13:13
13:19
8
13:26
13:33
5
13:38
13:40
98
15:18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近江八幡市堀切港から沖島、通船で往復
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい山道、
スノーキャップの比良山地•鈴鹿山脈をキレイに望めます 

軌跡は、堀切港からのスタートにしています
20人乗り程度のわりと大きな連絡船、
船の後部から乗船し、中で乗船券を販売機で購入 片道¥500 往復¥1000
3
20人乗り程度のわりと大きな連絡船、
船の後部から乗船し、中で乗船券を販売機で購入 片道¥500 往復¥1000
なかなか迫力ある水しぶき
5
なかなか迫力ある水しぶき
水しぶきに日が差し、虹が現れます
2
水しぶきに日が差し、虹が現れます
湖水を航行しているとは思えない程の荒々しい波が 船底を突き上げ バン'バン'と轟音を楽しめます 
そう、それなりに揺れます

右手遠くに雪を被っているのは伊吹山のようです
3
湖水を航行しているとは思えない程の荒々しい波が 船底を突き上げ バン'バン'と轟音を楽しめます 
そう、それなりに揺れます

右手遠くに雪を被っているのは伊吹山のようです
沖島港到着、島の南面、風裏で波は静かで陽だまりっぽい
3
沖島港到着、島の南面、風裏で波は静かで陽だまりっぽい
乗船してきた船

おきしま通船、
何やら懐かしい言葉 通船
渡船よりは近代的かな
2
乗船してきた船

おきしま通船、
何やら懐かしい言葉 通船
渡船よりは近代的かな
船越しに雪の霊仙山がよく見えます
4
船越しに雪の霊仙山がよく見えます
ペンキ塗りのトタン板葺き、昔ながらのいい雰囲気  三輪自転車が流行中、お年寄りが多いせいなのかも 
4
ペンキ塗りのトタン板葺き、昔ながらのいい雰囲気  三輪自転車が流行中、お年寄りが多いせいなのかも 
浜辺の民家と山側の狭い隙間の階段を上り登山道へ向かいます
2
浜辺の民家と山側の狭い隙間の階段を上り登山道へ向かいます
日射しと湖面の照り返しが、何とも美しい  浮雲がいいアクセント
5
日射しと湖面の照り返しが、何とも美しい  浮雲がいいアクセント
小舟が停泊している沖島港から眺める対岸、近江八幡市の山並み
3
小舟が停泊している沖島港から眺める対岸、近江八幡市の山並み
ケンケン山登山口、左側へ登って行きます、見えにくいですが
1
ケンケン山登山口、左側へ登って行きます、見えにくいですが
ケンケン山、漢字では 見景山 景色の良い山なんでしょう  ケンケイ山が音変化でケンケンに変わったんでしょうか、知らんけど
2
ケンケン山、漢字では 見景山 景色の良い山なんでしょう  ケンケイ山が音変化でケンケンに変わったんでしょうか、知らんけど
登山道の標識は新旧取り合わせて多く設置されています  数人の若い旅行者が普通の靴で散策、周回していました 不安を抱かせない標識は大事

1
登山道の標識は新旧取り合わせて多く設置されています  数人の若い旅行者が普通の靴で散策、周回していました 不安を抱かせない標識は大事

ケンケン山頂すぐそこ、お花見広場、桜の木がそこそこに植えられています
地図で見ると湖水面標高が約90m、標高が約180mなので、標高差90m
4
ケンケン山頂すぐそこ、お花見広場、桜の木がそこそこに植えられています
地図で見ると湖水面標高が約90m、標高が約180mなので、標高差90m
雪の比良山地、丸見え、でも積雪少なめかなぁ  比良の暮雪には時刻早すぎ
5
雪の比良山地、丸見え、でも積雪少なめかなぁ  比良の暮雪には時刻早すぎ
山頂の大石
下の白い標識には 
「比良⇧山系」 赤の⇧
とあります 
6
山頂の大石
下の白い標識には 
「比良⇧山系」 赤の⇧
とあります 
少しアップで
いい雰囲気
2
少しアップで
いい雰囲気
尾山へ向います
蓬莱山尾山です
1
尾山へ向います
蓬莱山尾山です
標識文字は判読不可
1
標識文字は判読不可
背の高い木の下にある標識、
「ホオジロ広場」
と読めます
ここから湖畔の小学校へショートカット、下山できます
1
背の高い木の下にある標識、
「ホオジロ広場」
と読めます
ここから湖畔の小学校へショートカット、下山できます
鈴鹿方面の遠景、広々してきれいです
2
鈴鹿方面の遠景、広々してきれいです
見晴らし広場、
蓬莱山尾山
3
見晴らし広場、
蓬莱山尾山
何やら怪しげな背の高い一本松が霊仙山を背景に
4
何やら怪しげな背の高い一本松が霊仙山を背景に
堀切港の方面かな
4
堀切港の方面かな
この弁財天の案内、ここ以降何度見にしたことか、あれ、また、あれ、また
1
この弁財天の案内、ここ以降何度見にしたことか、あれ、また、あれ、また
蓬莱ヶ岳山頂標識、尾山を少し過ぎた辺りです
2
蓬莱ヶ岳山頂標識、尾山を少し過ぎた辺りです
湖岸まで下山してきました
尾根筋は少し北の風が有りましたが
この南側湖岸は穏やかです
2
湖岸まで下山してきました
尾根筋は少し北の風が有りましたが
この南側湖岸は穏やかです
奇っ怪な大岩が道に
2
奇っ怪な大岩が道に
厳島神社「弁天社」、ニの鳥居
ここから急階段が一の鳥居まで続いています
4
厳島神社「弁天社」、ニの鳥居
ここから急階段が一の鳥居まで続いています
湖岸ギリギリに三の鳥居、
鳥居が三基、立派です

鳥居の向こうに幅1.5m程の桟橋が20m程突き出ています
5
湖岸ギリギリに三の鳥居、
鳥居が三基、立派です

鳥居の向こうに幅1.5m程の桟橋が20m程突き出ています
弁財天由緒記
注連縄が張られているので、このお石が「笹石」かな
1
注連縄が張られているので、このお石が「笹石」かな
拝殿裏の奇岩大岩
1
拝殿裏の奇岩大岩
お社から鳥居が2基覗けました
6
お社から鳥居が2基覗けました
階段を上がり切った所に令和五年度建立の真新しい一の鳥居が
1
階段を上がり切った所に令和五年度建立の真新しい一の鳥居が
湖畔の水泳場
沖島小学校 ふれあい水泳場
1
湖畔の水泳場
沖島小学校 ふれあい水泳場
枇杷の木があちこちに有り、小花を沢山つけています
2
枇杷の木があちこちに有り、小花を沢山つけています
ここは沖島小学校の角地です
1
ここは沖島小学校の角地です
小学校•幼稚園、浜辺の道沿いに建っています  そして歴史的建造物に見える程に立派な二階建
2
小学校•幼稚園、浜辺の道沿いに建っています  そして歴史的建造物に見える程に立派な二階建
近江八幡市立 沖島小学校
1
近江八幡市立 沖島小学校
昭和の雰囲気でしょう
2
昭和の雰囲気でしょう
漁港付近に設置されているテトラポッドと言うのか、長方形/正方形の「消波ブロック」 昭和の作品なのか
2
漁港付近に設置されているテトラポッドと言うのか、長方形/正方形の「消波ブロック」 昭和の作品なのか
消防艇が保管されている消防艇庫

なるほどねぇ、「イザ!」の場合は大量の琵琶湖の水で湖畔から消火活動ができ、病人の場合は対岸まて緊急搬送そして救急車へ
1
消防艇が保管されている消防艇庫

なるほどねぇ、「イザ!」の場合は大量の琵琶湖の水で湖畔から消火活動ができ、病人の場合は対岸まて緊急搬送そして救急車へ

感想

今回は琵琶湖の有人島、「沖島」のケンケン山と尾山を巡るミニ山旅をしてきました 尾根筋に展望台が3箇所、お花見広場、ホオジロ広場 そして見晴らし広場です

近江八幡市の鶴翼山からそう遠くない堀切港から沖島漁港まで、地図で見ると3キロ弱、約10分の船旅です

船が港を出ると、湖面に立つ波が船底を叩き上げ揺さぶる迫力、湖面を切る船が激しく立上げる波しぶき、ま…ま…楽しめます

くるり巡る山歩きもさることながら、ケンケン山からの雪の比良山地や尾山からの鈴鹿の眺めは良いものです、比良の暮雪とまでは言えませんが

湖畔から急階段を上る弁天社、厳島神社は鳥居を3基持ち湖面を見守っています

湖畔歩きの途中にはそのまま忘れ去られた古ぼけた小屋倉庫が半分傾き、また少し山側には野積の石組みが残されていたりと昔を忍ばせ  また所々には今は使われなくなっているのでしょうか、漁に出る小舟を留め置く簡単な造りの桟橋が数カ所湖水に突き出ていたりと、面白い懐かしい風景に浸れます

漁港近くの小学校•幼稚園の建物は良き昭和を語る立派な建物、中へ入れてもらって教室や廊下を歩いてみたくなる衝動を覚えます

忘れていた湖水ミニ船旅と沖島稜線ミニ山旅、たまたまのひょんなこと、アイデア一つで、いい発見や思い出に繋がる機会となりました

「弁財天由緒記」碑文によるとこの「沖島は記紀の時代から多くの記録にあらわれるように、琵琶湖の水運と漁業に重要な役割を果たしている」と有ります へぇ〜記紀万葉の時代からの歴史とは…

調べると、万葉集には柿本人麻呂が沖島を詠んだ歌が収められていて、それは
柿本人麻呂歌集 巻11-2439 だそうです ご興味お有りの方は是非 ↓

https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/detailLink?cls=db_manyo&pkey=2439

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら